• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バッティングスクールJBSについて教えてください)

バッティングスクールJBSについて教えてください

kunickの回答

  • kunick
  • ベストアンサー率31% (38/121)
回答No.2

全回答者様と同様になりますが大前提となる目指す基本はいっしょで、 基本を間違っている子供がそれを体得すると、第一段階は大きくステップアップします。 質問者様は野球の経験はおありなのでしょうか? たとえなくても、本を読みあさり、WEBを探せばいくらでも「ただで」基本を 教えてくれているところがあります。 具体的なクセを矯正するための練習方法もあれこれ出ています。 野球チームに入っていると言う事ですが、もし指導者があまりフォーム等の 個別指導を行わないのであれば、チームの父兄等に頼めないでしょうか? 父兄等は野球経験者であっても、チームの方針で父兄が子供の指導に一切 口を出せない場合もありますが、そうじゃなくても、人の子供には、 あまりうるさく指導はしないようにしている、経験者の父兄はたくさんいます。 相手方の親御さんが「ちょっと見てあげて」と言ってくれると気軽に 口だししてくれるような場合も多いです。小学校5年生の親御さんだと まだまだ野球世代の方が多いので相談してみたらいかがですか? ご自分でも無理で、回りにもいないのであれば、その何とかっていう スクールも一つの手だとは思います。 お子さんがまだまだ野球を続けるかも知れないことを考えれば、もし 悪い癖等があるのであれば、早めに直しておくに超したことはないと思います。 野球はいまだに、形よりも「練習量」を最重視し根性論や礼儀・礼節ばかり重んじる 指導者が多いような気がします。それを否定してくれたと思ったら 「楽しくできればそれでいい」とか言う指導者がいたりして、なかなか フォームの重要性等を重んじる指導者が少ないというのが、実際のところです。 決して最初にあげた項目を否定する訳ではありませんが、中学や高校に なって、自分で野球の身体の使い方がわかりはじめてから、完全に凝り固まった癖に 思い悩む選手達を何人も見てきて、なんで子供の頃に誰も教えてあげなかったんだろう? と良く思います。 子供さんの性格等にもよりますが、何はともあれ「うまくなりたい」という 子供さんの気持ちを一番に考えてあげることだと思います。

sue_rr_uy_t_f
質問者

お礼

私は野球経験はありません。チームも、よく言えば「個性を伸ばす」ちょっと悪くいうと「ほったらかし」という感じです。「今のうちから型にはめるのはよくない」という指導方針のようなので、子供たちはそれなりに楽しんでプレーしているんですが・・。 まさに<野球はいまだに、形よりも「練習量」を最重視し根性論や礼儀・礼節ばかり重んじる指導者が多いような気がします。それを否定してくれたと思ったら「楽しくできればそれでいい」とか言う指導者がいたりして>な感じです。^^j 前回答者様にもお返事させていただいたように、基本を見てもらい後は子供の努力に期待するつもりで一度スクールを受けてみようかと思います。いつまで続けるつもりなのかまだわかりませんが、続けたいと思ったときに「悪い癖」で悩むのはかわいそうですもんね。 とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • JBSバッティング

    子供が硬式野球をはじめて私も経験がない為に指導などしてやれないのでJBSに入れようと思いますがあれってどうなんですか? 子供にもよると思いますがキチンとした指導してくれますか?

  • 少年野球用のトスバッティングマシーン

    小学2年生の子供が半年前に、軟式の少年野球チームに入りました。 私自身が野球経験者ではないものの、普通にキャッチボールとバッティングにノックが出来る程度にボール遊びを公園などでやってたので、野球チームに入ってもそう困らないだろうと思っていましたが、他の子と比べての差がありすぎます。(もちろん同年代と比べて劣ってる、それもあまり強くないチームで)もっと子供の相手が出来ればいいのですが、仕事の都合上そうもいきませんのでこちらのトスバッティングの機械の購入を考えています。 http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c190452238 このマシンでいいでしょうか?軟式ボールを使ったほうがいいのか、他にお勧めのマシンなどがあれば紹介お願いします。

  • 少年野球 バッティングについて

    少年軟式野球での息子小学5年生。 左打席でのバッティングですが、外角低め、高めの球はいつも前に飛びません。 打った球のほとんどがカットでサード側ファールになってしまいます。 要は前に飛びません。真ん中、内角の球はセンター前に結構いい当たりをしているようです。 息子も指導者にあまり助言されていないようで、私は経験もないのでどう修正させたらいいかわかりません。 考えられえる修正ポイントは何でしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。

  • バッティングを直したい

    春から会社の野球チーム(早起き野球程度)に入部しました。 バッティングを野球経験者の先輩に見てもらったのですが、以下の点を指摘されました。    バットが寝ている。    振りが遠回りしている。    体が回っていない。 です。一番言われたのは、ボールを叩くイメージで最短距離で振るです。何度か教えてもらい、先輩のバッティングをみてやってみるのですがどうしてもバットが寝てしまいます。理想のバッティングをみにつける為に効果的な練習方法はないでしょか??    

  • 少年野球 バッティング

    息子(5年生)が少年野球(軟式)をしています。 バッティングが苦手で、素振りは毎日練習しているのですが、 いざ、生きたボールを打つとボテボテのサードゴロ、ショートゴロ ばかりです。トスバッティングでは、良い感じでミート しているのですが・・・・ 原因は何かわかりますでしょうか。 また、解決方法があれば、ご教授お願い致します。

  • バッティングでみぞおちが痛い

    中学2年の男子です。 学校外の硬式野球チームで野球をやっています。 バッティングセンターで打撃練習をするとよくみぞおちが痛くなります。今日、練習したところ特に痛く打てなくなるほどでした。鈍痛のような痛みです。 土日にあるチームの練習や家の前で素振りをするときには、痛くなることはまったくないです。 フォームが悪いのか、バッティングセンターの配球ペースが早いのか、何か他に原因があるのかよくわかりません。どなたか同じような経験があれば教えてください。

  • バッティングの上達方法について

    社会人で25~30台中心で軟式野球をしている者です。 殆どが小・中学までの野球経験者です。 チームの打撃力が全体的に弱い為、何とかレベルアップを図りたいのですが、その方法が分かりません。 月に1、2度の練習・試合をする程度で、後は自宅で自主練習、バッティングセンターという感じです。 このような状態ですが、その少ない練習の中で、コツ・感覚等をつかめるような効果的な練習方法がありましたらお教えください。 理屈で分かれば結構真面目に取り組む集団です。 守備の方は1年で驚くほど上手くなり、エラーが殆ど無くなりました。 次はバッティングだと考えています。 宜しくお願いします。

  • 少年野球をしている息子にどんなバッティング指導をするのがベストでしょうか?

    少年野球をしている息子に、どんなバッティング指導をするのがベストでしょうか?

  • 少年野球の指導について (少し長いです)

    少し長いですゴメンなさい。小学4年生の息子についてです。 3年生の春ごろから地元の軟式野球チームで野球をやらせています。 半年くらい前に、より良い練習環境を求め、同じ地元の別のチームに移りました。 そろそろ新チームにも慣れて来た頃なのですが、先日の練習後から肩が痛いと言いはじめて、 ここ1~2週間大事を取って練習をお休みしていました。 始めは練習のし過ぎが原因と本人も言っていたので、息子からの話も良く聞かずに、 練習を休ませて、近くの接骨院に通わせていたのですが、 痛みが中々取れないようなので心配になり、息子に肩を痛めた経緯を再度詳しく聞き直しました。 すると本人が言うには、練習中に、あるコーチの一人から「上から投げろ!」と、 送球フォームの修正・矯正を受け、息子がいつも投げているフォームと違う投げ方を強いられ、 無理して投げ続けていたら、肩が痛くなった・・・と言うのです。 肩が痛いとコーチに言うと、さらにそのコーチからテニスラケットを上から?振れば直ると言われ、 別メニューで一人テニスラケットを振らされて居たと言うのです。 さすがに息子もおかしいと思いラケットは適当に振っていたらしいのですが、 コーチの指導に納得がいかないようで、私も事の経緯を聞き驚きました。 息子は以前所属していた野球チームでも当初「上からなげろ」と言われていたのですが、 本人曰く「上から投げると肩を壊しそうだ」と言うので、肩を壊しては元も子もないので、 無理して指導どおり投げなくて良いと本人に伝えていました。 しかし新チームでも「上から投げろ」言われたので、指導どおりに投げた所、 肩を痛めてしまったのです。 ネットで色々と調べてみた所、元巨人の桑田さんが、「上から投げろ指導は正しくない」と言う、 趣旨の発言していたのを見て、やはり「上から投げろ」指導は正しくないのではないか?と言う気持ちを強くしてます。ただ自分は野球の経験がないので、コーチの指導が正しいか正しくないか?の判断はつきかねるのです、 ですが素人考えで思うには、上から投げた方がいい場合も勿論あるだろうが、 それは個人差があるので、一概には当てはまらない指導なのではないのか? つまりケースバイケースではないか?・・・と考えています。 息子はチーム内で1に2を争うほど球が速く、体もひじょうに柔らかく、その点については所属チームのコーチや監督からも一定の評価を受けています。 親ばかだとは思うのですが、センスがそれなりにあると感じていますし、 これから将来も野球をずっとやらせて行きたいし、本人もそのつもりでいます。 まだ先は長いので、将来を考えた時に、今、肩を痛める事などがあっても良いとは、 どうしても思えないのです。 このコーチの、上から投げろやテニスラケットの指導は正しいのでしょうか? またコーチや監督とこの事について深く話し合うべきでしょうか? 野球を知らない自分が、コーチや監督に物申す事や、 新チームに移って日が浅いので、もしチームの指導方針と合わないからといって、 ホイそれとまた別チームに移るのも考え物なので、 どうすれば良いのか?と正直迷っています・・・・。

  • バッティング手袋のサイズについて

    少年野球をやっている小5の息子にバッティンググローブを買ってやろうと考えています。左手用で、手のサイズ(中指の先から手の下の線まで)15センチあるのですが、カタログを見ているとジュニア用でも多くのサイズがあります。18~19センチくらいので合うのでしょうか?それともジャストサイズが良いのでしょうか?