• 締切済み

小学一年生の息子

abokaboの回答

  • abokabo
  • ベストアンサー率20% (7/35)
回答No.2

心配ですね。 既にしてたらごめんなさい。 “仲間に入れて!”とか“一緒に遊ぼう”とお友達に声をかけてごらん、 などとアドバイスをしてみてはどうですか? 息子さんから声をかけているのに、 いつも 仲間に入れてもらえないのであれば、 先生に相談した方がいいと思います。 でも、まだ息子さんからアクションを起こしていなければ、 試してみる価値有りだと思いますよ。 子供って大人の様な気遣いをしないから、 親としては、ついつい先回りしたくなりますが、 ここは、少し様子をみてみたらどうでしょうか? 来月には面談などがありませんか?? その時にでも、先生に息子さんの学校での様子などをきいて 相談してみたら良いと思いますよ。 いじめられているのでなければ、グッとこらえて 息子さんが自分で解決するのを応援するのも 親の大事な役割だと思います。

kantabelly
質問者

お礼

友達に声掛けをしているのか聞いてみます。 あまり焦らぬ様に心がけ基本的にはアドバイス通り 見守る事にします。 また、仰る様に面談があるようです。担任の先生に普段の様子を 聞いて相談できたらと思っております。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学1年の息子の言葉の発達

    今年から息子が小学生になりました。保育園の頃から、やはり他の子たちに比べ言葉のしゃべりがおそいなーと思い、そのせいか他のお友達とのコミュニケーションが上手く出来てないと感じてました。言葉で思うように自分の気持ちや感情を表現するのがなかなできない様子です。「今日、誰と、~をした」などつなげてなかなか話せません。他のお友達は、「今日ね~、~ちゃんと~したんだよ~。」と話せるのになと思います。 担任の先生からたびたび言われてることがあり、先生の言っていることが息子には理解できてないことが多くあるみたいで、「わかった」と息子は言うものの やることをやってなかったり、と言われました。 このままだと、やはり先生の言うことを理解できないと授業や学校生活がつらくなるのでは?と言われました・・。せっかく出来たお友達も、保育園の時のようにはなれていってしまわないか?心配です。ただ他のお友達にくらべ成長がおそいのか、他に何か原因があるのかな?と心配です。

  • このまま小学生になって大丈夫でしょうか

    春に入学を控えた年長の息子がいます。園での様子を見ていてこのまま小学生になって大丈夫なのか心配になってきました。 幼稚園は自由保育主義の園に通っていますが、なかなか遊びの輪に入っていくことができません。三年間ずっとその調子で、担任の先生とも何度か話しましたが、いつかは入っていけると信じて見守りましょうと言われ今日まできました。 未満児保育時代から仲良しの数人の輪には進んで入っていけますが、その子たちが他の子と遊んでいると1人でポツンとしていることがほとんどです。 集団で行動できないということはありません。他の子とも、親同士が会う約束があって遊ばせたり、たまたま児童館などで会って遊ばせたりすると活発に仲良く遊んでいます。園でもちゃんと輪が与えられれば問題ないということです。 ただ、大勢の中に放り出されると自分では入っていけません。1人でいたいとか見ているのが好きというタイプでもなく、入りたいけれど入れないという感じです。(先生も私も共通の見解です)。 人に相談したりして、母親としてのあり方も試行錯誤してきました。でも結局、卒園間近にしても状況は変わりません。私の努力不足といえばそれまでなのですが、それにしてもこのまま小学校に行く息子が心配です。小学校に入って、クラスの輪に入っていけるのでしょうか。休み時間などにまた1人ポツンと過ごすことになるのでは、小学校の先生はそんな休み時間の状態までは構ってくれないだろうし、不安ばかりが募ります。 こんな子でも小学校に入って大丈夫でしょうか。幼稚園の先生は、観察は大変よくして下さっていますが、とにかく「いつかは何とかなる」と息子に対しての働きかけはありません。本当にそれを信じて大丈夫でしょうか。小学生の親御さんのご意見をお聞かせいただきたくて投稿しました。よろしくお願いいたします。

  • 小学生二年の子供と9ヶ月の二人の息子を持つ母親です。

    小学生二年の子供と9ヶ月の二人の息子を持つ母親です。 小学生の息子の親友が突然転校して最近元気もなく学校の話しをあまりしなくなりました。今までは聞かなくても自分から話しをしてくれてましたが中々話しをしなくなりました。この前も遠足だったみたいですが誰と食べたのと聞くと一人だったから先生と食べたと話されました。転校した親友の名前を言い 〇〇がいたら三人だったのになと言われた時 子供をそろなら寂しかったねと抱きしめてあげました。そんな事しかできない自分が寂しく思えました。旦那にもいいましたが大丈夫 あいつは弱くない。というだけで子供を心配しません。 近所にも同級生がいますがあまり仲良くないみたいでいつも行き帰り一人です。 親としては学校でいじめられてないか心配なんですが学校などに確認したほうがいいでしょうか?もう少し様子をみていた方がいいでしょうか?

  • 小学2年の息子がいじめられてる?

    小学2年生の息子の事で相談です。 最近、近所でも有名な?おうちゃくい兄弟(小学6年生、中学1年生)と よく遊ぶ様になり気にはなっていたものの 親が子供の友達を制限するのもどうかと思い様子をみていました。 そこで今回の相談なのですが・・・ 今日、その兄弟が息子を呼びにきて近くの公園に遊びに行ったのですが 数時間後に帰ってきて自分の部屋に行き何かを持ってまた遊びに行きました。 グローブとかボールをたまにとりに帰ってくるので気にもとめていなかったのですが 夕方、家に帰ってくると息子のポケットから小銭に音がチャリチャリ聞こえてきたので 息子に聞くとその兄弟がジュースとお菓子が欲しいからお金を持って来い!っと言ったそうなのです。 っで家にお金をとりに帰ってきたみたいです。 (たまたまお盆休みに田舎のお婆ちゃんにおこずかい(2000円) をもらっていたので持っていたのですが・・・) この件で子供にははっきり断る様に言ったのですが かなり上の子なので難しい様に思います。 エスカレートしない様にしたいのですがどうしたらいいのか困っています。 相手の親や子供にも話す事とかも考えたのですが あまり親がでて話すのではなく子供同士で解決してできればと思っています。 この様な経験のある方またない方でも良い解決策がありましたら アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 小学1年生の息子について

    幼稚園時代からそうだったのですが 生真面目すぎる所があって、 先生が全体を注意したことを 自分が怒られたかのように思い1人へこんでます。 年長から集団責任の理解という意味で 先生が個人ではなく、全体を怒ることが多くなりました。 小学校に入ってからは、なおのことです。 それが引き金になって、朝「学校行きたくない」と半泣きで訴えます。 でも、朝外に出てお友達と一緒になれば走って行きますし かえってくる時も満足そうな様子です。 朝だけ、自分が悪くないのに起こられることが思い出されて、行くのを嫌がります。 先生からの話を聞くと、言うことはきちんときいているし 周りのうるさいお友達を注意したりしてるそうです。 母親としては、言うことをうんうん聞いてあげて 「あなたが先生の言うことをきちんと守っていれば 何も怒られてると思わなくていいよ。」 と抱きしめながらいってますが幼稚園時代から毎朝ほとんどこんな状態です。 ちなみに上の子(5年女)は1年半の保健室登校を経て 4月から別人のように普通に通いだしました。 当初娘登校前の腹痛や頭痛を軽く見ていたことが長引かせた原因の1つだと思われるので、息子はできるだけ注意深く観察していこうと思っています。 母親としてどのように対応したら もう少し息子の心を和らげるようになれるでしょうか? 毎朝のことなので、ほとほと困ってます。 あまり長く続けば、それこそ不登校にもつながっていくのではと心配もしています。

  • 小学3年生の息子がいます。

    小学3年生の息子がいます。 3年生になってからクラスの子に足を蹴られて怪我をしたり学校の帰り道に傘を壊されたり・・・ しています。 本人は何もしていないのに相手(いつも同じ子)がしてくると言います。 その子はじゃれてるだけのつもりみたいですが・・・ 息子は大人しく抵抗できない性格です。 一度や二度なら黙っておこうと思いましたが物まで壊されたのでその子の親(父親)に直接言いました。 すると 「そちらの子にも非があるのでは・・・?」 「うちの子は何もされてない子には絶対に手を出す子ではない。」 と言い謝ることすらありませんでした。 実際怪我や物を壊されてるのに。 息子はいちいち言わなくていいと言います。仕返しが怖いからです。 このまま大きくなるにつれてエスカレートするんじゃないかと心配です。 直接その子供に注意したほうがいいのでしょうか? 注意の仕方もあるかと思います。 よいアドバイスありましたら宜しくお願いします。

  • 小学一年生の息子 休み時間に1人

    こんにちは。 小学一年生の息子がいます。 先日、主人が息子に「休み時間何して遊んだの?」と聞いたら「遊んでない。」と言ったそうで「お友達と遊んでないの?」と聞いたら「1人で歩いてた」と言っていたそうです。 参観日が2時間あった時の中休み(10分程度)も、フラフラと一人でいたり、ちょこっと私のところに来たりという感じでした。 私もたまに「今日は学校で何して遊んだの?」と聞くことがあるのですが、「先生とみんなで鬼ごっこした」と聞くこともあったので、あまり心配はしていなかったのですが、、。 最近はあまり公園に行こうとせず、児童館に行く事が多いですし(公園より楽しいだけなのかもしれませんが)。 入学して1ヶ月くらい経った時に、公園に遊びに行くようになったのですが、「〇〇くんと遊ぶ」と、違う子の名前(みんな他クラス)が3人くらい出てきてて、登校時その名前の子達が一緒に登校しているのですが(多分家が近い?)息子は反対車線から「待ってて~」と走って言っていた時待っていてくれたのが、走って逃げていくようになり、息子も追いかけることをやめたり。 同じクラスの男の子に叩かれたり。 その子とは遊んだりする仲ではないみたいですし、幼稚園の時親子で色々と問題を起こしていたみたいなので、そういう子なんだと思っていただけですが。。 「やめてって言ってもやってくるんだよ」と言っていて「〇〇はやり返したりしてるの?」と聞いてみたら「先生に怒られるもん!」「今はそういう事言わないで」←授業中にやられて先生に言ったら、授業中は言わないでって意味だそうです。 全て初めは深く考えていませんでしたが、ちょっと心配になってしまって投稿しました。 私の考えすぎだとは思うのですが。 1人でいる事が悪いことではないと思いますが、ちょっと悲しいなぁと。 「学校で何したの?」とか、学校のことはあまり聞かない方がいいのでしょうか? 考えれば考えるほど嫌な方向に考えてしまうので、あまり考えないようにしていますが(><)

  • 小学一年生の息子の恋愛について

    友人(小学一年の息子を持つ親)の相談を受けたのですが、私には回答し難く、同じような年齢のお子さんを持たれている方にアドヴァイスいただきたく質問させていただきます(o*。_。)oペコッ 子供さんはとても元気のいい男の子で、女の子から大変良く好かれるようです。 幼稚園の頃から女の子のお友達が多く、結婚しようね♪なんて言いあう仲良しの女の子(Aちゃん)もいます。 Aちゃんとは小学校が別々になっても頻繁に親同伴のデート(?)をしています。 今年は小学校に上がって初めてのバレンタインで、Aちゃんと、もう一人(Bちゃん)からチョコをいただきました。 チョコを戴いただけならホワイトデーに形だけのお返しをして『楽しかった記念日』はオシマイになるのですが、Bちゃんからそれ以来アプローチが続き、お家の夕ご飯にもお呼ばれするようになりました。 子供に聞くと、両方とも好き!なのだそうで、親としては・・・AちゃんとデートしつつBちゃんのお夕食にも御呼ばれするような二股で果たしてよいのか、それともこのあたりで『恋愛とは』についてしっかり話して聞かせ、どちらかに決めて片方とのお付き合いは断るよう話した方がよいのか悩んでいるようです。 どうぞよろしくお願いいたしますm(。_。;))m

  • 5年の息子 友達がいません

    個性的で内向的な性格からか友達がなかなか出来ません。こういう性格なので仕方ないと思いますが、親としては辛いです。心配で、この先もずっと一人だったら・・と思ってしまいます。子供は自分と合う友達が出来たらいいなと思っている様ですが一人だからと特に悩んでる様子はありません。でも親としては物凄く気になります。家が好きな子で学校から帰宅後はどこにも行きません。習い事も勧めましたが行きたくないといいます。だから他人との関わりがほとんどなくこんなんでいいのかといつも悩んでいます。友達と元気に遊んでいる他所の子を見るたびに落ち込んでしまいます。家では明るく元気なんですが・・ 大丈夫でしょうか?ご意見アドバイスよろしくお願いします。

  • 新一年生の息子

    4月から一年生になった息子がいます。 小学校って20分休みがあるんですが、「何して遊んだの?」と聞くとよく1人でブラブラしてると言われます。 私からしたらエッ1人で?寂しくないのかな?と心配になってしまうのですが、、。 人見知りが割とあって男の子のわりにグイグイ前に行くタイプではないので幼稚園の時も慣れ親しんだ友達の子とほぼ遊んでました。 親の私が何かできるわけではないと思いますが、どのように声かけをしたらいいのでしょうか? まだ始まって一カ月。友達沢山出来るようになるのか心配しちゃいます>_<