• ベストアンサー

人的資源の資産計上可能性

IFRSにおいて、人的資源が無形資産に資産計上される事は今後あり得る事でしょうか? 無形資産の認識要件(1)識別可能であること(2)企業が資源を支配していること(3)将来の経済的便益が流入すると期待されること には当てはまらないのでしょうか?当てはまらない項目はなぜ当てはまらないのか理由も教えて頂けると助かります!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usikun
  • ベストアンサー率35% (358/1003)
回答No.1

無いと思います。 識別しそれに評価損益を付すことが実務上困難だと思います。 敢えて評価損益と書きました。 企業の構成員のレベルによっては評価損、すなわち負の無形資産が 発生することになります。 尚、人的資源だけでなく超過収益力そのものは企業取得時において のれん(goodwill)として表示されますね。 現行ののれんが人的資源だけでなく超過収益力全てを指すことから 取得した部分だけでなく自己に対しても同じようなものを計上する 際には人的資源のみを計上することはないのではないかとも考えれます。

sansyou
質問者

お礼

ありがとうございます! やはり可能性はほぼ無いという事ですね。勉強不足で分からないことが多いのですが、この問題は「自己創設のれんは資産計上できない」という問題と同じと考えて良いのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • usikun
  • ベストアンサー率35% (358/1003)
回答No.2

>この問題は「自己創設のれんは資産計上できない」という問題と同じと考 >えて良いのでしょうか? 私見ではそう理解しております。

関連するQ&A

  • 資産負債の定義の経済的資源とは何でしょうか?

    概念フレームワークでは、資産や負債を経済的資源と定義していますが、経済的資源の意味は何なのでしょうか? これまで資産負債アプローチでは、資産負債を経済的便益としていましたが、なぜ経済的便益から経済的資源としたのか? 経済的便益ではダメなのかが理解できません。 ご存知の方がおられましたら、教えてください。 このことが記載されているHPも教えてください。

  • IFRSにおいて、クラウドサービスやデータセンター契約はどのように計上

    IFRSにおいて、クラウドサービスやデータセンター契約はどのように計上するのでしょうか? 今後、対応が急がれるIFRS(国際財務報告基準)対応ですが、今までとの大きな違いの一つとして「リース資産」が有形固定資産として計上しなくてはならなくなることはよく知られていることかと思います。 ここで一つ疑問なのですが、クラウドサービスなどのサーバやソフトウェアを持たずに情報資産を活用する場合や、自社保有ではないデータセンターなどのアウトソージングサービスなどはどのように計上するのでしょうか? リースと同じく有形固定資産となるのか?無形固定資産として計上するのか? また、減価償却の考え方なども合わせて教えて頂ければと思います。

  • IFRS国際会計基準導入で開発費が資産計上製薬業界

    お世話になっております。IFRS導入において、開発費が資産計上されることになる可能性があると思うのですが、そうした場合製薬業界にどういった影響がでてくるのでしょうか? また、資産計上にあたっては、様々な条件をクリア(発売確定等)しないといけないと思うのですが、クリアされていない分は今までどおり、費用計上すればいいのでしょうか? そして、条件をクリアした段階で、 資産/費用戻り の伝票を入れるのでしょうか? ただ、その場合 2010年4月 試作研究費10/現金10 2011年4月 無形資産10/試作研究費10(条件クリア) といった仕訳をするのでしょうか? いまいち理解できません。 仕訳を通じた流れと製薬企業への影響をお教えいただきたく。 製薬企業にとって、資産計上するか否かを考える必要がある点は、労力を使うのでデメリットだと思うのですが。 なにとぞよろしく御願いいたします。

  • 無形固定資産の償却

    他社と共同開発しているソフトウェアがあります。 その著作権を共同で保有しているため、開発に要した費用を無形固定資産に計上しています。 このたび、その権利を売却する事にしましたが、この無形固定資産は全額を一括で償却をしなければならないのでしょうか。 売却損が出るので、一括償却は避けたいのですが、税法上可能でしょうか。 売却したときから、ソフトウェアの耐用年数で償却する方法は取れるのでしょうか。

  • 市町村へ申告する、償却資産の申告について

    市町村へ申告する、償却資産の申告について教えてください。 市より償却資産の申告をするようにとの書類が来ました。 有形固定資産が対象だと思いますが、 開業時に開業費とした冷蔵庫やイスなどは申告の対象になるのでしょうか。 開業費は無形固定資産との認識だったのでどのように扱えばよいか迷っています。 あと、申告での注意点として 「取得価格が10万未満であっても、帳簿上資産に計上しているものは申告するように」 と記載がありますがこれはたとえば5万の電子レンジを減価償却する場合は10万以下でも記載しするようにとの認識でいいでしょうか。 (一括償却なら不要) 昨年より小さな飲食店の個人事業をしています。 まだまだ分からない事だらけなので、よろしくお願いします。

  • IFRSの収益認識についての初歩的な質問です。

    IFRSの収益認識についての初歩的な質問です。 IFRSでは、いわゆる日本の商習慣である出荷基準での売上計上ではなく、顧客へ荷が届いたことによる着荷基準や顧客より検収をもらった検収基準での売上計上が求められることになるかと思います。 ERPのようなシステムを利用していると、出荷した時点で在庫は自社資産から落ちて売上原価への振替が起きるかと思います。この際IFRSでは売上自体の計上は、着荷基準や検収基準により数日経ってからになるかと思いますので、売上とそれに対応する売上原価の計上日が異なってしまうのでは、と思っております。 ここで質問ですが、IFRSでは売上とそれに対応する売上原価の計上日は一致していなければならないのでしょうか。(もしくはそもそもIFRSに関係なく、会計上一致していなければならないのでしょうか) おそらく初歩的な質問かと思いますが、どうぞよろしくご回答願います。

  • (損益計算書)年金資産の増減ってどういうこと?

    企業の損益計算書で、特別損失に「年金資産減少損」が計上されていました。また、その前年には特別利益に「年金資産増加益」が計上されています。 年金資産は退職給付制度のために外部に積み立てられたお金だという認識です。 この場合、年金資産の減少損というのは  о退職者が出たため退職金を年金資産から支払ったので、その減った分について適切な額を補填した という事なのでしょうか? しかしそう考えると年金資産の増加益というのが分かりません。 会計に関しては知識も浅く、独学でもがいているのですが、分からなくなってしまいました。 どなたか教えてくださいませ

  • ホームページは固定資産になる?

    税金に詳しい方、教えてください。 個人商店で、468,000円のホームページを導入しようと考えていますが、税処理が分かりません。 ホームページ代金のうち150,000円が制作代金、318,000円がサポート料金と説明を受けていまして 5年間の契約で、トータル60回払い、1ヶ月の支払いは7,800円(税抜)になります。 内容は会社の宣伝をするためだけのシンプルなもので、高機能な外付けソフトは 組み込みません。 http://allabout.co.jp/gm/gc/295916/ 上記URLを見ると 通常10万を超えるソフトは資産計上する必要があるが 下記3点の条件を満たしている場合は広告宣伝費として損金処理できる。 条件1→ホームページである事 条件2→1年未満にリニューアルする事(使用期間が1年未満) 条件3→高機能なソフトウェアを組み込まない事(DB等) とあります。 この場合、当店のホームページは、条件1、3を満たしていますが 5年間支払う為、条件2には当てはまらないという考え方でしょうか? そうすると、税処理は広告宣伝費ではなく、無形固定資産として5年の定額償却に なるのでしょうか? また、制作代金がもし150,000円を超えた場合に、固定資産税以外に税金関連で変わる事は あるのでしょうか。 以上、宜しくお願いします。

  • 分割払の繰延資産にかかる消費税額

    こんにちは 下水道受益者負担金を支払うこととなりました。 法人税としては、法基通8-2-5より6年償却の繰延資産に該当するようですが、当社ではそれを年4回5年間の分割払とすることとしています。 合計額が20万円を超えるので、少額の繰延資産には該当しません。 この場合、下水道施設の設置の実費負担金の性格を帯びること及び市からの資産の譲渡等の対価に該当しないものとする旨の通知(消基通5-5-6)がないことにより、課税仕入れに該当するものと考えますが、この課税仕入れはいつの時点で認識することとなるでしょうか。 (1)受益者負担金の分割納付をするごと(法人税での未払金が計上できる要件に合致していないため) (2)受益者負担金の負担が決定した時点 (3)全額払い終わった時点 (1)か(2)かと思うのですが、ご教示いただきたくよろしくお願いいたします。

  • 小額減価償却資産

    http://www.taxanswer.nta.go.jp/5408.htm 上記の引用で 中小企業者等が、取得価額が 【 30万円未満 】 である減価償却資産を平成15年4月1日から 【 平成20年3月31日まで 】 の間に取得などして事業の用に供した場合には、一定の要件のもとに、その取得価額に相当する金額を損金の額に算入することができます。 3 適用対象資産 この特例の対象となる資産は、取得価額が30万円未満の減価償却資産(以下「少額減価償却資産」といいます。)です。  ただし、適用を受ける事業年度における少額減価償却資産の取得価額の合計額が300万円(事業年度が1年に満たない場合には25万円に事業年度の月数を掛けた金額。以下同じ。)を超えるときは、その取得価額の合計額のうち 【 300万円に達するまで 】 の少額減価償却資産の取得価額の 【 合計額が限度 】 となります。 5 その他注意事項 2)  この特例は、取得価額が30万円未満である減価償却資産について適用がありますので、 【 器具及び備品 】 、機械・装置等の有形減価償却資産のほか、ソフトウェア、特許権、商標権等の無形減価償却資産となり、また、中古資産であっても対象となります。 上記の【】括りの事ですが、限度額300万=30万未満の器具等×10個 と言う事でしょうか?(単純に解釈すると) 器具及び備品などの購入で30万以上の購入、例えば50万の器具などの購入をした場合、25万の器具を2台購入したという様な決算をしても良いのでしょうか? また、購入時に領収書を2つに分けて発行して貰う行為は違法なのでしょうか? 私はフリーランスで建設関係の仕事をしている者です。 フリーランスになって丸一年経ちました。 今年、新規事業参入計画を考えており、備品が必要になるのですが 予算の都合上悩んでおります。 何方かご回答のほど宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう