• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家事の分担をしたい)

共働きの家事分担でストレス発生!どう工夫すればいい?

testes21の回答

  • testes21
  • ベストアンサー率43% (23/53)
回答No.8

がんばっていらっしゃいますね。でも、がんばりすぎなのかもしれません。 >「食べた後は体が重い」というので待ってますが、いつまでもやってくれず、結局私がやる始末。 家事をしない人にやってもらうためには、いくら片付かなくて気持ち悪くても、絶対に代わりにやってあげないことです。 お皿を洗わないなら、洗うまで放っておく。翌日になってそのままなら、洗うように言って、そのまま放っておく。「代わりにやってくれ」「なんでやらないんだ」と言われたら、「これはあなたの分担だよね」と冷静に指摘する。 質問者様の彼が約束した家事をやらないのは、やらなければ質問者様がやってくれると知っているからです。やってもらう方が得だし、面倒なことをするくらいなら、何回かに1回文句を言われるくらい痛くも痒くもないからです。そのうち、質問者様が根負けして、分担を変えてくれれば、もっと得だからです。 >ストレスが嫌いなのでどうにかしたいのですが、みなさんはどう工夫や対策をとってますか? 一回くらい代わりにやってあげよう、と思ってイヤイヤやるから、ストレスが溜るのです。絶対代わりにやらないか、もう彼にやってもらうのは諦めて自分の分担にするか、のどちらかしかないでしょう。

hareruuu
質問者

お礼

そうなんです。彼は重い腰を上げるより怒られたほうが楽なんだろうなって感じです。 私は部屋は少し散らかるのは良いですが、水回りが汚いのだけは我慢できなくて、洗い物は1日もほっとけません。。 回答を頂く前に洗い物を放置してみましたが週末の2日目にやっとやってくれました。。 これなら自分でやったほうがいいかもと思いました。 そもそも生活様式自体、彼と私は根本的に違うのですね。 最初に私が家事全般やってたから見えていませんでした。 正直今回の件で彼に対する想いにしこりが出来てしまいましたが、他の回答者さんの案を参考にやってみます。 客観的かつ的確な意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家事の分担

    現在、彼と同棲しています。 2人とも平日は0時すぎに帰宅することがほとんどです。 土日も2人とも仕事に出ることが多いです。このような生活の中、 <私の家事> ・朝7時過ぎに起床し、2人分のお弁当と簡単な朝食の準備 ・洗濯物を干す ・土日に1週間分の食料の買出し ・部屋の掃除 ・日々の食器の洗い物や片付け <彼の家事> ・平日は8時過ぎに起床(起こさないと起きない) ・朝、時間があれば洗濯物を干す ・たまに食器洗い ・言えば掃除をしてくれる <先に帰った方の家事> ・洗濯物を取り込み、たたむ ・お風呂を入れる 彼は、手伝う気がないわけでなないのですが、自ら進んでやってくれることはありません。 たまにやってくれる食器洗いは、重ねたお皿も表面しか洗わないため汚れが残っていたり、 泡が残っていたりするので、気になってつい指摘してしまいます。 やってくれたときは褒めるべきだとはわかっているのですが・・・。 どのようにしたら、家事を上手く分担できるでしょうか。

  • 共働きの方の家事分担等について質問させてください。

    共働きの方の家事分担等について質問させてください。 ・夫婦共に正社員。 家事分担として一方は「洗濯、出し入れ」「ゴミ出し」。一方は「朝食」「弁当作り」「夕食」。 料理の後片づけは二人で。 帰宅は共に19時半~20時過ぎです。 料理については毎日は大変なので、週のうち2回ぐらいは刺身や総菜等を買って食べたり、簡単なもの(ラーメン等)で済ませてます。外食は滅多にしません。 週末は2人で分担し掃除。料理は一緒に作ります。 この家事分担は共働き夫婦にとっては結構きついですか?平日で一番負担になるのは料理と思いますが、 どのようにうまく手を抜いてますか?教えてください。

  • 夫と私の家事分担について

    読んでいただいてありがとうございます。 共働き(二人とも正社員)の夫婦です。 私は現在、妊娠8ヵ月です。 夫は電車通勤、片道45分くらい。7時~7時過ぎに出発し、18時半~22時過ぎの間に帰宅します。 私は車通勤、片道35分くらい。時短制度を利用して、8時半過ぎに出発し、18時半過ぎに帰宅します。 私の家事は、朝5時半に起きて、二人分のお弁当作りと朝食作りと食べたあとのお皿洗い。仕事から帰ったら夕食準備と、食べ終わったあとの片付け。週末は洗濯と寝室~洗面所、キッチン、リビングの掃除。ごみ捨て、家計簿管理、食料品や日用品の買い物です。あと、家事ではありませんが、毎日夜車で夫を駅まで迎えに行っています。 夫の家事は、たまの夕食後のお皿洗い(最近、ほとんどしていません)、週2、3回のお風呂掃除、月1、2回のトイレ掃除とお風呂場や洗面台の排水溝の掃除です。 こんな感じで分担?しているので、私は毎日ヘトヘトで、週末になるにつれ、倒れ込んでしまう、を繰り返しています。私は独り暮らし歴があり、夫は実家から出たことがないため、今まで母親に全て任せていました。 あまりにも日々疲労困憊になり、足も毎日浮腫むので、夫に家事分担を見直して欲しいとお願いしました。 そしたら、これから出来るときはちょこちょこ手伝うわと言われ、このままでは結局なぁなぁになってあまり変わらないのではないかと不安になり、しっかり分担して、夫の毎日の家事を習慣にして、産後も安心して生活できるようにお願いしました。 まだ了承は得ていませんが、まずは家事マニュアルを作ろうと思っています。 怒るとか、責める以外に、夫に毎日の家事を担ってもらえるように、どうしたらなるでしょうか?それとも、私は文句ばかり言うダメ妻なのでしょうか? ご意見やアドバイス、経験談など宜しくお願いいたします。

  • 家事分担はどうしてますか?

    子供1歳、共働きです(私は夫)。まもなく妻が職場復帰しますが、家事分担がうまく行かず喧嘩になる事もあります。 夫:8時出勤、21時帰宅 妻:8時出勤、18時帰宅 保育園は、朝夫が送り届けそのまま出勤、夕方に妻が仕事帰りに迎えに行きます。夕食、入浴、寝かしつけは妻でしょう。夫が帰宅後に皿洗いします。 中に浮いてるのが、朝食準備、朝食食べさせ、後片付け、掃除、洗濯、買い物です。順当に考えると朝食くらいは夫がするのが適当と思いますが、私は朝が弱く、出来れば避けたいです。また妻は体力仕事で帰宅後はあまり動きたくありません。贅沢言ってたらきりがありませんが。 皆さんどうやってますか?経験者の回答をお待ちしております。

  • 家事分担

     家事分担について 皆さんの意見を聞かせてください。 私(40歳 男性) 妻(40歳)子供 中3 中1 小4 3年前から妻がフルタイムで働き出しました。  本題の家事分担です  私は 毎日の朝食 朝 洗濯物を伸ばす     夕食の片付け (週4~6)     夕食 週2~3     買い物 週3くらい      ゴミ捨て ゴミを集める(半分くらい)  妻 毎日 洗濯物を干す 畳む       毎日 朝食の片付け       夕食 週3くらい       週1 掃除  自分としては 私は十分分担していると思い,  不満があります。  また 小遣いの中から,夕食のおかずを買っているのも不満です。  これは 私のわがままでしょうか?  意見を教えてください。

  • 家事の分担について

    家事の分担について 子供が6カ月をすぎ、妻の私が働くことになりました。働くにあたって、家事の分担を旦那としようと思っています。 旦那:シフト制((1)7時~16時、(2)9時~18時、(3)9時半~18時半のどれか)の勤務で月8日~9日の休日。通勤時間は約40分。 私:月~金の8時半~17時フルタイム。土日休み。通勤時間は15分程度ですが、朝子供を実家に預けて行くため職場に着くまで50分程かかる。 子供:6か月。完母で夜の寝かせつけは妻の私じゃないとだめ。夜19時ころから機嫌が悪くなり、20時ころから寝かせるが完全に眠るのは22時ころ。 家事:部屋掃除、風呂掃除(毎日ではなく、お湯をはらない日は掃除しない)、洗濯(2日に1回)、食事作り、弁当作り、ご飯仕込み、食器片づけなど 家事を細かく分担しようかと思っています。帰宅後の育児は必然的に妻の私がするようになると思います。また、食事作りと弁当作りは私にしてほしいとのことで、私がします。旦那は洗濯と休日に掃除をしてくれるそうです。その他、どのように分ければ均等に分けられるでしょうか?

  • ストレスにならない家事の折半について

    男性・女性とも、ほぼ同年代で、収入は現在変わりません。 ただし、男性は今後、収入が上がっていく可能性が高いです。 家賃・生活費などは完全折半。週休二日で、休日は同じ曜日です。 男性は女性より30分早く出勤し、帰宅も1~2時間遅いです。 家事の得手不得手は、ほぼ同レベルです。 上記の男女が同棲している場合、お互いがストレスにならない 家事の折半は、どんな割合だと思いますか? 下記に毎日~週1回は必要だと思われる、家事を書き出してみました。 ・朝食の用意: ・お弁当作り: ・夕食の用意: ・朝食の後片付け: ・夕食の後片付け(+弁当の洗い物): ・ゴミ出しの準備(分別やまとめなど): ・ゴミ出し: ・掃除機かけ: ・トイレ掃除: ・風呂掃除: ・キッチン掃除: ・洗濯物乾し: ・洗濯物取り込み~たたんで収納まで: ・食料品の買出し: ・朝食の用意:女←というような感じでお答えください。 また、これが上記の条件のまま、同性のルームシェアだった場合、割合は変わりますか? 変わる場合は男性の条件の人をA・女性の条件の人をBとして、お答えください。 最終的に、個々が話し合えばいいだけのことはわかっていますが、 あなたがシミュレートしたら、こういう割合ではないかというのを、 お答えいただければと思います。

  • 家事の負担が多いのか?

    夫婦+子供2名 朝 子供起す→カーテン全部屋空ける→新聞を取りに外ヘ→洗濯物出して二階へ→風呂の片付け→朝食のセット→朝食と弁当作った食器の洗い物→子供を車で学校へまたはゴミ出し 夜 夕食のセット→片付け→洗い物→風呂の準備 ときたま洗濯物をたたむ  明日のゴミ出しの準備 週末 家の中の掃除・トイレ他 掃除機とぞうきんがけ これだけやっていれば、普通の人より家事負担は多いのでは・・・ 普通皆さん方はどんなんでしょう・・・

  • 共働きの家事等の分担

    長文失礼します。また、乱文、乱筆お許しください。 結婚15年目です。 現在私立中学1年と公立小学5年の男の子どもがいます。 共働きで、私の出勤~帰宅は8:45~20:00くらい、妻は8:15~18:00位です。そのため、年収は私が800万くらい、妻は600万くらいだと思います。 平日は、私は犬の散歩をさせ、朝食を私が用意(菓子パンの時が多いですが)、妻は長男と自分の弁当を作ります。その後かたづけ(食器洗い)は私です。 次男が塾の時は、妻は長男と食事、その後、缶(第3の)ビールを3~4本のみ、風呂に入ってそのまま寝ることが多いです、 私は帰宅後、夕食もとらず車で迎えに行き、9:20頃帰宅、その後、次男(既に塾でおにぎり等は食べている)と夕食をとります。お酒は家では飲みません。 その後のかたづけや、長男や次男の勉強は私が見ています。 土曜日は妻は朝からテニス。私は子どもの朝食(ホットケーキ等)をつくり食べさせます。妻も帰宅後、食べます。 昼食も、私が作りますが、妻は食べた後、昼寝。そのときに、掃除を行い、その後、長男と私はテニスに行きます。 日曜日もテニスがない以外は、私が朝食、昼食を作って片づけ、夕食は妻が作ることが多いですが、私が手伝ったりし、片づけは全て私。 妻は飲んでくるときは、私が子どもの夕食を作り片づけますが、私が飲んでかえってくるときは、片づけものは置いてあります。 飲みに行くのは、お互い歓送迎会くらいです。 それ以外では、洗濯を干すのは妻、たたむのは私。 旅行の行き先を決めるのは妻が多いですが、それ以外の周辺観光やスケジュール作成、車を使う遠出の場合は全て私が運転しています。帰りなどは、私以外、妻と子どもは全て寝ていることが多いです。 それ以外でもややこしい話(生命保険等)は全て私が引き受けます。 それでも妻は不満なようです。私が家にいない間、子どもの面倒は見ている、勉強を見ることはないが、しなさいと行っている。 私が仕事が立て込んできて、少し減らしてほしいと言うと、忙しいのはあなただけではない、いそがしいと言われると腹が立つ、といいます。 今日も朝食(その間、妻はテニス)、夕食の作成と片づけ、その後の掃除はやり、子どもとテニスにいってきてかえってくると、フライを揚げろといいます。 分担がおかしいというと、妻は切れて、家を出て行く、いなくなってみれば判る。と言いました。(止めたことがさらに増長させたかもしれません) その分、子どもの勉強や後かたづけをやっていると言うと、勉強は判らないので教えられない、後かたづけは手が荒れるのでできない。と言います。 私は仕事柄、早く帰って来づらいので困ると行ったのですが、自分が病気になったら、病院に行くため早く帰ってこれるのに、子どものために早くかえってこれないのはおかしい。と切れまくりでした。 また、私が年に数回の泊まりの出張の時には自分が全てやっていると言います。 妻は、その勤務時間中に完結する仕事(受付のようなもの)なので、次の日に仕事が残ることはありまえん。 このような状況で、妻に理解してもらうにはどうしたらいいですか。子どものことを考えると正直、いなくなると困ります。もちろん、機嫌のいいときの妻も大好きですが、一度切れると手が付けられません。(たいがい、本人がビール等を飲んだ後です)こんな時は、離婚してもいいと思ってしまいますが、そうすれば妻も応じると思います。 昔大げんかしたときに、離婚届は妻がとってきて、今も家においてあります。 私が間違っているという意見でも結構です。よろしくお願いします。

  • 家事を得意になりたいです。

    お世話になってます。 今1歳児を子育て中です。要領が悪かったり、行動がノロマで家事や育児がうまく行きません。 同じ年齢ぐらいの子育ての時、どのように家事をしていましたか? 私は 5:30~6:00 起床、自分の支度 6:10~6:30 朝食準備、夫のおにぎり、飲み物準備 6:30~7:00 朝食、息子の着替え準備、洗濯機回す 7:00~8:30 夫の送迎 8:30~9:30(10:00の時も)掃除、洗濯物干す、余裕があれば夕食準備 10:00~11:30 整骨院(交通事故の為、通院。多少時間は変わる) 12:00~13:00 帰宅、昼食 14:00~15:00(16:00)息子昼寝、掃除、夕食準備、洗濯 物たたむ 16:20~17:30 夫の送迎 17:30~18:00 夫と息子お風呂、夕食を出せる準備 18:00~19:00夕食 20:00~ 息子就寝。後片付け。 21:00~21:30 お風呂 22:00~ 自由時間 というタイムスケジュールでやってます。 夫の送迎に行っているのは、息子のパパ見知りの予防みたいなものです。夫が休みなく働いてくれ、親子で過ごす時間が短いです。そのため、少しでも一緒にいられるように、一緒に行ってます。 上記のようにやってますが、家はすぐに汚れるし、とても綺麗じゃないです。 実家を出るまでは綺麗好きじゃなく、掃除等も適当にやってました。 夫が綺麗好きなので、家事レベルが低いと注意されます。 質問は 家を綺麗に保つ工夫はありますか? 家事はどう克服していきましたか? です。 あと、私はメシマズ嫁で、料理が下手くそです。基本の料理はレシピを見ればできます。でも、パッと考えて作ったり、幼児食を作るととてもマズいご飯になります。 そのせいで息子も夫も痩せてきてます。本当に情けないです。 幼児食でしていた工夫等、教えて貰えると助かります。