• ベストアンサー

「しかし」の使い方

「しかし」の使い方について質問です。 (1)(2)は文法的に正しいでしょうか。 (1)この料理は高い。しかし、不味い。 (2)この料理は高い。しかし、おいしい。 私の考えでは、最初は「しかし」は逆接の接続詞なので、(1)は正しくないと思っていましたが、「値段が高いからおいしいはずだけど、(実は)不味い」というニュアンスであれば、正しいのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • gzjp
  • お礼率76% (26/34)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.6

(1)この料理は高い。しかし、不味い。 おっしゃるように、 >「値段が高いからおいしいはずだけど、(実は)不味い」というニュアンス : と解釈することはできます。 ただ、その他にも、以下のような意味で自然な表現になるでしょう。 この「しかし」は、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%97&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=09569707801200&pagenum=1 の 2 今まで述べてきた事柄を受けて、話題を転じるときに用いる。それはともかく。それはそれとして。「よく思い切って会社をやめたね。―これからどうするつもりなの」 または、 3 感情をこめて言いはじめるときに用いる。それにしても。なんとまあ。「―よくこんなりっぱな家を建てたものだ」 に該当すると考えることも可能です。 必ずしも、逆接と捉えなくても良いのでしょう。 ですから、 ・この料理は安い。しかし、不味い。 という文も成立します。 上記2の解釈にすれば、 ・この料理は安い。それはそれとして、不味い。 上記3の解釈の場合は、 ・この料理は安い。それにしても、不味い。 という意味になります。 むろん、例文(1)の場合にも、これらの解釈が適用できます。   

gzjp
質問者

お礼

丁寧なご説明をどうもありがとうございました。 とても参考になりました。 「しかし」は奥が深いですね…。

その他の回答 (5)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

この発言の前提となる、本人のスタンスの違いで、その接続詞も異なってくるでしょう。 a)この料理に払う代金には糸目は付けず、とにかく美味しいものが食べたい。 b)この料理に払う代金の高さには迷ったが、その分美味しいに違いないと期待した。 1. a)この料理は高い。<しかるに/それなのに>不味い。 b)この料理は高い。<しかも/それにもかかわらず>不味い。 2. a)この料理は高い。<それだけに>美味しい。 b)この料理は高い。<それでも>美味しい/<しかし>+<それなりに>美味しく<は>ある。 このように、逆接の接続詞としての「しかし」は、そのままではどちらもやや不適でしょう。 いずれにせよ、「それ…」という代名詞付きの接続詞が馴染みやすいでしょう。 ここで、お尋ねのように、値段が高い=美味しいはずだを前提とすると、 1.この料理は高いがその分美味しいはずだ。<ところが/しかし/それなのに>(実食したら)不味かった。 2.この料理は高いがその分美味しいはずだ。<はたして/やはり/確かに>(実食したら)美味かった。 したがって1の方では<しかし>もそれなりに辻褄が合うようになりますが、2の方は全く不可となります。 そもそも、この逆接の接続詞「しかし」の元は、「然(し)かありながら」→「しかしながら」であり、本来は副詞であり、「そのままそっくり/すっかり/ことごとく」という意味で用いられていました。 そこで、「しかし」は「しかし(ながら)」として本来の意味に即した<副詞>としてとらえれば、あるいは「しかし不味い」という表現自体は、「全く不味い」「そのままそっくり不味い」といった、「酷く/すごく」に近いニュアンスで理解ができないわけではないと言えるかもしれません。 まして口頭の言葉には、地域差・年齢差・経験度合いによって大きく個人差を来すものだけに、何かと難しいものですね。

gzjp
質問者

お礼

「地域差・年齢差・経験度合いによって大きく個人差を来す」という言葉、目から鱗でした。丁寧で詳しいご回答をどうもありがとうございました。大変参考になりました。

  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.4

文法的にはどちらも間違ってませんが、受け手にとって与える印象が変わることは確かだと思います。 高いと不味い、おいしいが逆の印象を与えるかどうかが肝です。 この料理の価格は高いのに不味い、この料理の価格は高いだけにおいしい、など受け手が同じ印象を持てるような日本語を使わなくてはいけないと、改めて思いました。

gzjp
質問者

お礼

「受け手が同じ印象を持てるような日本語を使わなくてはいけない。」確かにその通りだと思います。ご回答、どうもありがとうございました。

noname#147892
noname#147892
回答No.3

しかし、難しいですね。 「しかし」は論理の接続詞の中でも、逆接の接続詞です。 「しかし」系「ところが」系がそれにあたります。 逆説の接続詞であるからには、肯定からの否定、否定文からの肯定文 でなければなりません。 ここでの問題は、「料理は高い」という言葉が、肯定または否定のインパクト が弱いところにあると思います。 (1):の場合だと「この料理は、大好きなお母さんが作ってくれた、しかしまずい」 (2):は「私は貧乏学生なので、この料理は高すぎる、しかし、おいしい」 ってな感じにもっていけば、一般的ですし、誰にで分かりやすいと思うのです。 ちなみにfull-bloomさんて、ルックスが悪く、お金持ちでもない しかし、女性には人気が高い・・なんて言われたことありません。

gzjp
質問者

お礼

お書きいただいた例文がとてもわかりやすく、参考になりました。 どうもありがとうございました!

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

しかしは接続詞で、しかしながらの略、けれども、そうではあるが,等の意味 1料理はたかくて、まずい両方良くないので対立関係の接続詞しかしとは云えない。 この料理は高い、しかも(その上)不味い。がただしいです。 質問者さんのおっしゃるニュアンスを表現するには この料理は高い(のに)と云う接続助詞を付ければしかしを入れる事が出来ます。 「のに」はある事柄から普通は予期される事とは反対の事が起こったことをしめす用法。 2この料理は高い(けれども)しかし、おいしい。これは正しいです しかし=but

gzjp
質問者

お礼

丁寧なご説明をありがとうございました。 「しかも」や「のに」の使用など、大変参考になりました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 文法的には、どちらも正しいです。 この件については、外食というものに対する話者の価値観が伴います。 ですから、人によっては(1)は言わないが(2)は言う、(2)は言わないが(1)は言う、あるいは、どちらも言う、ということになってきます。 (1)は、おっしゃるとおり、値段が高い料理は美味しくなければいけないという考えです。 (2)は、たとえば、高いのは困るけれども、その代わり美味しいのだし、せっかくだから楽しんで食べようという考えです。

gzjp
質問者

お礼

丁寧なご説明をありがとうございました。 人の価値観によって使われる言葉が変わるという点に 言葉の面白さを感じます。 大変参考になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 逆接を表す語の品詞による違いについて。

    英語の受験勉強をしています。 テキストに逆接を表す語の一覧が載っていたのですが それをみると、 等位接続詞・・・but, yet 従属接続詞・・・although, while, as 副詞(句)・・・however, nevertheless 前置詞・・・despite, with all とありました(数が多いので数個ずつしか書いていませんが)。 品詞が違うので、文法的な違いがあるのだと思います。 それぞれ、どのような場合に使えるのでしょうか? できれば、ほぼ同じ意味の文章を使った例文を書いて説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 接続詞 when, as, while

    時を表す接続詞、when, as, whileについての質問です。この3つの接続詞のニュアンスの違いやどのようなときに使われるのかということを教えてください。

  • 「Aですが、B」「Aのですが、B」両方ありますか

    日本語を勉強中の中国人です。文Aと文Bをつなぐ時に「Aですが、B」より、「Aのですが、B」のほうが多いような気がします。両方正しい接続方法でしょうか。その違いは何でしょうか。私の理解では、後者の場合、逆接関係を表すだけではなく、文Aの強調にもなるかと、前者なら、単なる逆接関係を表しているだけで、文Aを取り立てて言う意図がないかと思われます。 質問が漠然としすぎて、申し訳ありません。最近目にした小説の一文も例に挙げさせていただきます。あるプロジェクトに参加してくれないかという上司の話に、社員が「本部長のお考えは素晴らしいと思いますが、優秀な方が社内にはたくさんいらっしゃるかと……」と答えました。もし「本部長のお考えは素晴らしいと思う【のです】が、優秀な方が社内にはたくさんいらっしゃるかと……」に変えたら、ニュアンスはどのように変わるのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 副詞と接続詞の違い

    副詞と接続詞の違いを、私はイマイチ分かっていません。決定的な違いは何ですか? 「私はラーメンを好む。特に、私は味噌ラーメンを好む。」 「私はラーメンを好む。しかし、私は味噌ラーメンを嫌う。」 上の例で言うと、「特に」が副詞で「しかし」が接続詞です。両者が対等・並立の働きをしていて両方とも接続詞ではないかと、私には感じられます。「特に」が前文の添加を示唆し、「しかし」が前文の逆接を示唆するのです。 他にも、副詞なのか接続詞なのかビミョーな言葉って多くないですか?例えば、「そして」「かつ」「例えば」「なお」とか。副詞と接続詞の違いって、難しくないですか?

  • 接続詞 because, as, since

    原因・理由をあらわす接続詞の、because, as, sinceについての質問です。この3つの接続詞のニュアンスの違いや、どのようなときに使われるのかということを教えてください。

  • 国語がどうしても苦手です(点が取れない)

    今日模擬がありました ですが 国語が他の教科より20点から30点低いです(100点満点) 逆接の接続詞や作者の「~だ」や「~だと思う」に線を引いても 点がなかなか取れません 自分は読むのが遅く問題読むだけにも時間がかかります なにか点を取れるコツ、早く読めるコツはありますか? ちなみに一番の苦手は説明文です 短歌や俳句や文法も苦手です・・・ あと二回の模擬で私立の確約が決まってしまいます

  • 古文の質問です。

    古文の質問です。 逆接確定条件は、已然形+どもと思っていました。 しかし、 (1)松山の浪のけしきはかはらじ(を) (2)今は人知れぬさまになりゆく(ものを)と思ひ過ぐして、 ()内の文法的働きは?という問題で、 どちらも逆接確定条件でした。 なぜですか?

  • 接続語と接続詞

    文法の問題集をしています。 接続詞の章で、問題文をみていると、二通りの質問の仕方になっています。 1次の文中の接続語に―線をつけなさい。 2次の文中の接続詞に―線をつけなさい。 なぜこのような質問の仕方になるのでしょうか? 接続詞は接続語にだけなると理解しています。 接続詞と接続語はまったくおなじものなのでしょうか?

  • ●~するようになる???

    細かすぎる質問・・・ もう、回答頂くかたも、限られた方になってしまっております。 そして・・ またしても細かい質問で、お叱りを受けそうです。 が、めげずに質問でございます。ご回答お願いします: ●~するようになる 参考書で、~するようになる、と言う意味を持つ: 【게 되다】 なる表現が出てきました。例文としては: 만나게 됐어요 →会うようになる があり、【게 되다】は【用言の語幹に接続する】とあります。 質問の1:   例文の만나게 됐어요は動詞に接続する例ですが、【用言の語幹】となると、動詞以外に: 形容詞 指定詞 存在詞 も接続可能、と言う意味になるかと思うのですが、正しいでしょうか? 参考書には、肝心の動詞以外が接続する例がないので確認したいのですけれど、例えば: 指定詞に接続する例: 저는 학생이게 됐어요 存在詞に接続する例: 책 있게 됐어요 などは、正しい韓国語ですか?訳はどうなりますか? 質問の2: 【게 되다】と同様に【用言の語幹に接続する】ものとして: 기 어렵다 기 시작하다 기 바라다 がある、と続くのですが、これらも前述の通り、形容詞/指定詞/存在詞に接続可能なものなのでしょうか? 質問の3: 更に、【기 쉽다】なる表現が出てきました。この接続については、【用言の語幹】ではなく【動詞の語幹】に接続する、となっています。 とすると: 기 어렵다  → 用言の語幹につく 기 쉽다  → 動詞の語幹につく となり、意味上は反対の表現なだけ(?)なのに、片や用言、片や動詞と接続に制限があるようなのですが、これは本当なのでしょうか? と言っても、使用している参考書はとてもいい参考書です。 若干、文法上の説明に、揺れがあるらしいのが珠に傷、です。 ご回答お待ちしております。

  • 接続詞「が」の用法

    接続詞「が」は一般的に逆接で使われますが、 たとえば、以下の文はネットから引用するものですが、どういう用法になるのでしょうか? 「MEMS は、機械要素部品、センサ、電子回路等を一つのシリコン基板上に集積化したものであるが、その基盤技術として立体形状自由加工技術が重要な技術課題である。」 聞きたいのは、上記質問ところの「引用するものですが」の「が」と 引用文の「集積化したものであるが」の「が」 の2ヶ所です。逆接的な用法とは違うように思うんですが、どういう用法というのでしょうか?