• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:贈与税・支払わずに済む方法はありますか?)

贈与税の支払いを回避する方法はある?

hata79の回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.12

反論がついてますね。 私がご質問者にお伝えしたいことは「あきらめないで長官通達を持ち込んで粘れ」ということです。 私に意見を下さった方が、沢山の回答をされているのを私は読み、勉強させていただいてますし、私淑してる点もあります。 沢山の専門家にお知り合いがいて、その方々が「だめだという」のはそれはそれでいいじゃないですか。 ご質問者は困ってる、こういうのがあるよというのはいけませんか。 確かに贈与契約は成立してるでしょう。しかしそれが贈与税の法定納期限とはどう関係するのかという点です。 贈与税の申告をしてるなら、今更錯誤でしたとはいわせないということでしょう。 長官は申告あるいは更正決定がされてないうちなら良いよと云ってるのです。 3年前だろうが5年前だろうが良いのです。 法定申告期限が経過してるので駄目だというのは、私は賛成できません。 それならば「贈与税の法定申告期限内に限る」と一筆入れてないといけません。大事なことだからです。 しかし、租税法律主義の下では、長官通達なり取り扱いなどは、納税者にとってはそれに従っていれば課税期間からの文句は言われないというお守りのようなものです。 あえて、それに反することをしなくてもよいし、する必要もないでしょう。 その意味では、長官がなんと言っていようが、贈与行為はされてるので、課税しますという気合の入った税務署長がいると、租税法定主義が貫かれてるんだという裏づけにもなるかもしれません。 ここで個人情報をさらすわけにはいきませんので、ご期待には沿えません。 きちんと紹介した長官取り扱い通達をもって、課税を免れた、つまり申告に及ばずという結果になった例は実在します。 「おそらくだめだ」という意見を書かれた方へは、それなりに礼儀を持って述べてるつもりでしたが、気に障った、おもしろくない、というなら私が謝罪すべきものです。申し訳ありませんでした。深くおわびします。 不毛な言い合いはやめましょう。 ところで、私は固定資産税を支払うことが、贈与税の申告義務を補強するものだとは考えてません。 不動産登記には公示力がないと考えるからです。 対抗要件(民117)ではりますが、所有権を公にしてるものではないと考えてます。 意見が分かれるところでしょうが、登記をもって贈与行為が行われたとして課税をするのは乱暴だというのが私の意見です。 最高裁で「二重課税だから違法」といわれたり、贈与税の課税は違法とされ計200億円も還付が発生したりと、税務当局も負けることがあるのです。 ですから「どうせだめだ」と諦めるのはいかんと思うんです。 この場を荒らしました。原因は私です。改めてお詫びします。 ご質問者さま、諦めたらおしまいです。 課税をされずにすんだという実例はあります。紹介できないのが残念です。 ないから紹介できないのではなく、この場で紹介するようなものではありません。 個人情報の保護も当然ですがあります。 そこまで解っていて「紹介して」というのもどうかと思いますが、そういう挑発に乗るとそれこそ2チャンネルで話題になります。 彼らは好きなことをいってるだけですので、どうでもいいのです。 あなたのために、少なくとも二人の大人が言い合いしたのですから、諦めないでくださいね。 良い税理士にめぐり合えますように祈ります。

ryo117
質問者

お礼

返事が大変遅くなって申し訳ございません。 また、私のせいでご迷惑をお掛けして誠に申し訳ありません。 先日、さっそく税理士さんへ相談に行きました。しかし、課税は免れませんと回答されました。 せっかく、勇気を頂いたのですがご期待に添えませんでした。 税務署には事情を説明して対応しようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 贈与税について

    昨年、実家の土地の贈与を受けました。 実家の土地は私の叔父の名義だったものです。贈与税がどの程度かかるのか? また、確定申告の必要があると思いますがどのような書類を準備すればいいのか教えてください。 確か、固定資産税評価額250万円程度(田舎なので安い) 贈与税をゼロにする裏技はありますか?

  • リフォームと贈与税

    リフォームを行う場合の贈与税について教えてください。 築23年、評価額土地家屋で500万円。持ち主は妻の父です。 今は誰も住んでいません。 ゆくゆくは妻の名義で相続する予定でしたので、リフォームして 家族で住むことにしました。 リフォーム費用約500万円。費用は100%ローンで私が借ります。 義父の名義のままにしろ、妻の名義に登記しなおしたとしても 贈与税が発生することは理解しました。 ここで質問です。評価価値とリフォーム費用がちょうど同じくらいですから リフォーム後に持分を私の名前を入れて『義父と私』50%づつにすれば 贈与税は発生しないのですか? あるいはこんな事を聞いてはいけませんが。。。500万程度のリフォームで 面積が変わるような工事でもないので、申告しなくても大丈夫と言う人も 居ますが、ばれないと思いますか?(違法ですが)

  • 土地の贈与税について

    現在、親の住んでいる土地、家があります。 今度、同居するのを期に立て替える予定ですが、 土地の名義を私に書き換えして、建物も私の名義で借金、登記する予定です。  土地の評価額は900万円ですが、贈与税はかかってくるのでしょうか?

  • 贈与税について

    現在、家を新築中です。 まず、土地を妻の祖父から贈与をうけ名義変更をしました。 土地の評価額はは約1200万程度で妻と二人の名義にしました。 その為来年5月収める贈与税を計算すると二人で約160万になります。 これとは別に住宅の建築費用を妻の親から500万援助を受ける予定なのですが 住宅取得時の贈与の特例を使うと500万÷5=100万 この金額を土地の1200万に上乗せして計算すれば良いのでしょうか? 税金のことは良くわからないので、いい方法があれば教えてください。 よろしくお願いします

  • 贈与税がかからないようにするには。

     知識が無いためどうすればよいか困り果てています。以前も一度質問したのですが状況が変わり分からなくなってしまいました。お助けください。私は33歳既婚者です。現在来年の3月15日までに新築の家を建てる方向で進んでいます。 (1)土地の購入資金(1050万円)を嫁さんの親が父550万・母500万ずつ出してくれることになりました。ただ,嫁さんは登記を自分の持分としてしたいのです。相続時精算制度では,土地に対するものは贈与とみなされてしまうと分かりました。これではおそらく200万~300万の贈与税が発生してしまうと思います。でも,登記の名前は嫁さんのままにしたい。(ただ 贈与税が発生しないなら私の名前が少し入っても構わないのですが)どうすれば嫁さんの名前で登記しても贈与税がかからないのでしょうか? (2)おそらくこれなら贈与税はかからないと思うのですが、上記の1050万を私が嫁さんから借りたことにして,私の名前で登記し,建物を建てるときの住宅ローンが下りた時にまず一時的に1050万嫁さんの口座に振り込み,返したことにして,そこからHMに支払う。なら大丈夫だと思うのですが。ただ,それが済んでから,登記の私の名前を「登記錯誤?」として嫁さんに変えてしまったら贈与税は発生するのか?が分かりません。 (3)土地の所有について嫁さん8私2の割合で登記し,3月15日までに新居に入居し、建物の登記をその土地の登記の金額分嫁さんを入れて登記すれば,建物と土地の同時取得とみなされ、贈与税が発生しないのでしょうか?これについては良く分かりません。 とにかく贈与税が発生せず 土地の登記を嫁さんの名義にしたいというのが願いです。大変困っているので即答いただけると幸いです。  よろしくお願いします。

  • 贈与税の払い忘れ

    昨年、住宅の新築にあたり、父の名義の土地(評価額約600万)を私の名義に変更しました(ハウスメーカーに紹介して頂いた司法書士が行った)。 この際の贈与税について、支払いがなされていないと税務署より通知を受け、話を聞いたところ、100万円近い金額(控除金額が今年の3月末とは大きく違うため)を支払わないといけないと言われました。 ただし、名義を父に戻せば、贈与税の対象にならないとのことでした。 質問ですが、今回のような場合、贈与税支払いに関するアナウンスは従来からなく、本人が気づかなければ、今回のように多額の支払いを請求されるものなのでしょうか?誰からも教えてもらえないものなのでしょうか? 私自身、ハウスメーカーにもらったパンフレットで贈与税の存在は知っておりましたが、確定申告にも行きましたし、ハウスメーカー、司法書士、税務署の誰にも、手続きについて告げられなかったのは、手続き時期について知っていて当然のことだからなのでしょうか? 愚痴ですが、、、 税務署で、なぜ3月末時点で文書などで通知してくれなかったのかと尋ねたところ、そういうことはやっていないとの回答でした。 また、こんなこと(通知もせずに、期限を過ぎてからアナウンスすること)はおかしいのではないかと質問しましたが、国会議員に言ってくれと言われました。(←このコメントはかなり呆れました。) 初めての家作りで分からないことだらけだったので、大手ハウスメーカーを選び、私にとっては結構な金額の家を建てたのですが、何かすごくがっかりしています。   お叱りの言葉でも結構ですので、ご意見を伺わせてください。

  • 2年連続土地贈与で贈与税は かかりますか

    路線価評価額800万円の土地を所有してます。 相続対策の つもりで 去年 私の子に 10分の1を 贈与しました。 (正確には 10分の1を 名義変更として 登記しました。) 今年も 同様の事をして2年間で 合計 10分の2を 子に 贈与したとします。 その場合 計画的贈与として 来年 贈与税が 私の子に かかる可能性が ありますでしょうか。 贈与税が かかるとしたら 税務署から 贈与税の額を 提示して くれるのでしょうか。 それとも 私の子の方で 贈与税を 計算して 申告しなくては いけないのでしょうか。

  • 叔父からの土地取得について 贈与税を安くする方法

    私(40歳)の母親の兄名義(叔父)の土地があります。 この土地を私を含めた家族名義に登記したいと考えています。 もともとは母が相続するつもりで土地の上には、15年前に母が建てた家が 建っており、私達は現在居住しています。 叔父さんからはなるべく安く出来る方法を考えて欲しいといわれております。 そこで、税金を少なく払うために以下の方法を考えました。 有識者の方、ご助言ください。 1)現実的に【パターン1~4】の方法は可能なのでしょうか? 2)子供の年齢は0歳、1歳、4歳、8歳ですが、年齢に関係なく   叔父さんから贈与は受けられますでしょうか? 3)この考え以外で安く納税する方法がありますでしょうか? ****************************************************** 土地の詳細 広さ:246.7m2 土地評価額:1400万円 ******************************************************** 贈与: 【パターン1】 私1人の名義にする場合:約520万円の贈与税が発生 【パターン2】 私と妻との2人の共有名義にする場合:約452万円の贈与税が発生 【パターン3】 私と妻と子供3人の5人の共有名義にする場合:約85万円の贈与税が発生 【パターン4】 私と妻と子供3人の5人+親2人の共有名義にする場合 ******************************************************** 【パターン1】の計算 贈与額  :\14,000,000  基礎控除額:\ 1,100,000 課税対象額:\12,900,000 贈与の税率:50% 税金   :\6,450,000 控除額  :\1,250,000 贈与税  :\5,200,000 【パターン2】の計算 贈与額  :\ 7,000,000  基礎控除額:\ 1,100,000 課税対象額:\ 5,900,000 贈与の税率:40% 税金   :\2,360,000 控除額  :\ 100,000 贈与税  :\2,260,000x2= \4,520,000 【パターン3】の計算 贈与額  :\ 2,800,000 基礎控除額:\ 1,100,000 課税対象額:\ 1,700,000 贈与の税率:10% 税金   :\ 170,000 控除額  :\ 0 贈与税  :\170,000x5= \850,000 【パターン4】の計算 贈与額  :\ 2,000,000 基礎控除額:\ 1,100,000 課税対象額:\ 900,000 贈与の税率:10% 税金   :\ 90,000 控除額  :\ 0 贈与税  :\90,000x7= \630,000

  • 相続税と所得税

    昨年末、父が死去しました。 父名義の二世帯住宅で、団体信用保険にてローン(残2700万) は完済しました。 その後同居していた私が父名義の土地と家を私名義に名義変更・登記しました。評価額は土地と建物で1100万円ほどでした。 また、生命保険金(契約者→父 被保険者→父 保険料→父)を130万受け取りました。 この様な形で今現在税金に関することは何も申告していません。 所得税、相続税等関わってきますか? よろしくお願いします。

  • 確定申告(贈与税)について教えて下さい。

    贈与税の申告を行わなければならないのですが、 「不動産登記権利書」に記載されている「不動産価格」と、 「路線価評価方式」で計算した、その土地の「評価額」とは違うものなのでしょうか? 贈与税の申告には、「路線価」で算出した額を用いるようですが・・・??。 よくわかりません・・・。 ご教示下さい。