• ベストアンサー

ニクロム線モータ

ニクロム線モータについて質問です。 http://okwave.jp/qa/q6803787.html のANo.4の >ニクロム線のモーターもありますので を見て気になったので検索してみました 「ニクロム線 モータ」ヒットしたページのうち5~10%ほどの率で、モータのコイルに使ったり、 http://www.onko.jp/kagaku/omocha.html のようにただ単に配線素材として使われています。 いつごろからニクロム線を銅線代わりに使うようになったのでしょうか? それとも単なる表記間違いが蔓延しているのでしょうか? 分かる方回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • szk9998
  • ベストアンサー率45% (1024/2232)
回答No.1

リンク読んでみましたけど、なんとなく勘違いのような気が・・・ ニクロム線というのは、ニッケル・クロム合金製の電線です。 ニッケル・クロム合金というのは電気抵抗の高い金属です。 したがって、銅線と同じように使うわけにはいきません。 ようは抵抗器みたいなものなので、配線素材として使用する理由がわかりません。 当然、発熱もしますしね。 モーターというのは電磁石を利用するパーツですので、 強い磁力を得るためには多くの電流を流す必要があります。 つまり、より抵抗の低い材料でコイルを巻くのがいいわけで、普通に考えると ニクロム線を使う理由がわかりません。 そもそも、発熱量がすごいことになりそうなので、電熱器になりますよね。 エナメル線と混同しているような記事もありますが、エナメル線の「エナメル」は あくまでも被覆用の絶縁材料です。 線材としては銅線ですよね。 ニクロム線とは意味合いが違います。 もっとも、私の不見識で、何がしかの目的を持ってニクロム線でコイルを巻いた モーターがあるかもしれませんが、一般的なものでないことは確かです

その他の回答 (2)

回答No.3

リンク先については結線などが示されていないのでどのように使用しているか判りません。 一般的には銅線に比べ機械的強度が大きいので振動が大きい箇所などに使用されることがあります。 また抵抗値が大きいことを利用してモーターの電圧を下げる、ショート時の過電流を防止する等の使い方もあります。

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2898/5649)
回答No.2

>モータのコイルに使ったり、ただ単に配線素材として使われています。 →エナメル線との勘違いだと思います。 ただ、ニクロム線を速度を調節するための可変抵抗器として使用することもあるので、全く使わないわけではありません。 その場合でも、配線中の1部としてしか使わないと思います。

関連するQ&A

  • ニクロム線と他の材質について

    質問内容としては電熱線素材の選択時、【ニクロム線以外の素材でも同じ温度を発生維持させるのにエネルギー効率は大差はないのでしょうか?】(使用温度や耐久性など他の条件をクリアできる場合にはですが) 例えば電熱線部分全体で同じ熱量(温度)を発生させようとした場合、ニクロム線と違う素材では必要な電流や消費電力は同じでしょうか?(素材が違えば長さや太さなどが違うのは想像できますが)  当方理系に弱くて、電気の離しも初歩の初歩程度しか理解や実践できないレベルのものです(たまに基礎もぬける事も・・なんかと調べたりしてLEDやリレー位は使える程度のものです)  ある程度調べながら12v電源とステレンレス線を使い小型電熱器(60~90度程度)を遊びで自作してみた所2年以上実用に耐えており、長期使用環境化でも不具合や他の部分の故障や負担なども見当たらないのですが、 一番適しているといわれるニクロム線を使わないので、同じ暖かさでも消費電力が無駄に多くなっていないかと疑問に思ってしまってます。 同じ温度を発生しているのなら消費電力も同じかどうか自分では判断できずに質問させて頂きました。一応こちらも拝見したのですがhttp://security.okwave.jp/qa974913.html

  • リニアモーターカーの浮上原理

    http://okwave.jp/qa/q8350335.html リンク先の回答者の交流発電機についての説明で説明出来ない問題を見つけたのでそれだけ答えてください。 問題は路面に浮上コイルが設置されてるタイプのリニアモーターカーの浮上原理についてです。 コイルに車体のN極が近づく時はコイルはN極になり反発して浮上します。コイルから遠ざかる時は皆さんの説明ではコイルはS極になり吸引の力が働き車体は路面にひきつけられると同時に進行方向とは逆向きの吸引力によりブレーキもかかってしまいます。これでは浮上どころか進むことすら困難です。 上の説明が間違っているとすれば正しい浮上原理を教えて下さい。

  • モーター負荷が増大すると電流値が増大するのは?

      モーターの負荷と電流値の関係は? http://okwave.jp/qa/q6607162.html の質問を立てて回答をいただきました。 そこで、モーターの回転を妨げる方向の負荷が大きくなった場合、電流値は増大するは 仕事の量が増大するというのが、説明のひとつでした。 概念的(たとえば、P=I×V の考え方で、P が増大するためには、Iが増大するからだという説明だと思います。)にはそうだと思うのですが、ミクロ的な電気の基本で考えると腑に落ちません。 それでは、V=I×R の考え方ではどうなるでしょうか? 電圧 V は、変わらないので、電流 I が増大するのは、抵抗 R が減少するからでしょうか? モーターは、鋼材をコイルで撒いて電磁石を作っています。 その磁力をつかって回転力を作っていると思いますが、コイルに流れる電流が増大するのが、V=I×R の式から腑に落ちません。 説明していただけると、嬉しいです。 よろしくお願いします。 電気は詳しくないので、誤った理解、不足の情報があれば補足・訂正いたします。  

  • 初歩の電気 コイルで雑音除去

    初歩の電気 コイルで雑音除去 前回の質問で http://okwave.jp/qa/q5745993.html モーターからの雑音除去するにはコイルをつかうとのアドバイスをいただきました。 サイトで検索しましたが具体的な使用例が見つかりませんでした。 そこで実際どう使ったらいいのかおしえてください。 電源は6Vの電池で、PICでモーターを制御したいです。

  • 電磁誘導にも限度はある?

    電磁誘導による誘導電流を増やすには、以下の3点を改善すれば良いそうですが、 >3つの方法によって、誘導電流を強くすることができます。  ①コイルの巻き数を増やす。  ②磁石を出し入れするスピードを上げる。  ③磁石の磁力を強くする。 https://www.try-it.jp/keyword_articles/55/ 磁石を超強いネオジム磁石にすれば良さげですが、ふと思ったのです。 「磁石が強ければコイルに吸い付こうとして動かせなくなるのでは?」と。 3番を強化しすぎると2番が出来なくなるのでは? そう思いました。 コイルは銅線などの磁石が吸い付く物質ですよね? だから強くするにも限度があるのかな?と疑問に思いました。 磁石はどれくらいの強さまでが限度で、どれくらいの強さが動いて発電するのに(またはモーターとして使うのに)良い強さなのでしょうか? 一般的なモーターなどの製品に使われている強さが、もっとも良い強さなのでしょうか? 興味深いです。 専門家の方、回答いただけると幸いです。

  • アルトにタコメーター2

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4421144.html ↑前回質問↑ アルト HA11S H8年式のキャブのMT車に乗っています。 前回質問のANO.2の方にご指摘いただいたように配線を調べました。 配線は赤、黒、白、緑、橙の5色です。 調べて判ったのは 橙→イルミ(+) 緑→回転信号 黒→アース の3色です。消去法で不明な配線を考えたところ、赤は電源(+)で白はイルミ(-)と思い早速、全て配線してみました。 今度はエンジンはかかりましたが、OPセレモニー後、タコメーターは針が振り切って警告音が鳴っています。5秒ほどエンジンをかけたままにしていると針は0のほうへ下がり、その約2秒後再びレッドゾーンへ。 それを3度ほど繰り返して100回転のところで落ち着きました。 試しに空ぶかししてみても100回転付近を指したままピクリとも動きません。 イグニッションコイルの+と-を間違えたのかと思い茶色い配線から黒い配線に噛ませ変えました。 エンジンを掛けるとOPセレモニー後、先ほどと同様に空ぶかししても100回転を指したままピクリとも動きませんでした。 どちらもイルミネーションが点灯し、OPセレモニーは起動しました。 動かないのは何が原因と考えられますか? ご教授お願いします。

  • ニクロム線

     単純な質問ですみません。その道の方には馬鹿みたいに思うかもしれませんが、ニクロム線の次に電気抵抗のある物質はなんでしょうか?  できれば、身近に売っている物などがいいです、できるだけ多い情報お願いします。専門的な知識はもっていません。(すいません)

  • ニクロム線

    空気中でニクロム線を800度にしたいのですがどんな回路でどれぐらいの電圧をかけたらいいのか教えてください。

  • ニクロム線

    市販のニクロム線を購入してきて、網状(1平方メートル~<)に組みそれを発熱できる状態にする。 それで積雪の上にかぶせスイッチオン!雪は溶けてくれますか? 上手くいけばそれを連続していき最終的に目標範囲内の雪を溶かしたいです。 感電やその他の危険な事がなく、それが可能でしたら… ニクロム線の組み方や配線の仕方や電力の確保の仕方などどうか教えていただけきたいです。 今パッと思い付きで書いているので、トンチンカンな事かもしれませんが、雪かき量が凄いので嫌になります。

  • ニクロム

    ステンレスなどは オーステナイトを急冷するとマルテンサイトに相転移しますが ニクロム(Ni80Cr20)や鉄クロム(Cr25Al5Fe70)なんかでも 相転移は起こるのでしょうか 相転移の基本も分かっていない初心者ものですが宜しくお願いします。