• 締切済み

水素炎イオン化検出器

水素炎イオン化検出器についてなんですが。 実験を行った後。 GC-FIDを用いて、ヘキサン抽出物、ジクロロメタン抽出物、酢酸エチル抽出物の違いを調べ、その要因を考察せよという問題が出ました。 これらの違い何でしょうか?できるだけ詳しくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • kasudako
  • ベストアンサー率62% (50/80)
回答No.3

残念ながら,質問の意味があかりません. ですから,答えようがありません.もう一度,テキストを読み直して質問することをお勧めします. FID検出器を搭載したGCで分析(学生実験)をして,その結果をどう考察したら良いかとう質問だとは思いますが…

noname#160321
noname#160321
回答No.2

この三種の溶媒はカラムクロマトを行うときに無極性から比較的高極性の物質を溶離するときの基本的な溶媒です。これより先にはメタノール、酢酸などがあります。 ですから、この順に極性の低い物質の比が次第に下がり,高極性の物質の比が次第に上がるだろうと推測されます。 ただ、世の中が教科書通りに進んだら「研究」の余地がなくなってしまいますから、例外もあるかも知れないと考えましょう。^^

  • matumotok
  • ベストアンサー率35% (431/1203)
回答No.1

こんにちは。 >ヘキサン抽出物、ジクロロメタン抽出物、酢酸エチル抽出物の違い 抽出する溶媒の種類が違います。だからと言って抽出物が異なるとは限りません。たとえばトルエンを含む無機物をこれらの溶媒で希釈し、可溶な成分を抽出した場合にはいずれもトルエンが検出されます。つまり、この問題には不備があるのです。溶媒が異なっているからと言って抽出物の種類が必ず変化するかというとそんなバカげたことは無い、つまち出題者側の無知と問題の不備があるため、このバカげた問題には到底回答できないというのがストレートな答えです。

関連するQ&A

  • 酢酸エチル>ヘキサン>ジクロロメタンの順に極性って高いですか?

    酢酸エチル>ヘキサン>ジクロロメタンの順に極性って高いですか?

  • 酢酸エチル ヘキサン ジクロロメタンどの順に極性が高いのか教えてくださ

    酢酸エチル ヘキサン ジクロロメタンどの順に極性が高いのか教えてください。

  • 機器分析のGCのイオン検出器について。

    イオン検出器の1つのFID(水素炎イオン化検出器)で、有機化合物を高感度で検出するらしいのですが、 HCHO・HCOOHは例外的にイオン化されないとのことですが、ということはこの2つは検出されないという事なのでしょうか?また、FIDで検出される物質例がありましたらそちらも教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

  • イオン液体を再結晶したいのですが・・・

    いま実験でイオン液体の再結晶を試みています。 しかし、何度やってもうまくいきません(*_*) イオン液体状態:液体 冷凍庫に入れると固体になる。 溶媒;ヘキサン、酢酸エチルなど試した。

  • 薄層クロマトグラフィーの原理

    展開溶媒に『ヘキサン:酢酸エチル=10:1』『ヘキサン:酢酸エチル=4:1』『ヘキサン:酢酸エチル=0:1』のものを使い実験をしました。 展開溶媒に関しては極性が大きいほうが進みやすくRf値が大きくなることは実験からわかったのですが、なぜ極性が大きいほうが進みやすくなるのかがわかりません。 固定相(シリカゲル)と酢酸エチルカルボニル基の水素結合がキーワードになるのかなぁとは思うのですが、詳しく説明できるほどは理解できていません。 なので、なぜ展開溶媒の極性が大きいほうがRf値が大きく、進みやすいのかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 皆さんお協力お願いします

    私毎日実験室で有機実験やります。酢酸エチルやジクロロメタン、メタノール等溶媒を使います。妊娠した後も実験を続けたら赤ちゃんに対して影響があるんですか?

  • 水素炎イオン化検出器(FID)の原理

    ガスクロマトグラフィーのの検出として用いられる水素炎イオン化検出器(FID)の原理の説明を読むと、有機化合物を(有機に限らないのかもしれませんが)水素炎の中で燃焼させ、その際に放出される電子を陽極に集めた際に発生する電流値の変化により、有機化合物を検出する。というような説明がなされています。 根本的なことなのですが、有機化合物が燃えると、何故電子が放出されるのでしょうか? 単純な化学反応のスキームを考えると、燃焼反応は電気的には中性な反応のように思うのですが。 お願いします。

  • ゆっくり再結晶させる方法

    X線解析用に有機化合物の単結晶をつくりたいのですが、 生成物の結晶性が良すぎてきれいな単結晶をつくることができません。 出てくるときは一気に析出して、巨大な粗結晶が出来上がってしまいます。 ゆっくりと析出、成長させる方法はないでしょうか? 今までに試したのは、 1)ヘキサン/酢酸エチル系で加熱溶解後冷却 2)自然蒸発 酢酸エチル、ジクロロメタン、水/メタノール系 (ジエチルエーテルにはほとんど溶けませんでした) 3)小さな容器中に酢酸エチル溶液を開放系で入れ、 ヘキサンを入れた一回り大きな容器に密封。 ヘキサンが酢酸エチル系に混ざって溶解度が落ちるのを待つ。 です。 今のところ水/メタノール系自然蒸発と3番が有望そうかなー?というところなのですが、 何か他に良い再結晶の方法があったら試してみたいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • Rf値と極性の関係

    TLCの実験についての質問です。 A:(トランス)スチルベン、B:ベンゾフェノン、C:4-ジメチルアミノピリジンおよびこれらの混合物を、ヘキサン、ジクロロメタン、酢酸エチル、メタノールにより展開し、UVランプで見て、Rf値を出しました。 どの溶媒でもだいたいA、B、Cの順に下に現れました。 また、混合物は3つに分離されると思うのですが、ジクロロメタン以外は二つしか見えませんでした。 この実験ではRf値から溶媒の極性がわかるみたいなのですが、一体どれとどれを比べれば、極性がわかるのでしょうか? A,B,Cの極性ならなんとなくわかるのですが、溶媒の極性と言われると、どれも同じような結果にしか見えないのでわからないのです。 考え方が違うのでしょうか? 説明不足でしたら申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 炭酸水素ナトリウムと水酸化ナトリウム

    有機実験でフェノールを水酸化ナトリウムのアルカリ性下でクロロ酢酸からフェノキシ酢酸を合成する実験なのですが、 酢酸エチル層と水層間においてフェノキシ酢酸をナトリウム塩として抽出する際に炭酸水素ナトリウムを使用しました。 もしこれを水酸化ナトリウムを利用して行ったらどんな弊害があるでしょうか? どなたか回答お願いします。