• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:TEM線路を伝搬する直流パルス波のエネルギー)

TEM線路を伝搬する直流パルス波のエネルギー

veryyoungの回答

  • veryyoung
  • ベストアンサー率75% (65/86)
回答No.4

ANo.3にいただいたコメントに関してです。 >バイアスなしで両方から同じ幅を持つパルスを同軸に入れます。完全に重なった瞬間は電場か磁場のエネルギーのどちらかです。ポインテイングベクトルは存在しませんが左右の向きの重ね合わせですから全電磁場に関して0で問題ないと考えています。 左向きと右向きの電力(ポインテイングベクトル)は常に存在し続け、すれ違う所で、電界または磁界のみになって観測される場合があると解釈した方が自然だと思います。 入射波、反射波という電力の波の同時存在は認めながら、ポインティングベクトルという名前になると拒否されるとは、不思議です。 バイアス場と仰るのも左向きと右向きの電力の合計です。たとえば 「V に充電された両端開放」の線路の右端に突然整合抵抗を繋いだとしましょう。V/2 の大きさで線路伝搬時間の2倍の長さのパルスが出て来ます。なぜV/2か、なぜ伝搬時間の2倍なのか。右向きの電力に続いて左向きの電力が左端で反射し右向きになったものが出て来ます。単に電界だけの線路は一見静的ですが、ポインティングベクトルが生きている実感があります。当たり前ですが、出て来る質量から、電磁運動量は ( (V/2)^2 / Zo ) / c になります。 >「馬脚を見せながら実態のないパルスが駆け抜ける」 >右へ走るエネルギーが一瞬でも存在しない時間があれば問題であると考えています。 磁界のみが存在する問題の区間(パルス)は、右向き電力の極性の違いに過ぎません。そのような解釈によれば、何の不条理も発生しないと思います。 パルスの到来によって、右向き電力が極性を変えても受電端に吸収される電力は変化しないはずです。右端の右向き左向き通過合計電力に変化が無い事を確かめてみましょう。到来以前 I = 0、到来時 V = 0、両者とも通過合計電力零で変化無く、辻褄が合います。 なお、抵抗の消費を、ポートの通過電力と関連付ける際は注意が必要です。電圧源に直列に繋がれている抵抗は、線路と整合を取る為のものであって、この抵抗自体が整合条件で使用されている訳ではありません。通過入射反射の「電力の単純合計値」に相応しい消費電力を当該抵抗器単体に見る事はできません。

yyz1974
質問者

お礼

何度かご検討いただきありがとうございました。私の理解不足で何度もご回答いただくことになりましたが勉強になりました。電磁場と回路の両面から再度考察して矛盾のない形で理解したいと思います。そういう意味ではまだ腑に落ちないところがあります。とにかく整理して数値的にもはっきりさせたいと思います。ありがとうございました。

yyz1974
質問者

補足

コメントありがとうございます。この問題もとても面白く思いますが私には少々難問です。veryyoungさんの検討結果は >到来以前 I = 0、到来時 V = 0、両者とも通過合計電力零で変化無く、辻褄が合います。 ということですね。つまり出力抵抗にパルスの抵抗損失は発生しないという ことを主張されているのだと思います。#1のfoobar さんのご意見と同じなので私の意見(出力抵抗で損失が発生する)が間違っている確率が大きいように思います。しかし線路をどんどん短くして集中定数回路にするとやっぱり二次側に電力が伝わるように見えます。ここはもう少し考察するため議論を打ち切り再度質問させていただきます。 >入射波、反射波という電力の波の同時存在は認めながら、ポインティングベクトルという名前になると拒否されるとは、不思議です。 誤解を与えたかもしれません。拒否しておりません。実際には存在するが見かけは見えなくなっていることを示しています。したがって >左向きと右向きの電力(ポインテイングベクトル)は常に存在し続け、すれ違う所で、電界または磁界のみになって観測される場合があると解釈した方が自然だと思います。 というのは全く抵抗感がなく受け入れられます。私の文章と同じ意味です。 >バイアス場と仰るのも左向きと右向きの電力の合計です。たとえば 「V に充電された両端開放」の線路の右端に突然整合抵抗を繋いだとしましょう。V/2 の大きさで線路伝搬時間の2倍の長さのパルスが出て来ます。なぜV/2か、なぜ伝搬時間の2倍なのか。右向きの電力に続いて左向きの電力が左端で反射し右向きになったものが出て来ます。単に電界だけの線路は一見静的ですが、ポインティングベクトルが生きている実感があります。 この話は100%理解できます。かつ同じ考えです。 >電圧源に直列に繋がれている抵抗は、線路と整合を取る為のものであって、この抵抗自体が整合条件で使用されている訳ではありません。 この文章は哲学的で私の理解を超えています。しかし2時側の抵抗に電力が現れない説明の一部かなと理解しました。 途中の考察や考え方はそう違わないのに結論は全く違っています。再度考察して別の形で質問させていただきます。しかし問題の構造や論点が随分明確になりました。別の方のご意見もお伺いしたかったのですが叶いませんでした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2本の結合TEM線路間のエネルギー移行の不思議さ

    2本の結合TEM線路間のエネルギー移行の不思議さ 完全なTEM伝送路の電磁界というのは電磁界の成分は進行方向に対して垂直方向、つまり断面内 にしか存在しませんね。なのに4分の1波長間を近づけて愚奇モードのインピーダンスを互いに違 えてやると方向性結合器ができ、電力が入力線路からもう1本の線路に移り取りだすことができます。 つまりTEMモードの伝送方向と直角方向(場の縦方向)に電力が運ばれた事になります。 断面方向に伝搬する成分は全くないのになぜエネルギーは他の伝送線路に移行するのでしょうか。 しばしば偶数奇数モードの重ね合わせ(干渉)で説明を受けますがエネルギーが空間を移動するには 必ずポインティングベクトルが必要であると私は思うのですが・・・ よろしくご指南お願いいたします。

  • 同軸線路

    同軸線路について質問です。 (1)同軸線路は直流なら長さ成分が有効な抵抗として働くのに、交流になると何故長さ成分に関係なく、一定の特性インピーダンスを持つのでしょうか?交流になるとLとC成分のみでR成分はなくなるためとの説明を見たのですが理由がわかりません。 L,C,R,Gで表した等価回路モデルが関係しているのでしょうか? (2)50Ω終端する理由として、「電源から送り出せる電力の最大値33Ω」と「伝送線路における損失の最小値77Ω」の中間の値を取るためとの説明を見たのですが、何故テレビは75Ω終端なのでしょうか?あと、300Ω終端とかもある理由も知りたいです。 分かる方アドバイスをお願い致します。

  • 同軸ケーブルの直流電力伝送について

    有限な導電率を持つ金属で構成された同軸ケーブルに高周波(たとえば1GHz)で定義された特性インピーダンスと同じ値を持つ抵抗で終端します。t=0に突然入力から直流電力を流入した場合そのエネルギーは光速で伝送され負荷に多分吸収されると思います。私の質問は(1)直流でも電力は同軸電極間の空気の部分だけを伝わるのでしょうか。それとも金属内部でしょうか。 (2)一番低損失に伝送できるのは高周波伝送と同じように75オームの特性インピーダンスケーブルを用いた時でしょうか。 高周波ばかり扱ってきたので金属全体に広がる直流のことがよくわかりません。どちらか一方の答えでかまいません。よろしくお願いします。

  • パルジェネのパルス電圧をオシロで測定する方法

    パルスジェネレータを下記接続のようにオシロスコープにつなげて、パルス電圧Vpp 1Vで出力したら、Vpp 2Vと測定されます。 これは、パルジェネの設定が悪いのか、 オシロの測定方法が悪いのか、 それとも正しく測定できているのか教えてください。 パルジェネ設定値:LL 0V-HV 1V, Vpp 1V, offset500mV, パルス幅300nsec, 1000Hz <接続図> ○―――――――――□←測定値:LL0V-HL2.0V <記号> ○:パルスジェネレータ (出力インピーダンス50Ω) □:オシロスコープ(IWATSUSG-4511、1MΩ) ―:同軸ケーブル(G-59/U、特性インピーダンス73Ω)長くても50cm程度 パルジェネが50Ωで同軸ケーブルが73Ωなので インピーダンスがあっていないことは承知ですが、 特性インピーダンスは出力インピーダンスよりも大きいし、見た目反射もないようなので、 LL0V-HV1Vで測定できるはずだと思うし、 いくらなんでも2倍の増幅はおかしいような・・・。 本を見たり、ネットで検索したりしたのですが、 電気関係は疎くて、初心者ですみません。

  • 変位電圧密度、ポインティングベクトルについて

    変位電圧密度、ポインティングベクトルについて 電磁気学について問題の解き方を教えてほしいです。 (1)比誘電率εr=1,φ=6*10^7[s/m]の導体(銅)があります。 10[GHz]にぴて導電電流密度は変位電流密度の何倍になりますか? (2)抵抗R[Ω]の円筒形の抵抗体に電流I[A]を流しました。 抵抗体内で消費される電力をポインティングベクトルから求めなさい。 (3)同軸ケーブルの一端で、内部導体と外部導体の間に負荷が接続されています。 他端に直流電圧V[V]を加えたところ電流I[A]が流れました。ケーブル内を伝わる電力をポインティングベクトルを用いて誘導しなさい。

  • 50オーム同軸線路のベクトルポテンシャルの求め方がわかりません。

    50オーム同軸線路のベクトルポテンシャルの求め方がわかりません。 同軸線路の電磁界は解っているのですがベクトルポテンシャルが どういう大きさでベクトルがどちらを向いているのかさっぱり解りません。 E=-dA/dt-grad(pusai) だとすれば中心導体と外部胴体のポテンシャル の差だけからではないはずですね。でも実際には二次元ラプラス方程式の解と してスカラーポテンシャルから電場が与えられます。電流が存在するからAは 値を持つはずなのにその電界への寄与はどうなっているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 入力インピーダンスと出力インピーダンスについて

    電気回路の初心者です。ネットのサイトで次のような説明を読みました。 入力インピーダンス(抵抗)が大きいと、電流があまり流れません。 電流があまり流れないと言う事は、半導体が作動するのにエネルギーが少なくてすむ (= 電圧降下が小さい) ということです。 作動エネルギーが少ないと、他の回路へエネルギー(電圧)を、振り分けることが出来きます。 以上の理由により、 入力インピーダンスは高いほど良い ということになります。 (略) 出力インピーダンスとはなんでしょうか? マイクのように、信号を発信する側が、もともともっている内部抵抗です。 では、出力インピーダンスは、低いほど良い理由はなぜでしょうか? マイクの出力インピーダンス(内部抵抗)が大きいと、自分自身でエネルギー(電圧)を使ってしまい、小さな音しか出せません。 私にはこの説明が理解できません。 入力インピーダンスの説明では、インピーダンスが大きいと、半導体が作動するのにエネルギーが少なくてすむ、と言っています。 ところが出力インピーダンスの説明では、インピーダンスが大きいと自分自身でエネルギーを使ってしまう、つまり多くのエネルギーが必要だと言っています。どう考えればいいのでしょうか。 何か基本的なことが理解できていない気がしてストレスがたまっています。

  • 同軸コネクタのインピーダンスは?

    同軸コネクタの構造からコネクタのインピーダンスを考える場合、同軸ケーブルのように中心導体外形、外部導体内径、絶縁体の比誘電率から計算する方法で良いのでしょうか?

  • OPアンプに対するバイアス回路について

    現在、出力インピーダンスが50Ωのパルス信号を、OPアンプの非反転増幅回路で増幅をさせたいと思っています。 チップのOPアンプを使用してます。 困っていることは、出力波形にバイアス電圧をかけたいと思っているんですが、インピーダンスを20Meg(無限)にすればできるのですが、50Ωにするとどうしても出力電圧が半減されてしまい、期待通りの数値を得ることができません。なにかいいアイデアはないでしょうか? 入力波形は0V⇔3~4Vのパルス波で、 出力波形を2V⇔9Vのパルス波にしたいと考えてます。 ご回答のほどよろしくお願いします

  • 今電磁気の問題を色々と説いているのですが・・・

    次の問題で躓いてしまいました>< 問題の内容は、 同軸状円筒導体に直流電圧Vを印加したとき定常電流Iが流れた。同軸間には均質な媒質(導電率σ、誘電率ε)が充填されている。 (a)導体周囲の電位分布を求めよ。 (b)導体周囲の電流分布、電界分布を求めよ。 (c)長さLの導体の抵抗を求めよ。 という問題です。わかった方がいらっしゃったら、回答お願いします><