• ベストアンサー

サリチル酸

サリチル酸二ナトリウムC6H4(ONa)COONa(o-)の水溶液に二酸化炭素を通じたときに起こる化学変化の過程をを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.1

CO2のpK1=6.35, pK2=10.33 サリチル酸のpK3=3.0, pK4=13.6 とすれば、 K3>>K1>>K2>>K4 だから、 2C6H4(ONa)COONa + CO2 + H2O → 2C6H4(OH)COONa + Na2CO3

ymkjk5543
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ナトリウムフェノキシドのことで質問があります

    ナトリウムフェノキシドに二酸化炭素を高温高圧で反応させると C6H5-ONa+CO2→C6H4(OH)COONaとなりますよね  なぜC6H4(ONa)COOHとならないんでしょうか

  • サリチル酸の性質

    サリチル酸水溶液に5%塩化カリウム加える→紫に色が変化 サリチル酸水溶液を氷水で冷やす→白い沈殿が生じた そこに水酸化ナトリウムを加える→沈殿が消えた 塩酸を加える→白い沈殿が再び生じた 以上の事から分かるサリチル酸の性質を教えてください

  • サリチル酸メチルの合成についてです。

    サリチル酸メチルの合成についてです。 高校の化学の実験でサリチル酸メチルの合成を行いました。 実験操作は以下の通りです。 サリチル酸にメタノールを加えて濃硫酸を加える。 サリチル酸メチルが生じ溶液が白濁したら、炭酸水素ナトリウム水溶液を加える。 最後に塩化鉄(III)水溶液を加える。 この実験の際に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えるのは、サリチル酸メチルと中和させるためだそうですが、なぜ中和させる必要があるのでしょうか? また、塩化鉄(III)水溶液を加えるのは何のためでしょうか? まだ、この分野を勉強したてで、詳しくわからないので、 できれば詳しくお答えしていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 有機化合物の分離の問題

    複数の有機化合物をエーテルに溶かして順次分離していく操作において、 サリチル酸のふるまいが分かりません。 問題は次のようになっています。 「サリチル酸、p-クレゾール、ニトロベンゼンを含む溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加える→水層とエーテル層Dに分液、ここに二酸化炭素とエーテルを加える→水層Bとエーテル層Cに分液。サリチル酸はB、C、Dのどの層に分離されるか」 疑問点は次のとおりです。 (1)水酸化ナトリウムとサリチル酸とp-クレゾールが反応して塩をつくって水層に移るはずですが、p-クレゾールはp-クレゾールナトリウムになるとして、サリチル酸はフェノールもカルボン酸もどちらもナトリウム塩になるのでしょうか。 (2)サリチル酸のナトリウム塩に二酸化炭素とエーテルを加えた場合、弱酸の遊離で-OH基に戻り、-COONaの方は塩のままだと思うのですが、エーテル層と水層のどちらにサリチル酸ナトリウムは存在しますか。 (3)この問題の答えは「サリチル酸はBに存在する」です。ナトリウム塩ではなくて酸である理由を教えてください。

  • サリチル酸について

    サリチル酸はカルボキシル基とフェノール性ヒドロキシル基をもちますが、前者が炭酸より強い酸で、後者が炭酸より弱い酸ということになりますよね? そこで正誤判定問題なんですが、「サリチル酸塩の水溶液にCO2を吹き込むと化合物が遊離してくる」というものがありました。ちょうどノートにこの反応が書いてあって、【サリチル酸ナトリウム+CO2(H2CO3)→炭酸水素ナトリウム+(サリチル酸のカルボキシル基のHがNaになっているもの)】となっていました。( )は名前が分からないのでこのような書き方になってしまいました。申し訳ありません。反応としては追い出し反応ですが、これはつまり片方だけの追い出しってことですよね?そしてこの反応が正しいとすれば、炭酸水素ナトリウム(化合物)が遊離しているので、正誤判定は○だと考えたのですが、正解は×でした。解答の解説には「サリチル酸はカルボキシル基を持つのでCO2より強い酸である」とだけかいてありました。 結局僕はどこで間違ったのでしょうか?

  • サリチル酸のエステル反応

    (1)サリチル酸2g濃硫酸2mlメタノール8mlを入れよくかき混ぜる。→サリチル酸がとけた (2)(1)を加熱する→くさくなる (3)(2)を水に入れる→水溶液が白く濁る (4)(3)に炭酸水素ナトリウムを入れる→ぶくぶくいって水溶液があふれる。下には何かが沈殿し、上には油みたいなのが浮いてきた! という実験を行いました。まず(1)と(2)でにおいがあまり変わらなかった気がするんですが、(1)でもう反応してるのですか?それともサリチル酸のにおい? 次ぎになぜ水に入れたら白く濁ったのかもわかりません…。白いのはサリチル酸メチルですか?また炭酸水素ナトリウムを入れた意味もわかりませんでした。未反応の物質を中和させるためなんですか??でゎなぜ中和させなければいけないのか?あと下に沈殿したのはサリチル酸メチルだと思うのですが上の油みたいに浮いてきたのもサリチル酸メチルなのでしょうか? 全く実験がわかってなくてすみません…

  • サリチル酸

    先日学校でサチリル酸メチルの合成をしましたが失敗してしまいました。 サリチル酸とメタノールを振り混ぜそこの濃硫酸を加えて沸騰させたところ、白澱するはずが真っ黒になり、反応液を炭酸ナトリウム水溶液に流し出しても油状の物質ができませんでした。 原因がわかる方もしくはサリチル酸メチルの合成について解説しているページを知っている方がいらっしゃったら回答お願いします。

  • 化学についての質問です。

    化学についての質問です。 分子式C18H18O4のベンゼン環を2つもつジエステルXがあり、この油状物質にNaOHaqを加えて、かきまぜながらあたためると、油状物質が消失して均一な水溶液になるそうなのですが、どうして均一な水溶液になるのか教えてください。 塩化鉄(III)水溶液で紫色を呈し、過マンガン酸カリウムで酸化させるとサリチル酸になるものをあげてください。 このふたつが疑問です。 教えていただけないでしょうか。

  • 化学についての質問です。

    化学についての質問です。 分子式C18H18O4のベンゼン環を2つもつジエステルXがあり、この油状物質にNaOHaqを加えて、かきまぜながらあたためると、油状物質が消失して均一な水溶液になるそうなのですが、どうして均一な水溶液になるのか教えてください。 塩化鉄(III)水溶液で紫色を呈し、過マンガン酸カリウムで酸化させるとサリチル酸になるものをあげてください。 このふたつが疑問です。 教えていただけないでしょうか。

  • 水酸化ナトリウム水溶液の化学式

    (1)水酸化ナトリウム水溶液は、二酸化炭素を吸収して炭酸塩を生じます。 この化学反応式は 2NaOH + CO2 → Na2CO3 + H2O (2)アルミニウムの単体は水酸化ナトリウム水溶液と反応して水素を発生します。 この化学反応式は 2Al + 2NaOH + 6H2O → 2Na[Al(OH)4] + 3H2 (3)酸化アルミニウムも水酸化ナトリウムと反応します。 この化学反応式は Al2O3 + 2NaOH + 3H2O → 2Na[Al(OH)4] なぜ(2)と(3)の式ではH2Oが付いて (1)の式には付いていないのでしょうか・・・? どなたか回答お願いします。