画家、絵画講師にかかる税金と青色申告について

このQ&Aのポイント
  • 画家や絵画講師として収入を得る場合、青色申告をすることができますか?また、青色申告で経費を計上することはできるのでしょうか?
  • 複数の絵画サークルなどの絵画講師をしている場合、それぞれの会を一つにまとめるメリットとデメリットはありますか?
  • 画家としての活動にかかる経費は、事業の一部として計上することができるのでしょうか?画材やモチーフ代などの経費はどのように処理すれば良いのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

画家、絵画講師、にかかる税金について

現在、画家の傍ら、絵画講師をしている者です。 高校やその他の学校での給与収入の他に 絵画サークルなどの指導で得る所得があります。 これに関しては講師料として会が源泉徴収処理したものを頂いてます。 所得としては微々たるものですが、最近担当する会が増えて、 私が代表になって、一つの会にまとめようと思います。 それで個人事業登録をし、帳簿をつけて今年は申告しようと思ってます。 いろいろ調べているんですが 質問としては、 1、今からでも青色で登録できるかどうか。 事業を始めてから2ヶ月以内ならできると知りましたが、 それで2ヶ月以内のかかった経費の領収書はとっておいてあるのですが、、 2、今は、複数の会が有り、会それぞれに会計がいて独自で税務等の処理をしています。 一つにまとめるメリット、デメリットについて。 3、画家で活動するときにかかる経費はその事業に換算できるかどうか。 例えば画材、モチーフ代、取材費、など。 事業内容は「作家業、絵画講師」と登録予定です。 以上3つについてです。 悩んでます。悩んで結局行動できてないのでここに質問します。 御指導くださいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

「絵画講師(絵を教えて月謝をもらう)の収益は 経費(場所を借りるなど)を上回ります。 この2つの活動において同じ事業として見なされるかどうか? 要は2つを合算して相殺できるかどうか?」に。 同じ事業主がしてる同じ業務ですので一緒に合算していいです。 仮に画家と不動産貸付業という異種でも最終的には合算します。 画家としての事業として、収益と費用をだし利益が出てるかを計算すればいいのです。 絵が売れた→売上 月謝を貰う→売上 画材の購入→消耗品の購入 取材費→支払い手数料、謝礼 というように、入金と出金を把握します。 売上高から費用を引いたら所得(利益)がでますが、この計算をすることを相殺という言い方は会計上しません。 というのは、会計では原則的に総額主義だからです。 総額主義を誤解を恐れずに単純にいうと 一枚9万円で売った絵があるとします。 いざ支払いという段で「いつも買ってくださるので、2万円値引きします」と負けたとします。 このとき、売上9万円を二重線で消して7万円にするということはしません。 会計としては9万円の売上、2万円の売上値引きとして把握します。 売上7万円としても間違いではないですが、プラスとマイナスの要素を目に見える数字に残しておきます。 事業をされてる人は、つねに頭の中で売上がいくらで、経費が幾らで、利益がこのぐらいでと計算してます。 この計算は粗利益の計算といいますが、相殺ではありません。 相殺とは、貴方が魚屋さんに支払うお金3千円があるが、魚屋さんが貴方から1万円の絵を買ってくれたので、いざ支払いのさいに「相殺して7千円を貰います」というときに使用します。 「換算」「相殺」という語に対して、噛み付くような言い方をしてしまい、申し訳ありません。 事業主ということで、確定申告書の作成など「簿記会計の世界」は入り口だけでも知っておかれる必要がでると思います。 そのさい、こういう考え方をする、その際にはこういう用語を使うということを、これを機会に少し覚えられるとよいかなとおもいます。 検定試験を受けるほどに勉強しなくても、簡単な簿記(4級)の参考書を読むだけで「こういうものだ」とわかり、何がわからなかったのかがわかるようになるものですよ。 絵が沢山売れるとよいですね。

その他の回答 (1)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

1、今からでも青色で登録できるかどうか。 > 青色申告の承認を受けるのと、個人事業を開始したと届けをだすのは、全く別物だと認識してください。 事業開始届けは単に「色々な税務書類を送付して欲しい」という意味にしか捉えられてません。 出してあると「登録」されて保護されるというわけではありません。 元々税務署長の許可などなくても個人事業をしていれば事業所得は発生してます。 申告書を提出するにあたって、節税上、青色申告の承認(これも登録ではありません)を受けておくと有利です。 事業開始日から2ヶ月以内に青色申告承認申請を出すことになってますが、これは開始年から青色申告承認を得たい場合で、それ以後に承認申請を出せば、翌年分から対象になります。 平成23年3月に事業開始して5月末日までに同申請が出来なかったとしたら、平成24年分の申告分から青色申告の承認申請をすることになります。 2、今は、複数の会が有り、会それぞれに会計がいて独自で税務等の処理をしています。 >一つにまとめるメリット、デメリットについて。 会のしてる独自の税務処理とは何を指されてますか。 お金の管理をして、報酬への源泉所得税を支払ってる主体となってるのでしょうか。 任意団体ですから、一つにまとめれば源泉所得税の納付も一度にできますね。 3、画家で活動するときにかかる経費はその事業に換算できるかどうか。 >経費は事業をするうえで経費計上できます。 換算とはどういう意味でしょうか。 換算?? 画家活動の上で、必要だった出費は経費です。 これを何に換算するのでしょうか。 なお、個人事業を開始した際に税務署に届出をしますが、これは登録ではありません。 事業組合があって税務署への届出がないと開業を認めないというなら別ですが、税務署は税金を取り立てるだけでして、個別の事業をしてもよい、いけないと許可をする権限はありません。 届出と登録は違うということですね。

masaporn
質問者

補足

詳しい解説参考になりました。 3、の換算というのは、 画家(絵を売る)での収益は微々たるものです。 経費(画材を買うなど)が大きく上回ります。 絵画講師(絵を教えて月謝をもらう)の収益は 経費(場所を借りるなど)を上回ります。 この2つの活動において同じ事業として見なされるかどうか? 要は2つを合算して相殺できるかどうか?という事です。 「美術活動における収益」として1つにできないか詳しい方に相談する予定です。

関連するQ&A

  • プロ画家の絵画の団体について

    私、絵はかけませんが、最近油彩を鑑賞するのが非常に好きになっています。 画廊とか、個展をいくつか回ってみました。 疑問に感じたことがあります。 プロ画家はいろいろな絵画の団体に属していますが、それは個人で入会したいと言って選択できるんでしょうか。画風とか、出身大学とか、試験(?)とか、いろいろな審査があるんでしょうか。また、いくつものグループに掛け持ち登録することもできるんでしょうか。 絵画の団体とは、例えば日展、国展、創元会、一水会、二科展、創元会とかいった大きな団体です。 美術関係に疎いのでどなたか教えてください。

  • 10万円を超える絵画。減価償却?

    個人事業主です。 事務所に飾る11.5万円の小さな絵画を買いました。 少しは名の知れた作家の作品です。これは経費になりますでしょうか。 経費にしてもよい場合、10万円を超えるのでやはり減価償却費として処理しなければいけないでしょうか。 できれば今年中で消耗品費などで計上できると有り難いのが実情です。 よろしくおねがいします。

  • 講師へ支払う報酬の仕訳は?

    個人事業をしています(コンピューター関連です)今度仕事で新しいソフトを使うことになり、勉強会を開きたいと思っています。講師を呼んで講習会を行ないたいのですが、この場合、講師に支払う報酬や交通費など、経費で落とせるものなのでしょうか?もし落とせるとしたら、仕訳は何になるのでしょうか?それと、交通費や食事代などは報酬に含んでもいいのですか?それとも別々の仕訳に記録した方がいいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • フリーの講師をしています

    今年の1月から、フリーで講師をしています。先日扶養の範囲を超えそうなので、急遽扶養を外す続きをしました。 個人事業を始めるときは 1ヶ月以内に届出をしないといけないと、税金のHPを見たのですが、もう8ヶ月もたっています。フリーで4つの学校と契約をしているのですが、それぞれの会社から、源泉徴収が出るとのことでした。  何から手をつけてよいかまったくわからず、困っています。 青色申告というのは、フリーの講師でもできますか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 収入の無い職業画家の確定申告はどうすればいいのですか?

    事実上『非常勤講師』をしていまして、確定申告は雇用先の高校で渡された源泉徴収表を提出しました。 同じくらいお給料を頂いているはずの、お習字の先生は私より3倍も還付金があるそうです。 展覧会の出品料や書道用具の領収書を持って行っているそうです。 画材だけではなく、教材研究用の書籍代等も経費としてかなり支出があるのですが。 もっと還付金が戻るにはどんな申請をしたら良いのでしょうか?

  • 扶養範囲内での事業所得と給与所得

    個人でエステサロンを開業するつもりで、昨年10月頃から「技術研修」を受けたりしており、現在まででおよそ60万程使用しています。 ところが事情があって、いつからはじめられるか不明になってしまいました。 そのため、今後基本的には給与所得者として働くつもりです。 また、別に他の会社から「化粧品の輸入に関する資料」を作成する仕事を頼まれています。 自宅のPCを使用して在宅です。 今年いっぱいこの仕事が入りそうですが、月3万程度の収入です。(年間36万くらい)  この仕事は給与所得としても、事業所得としても希望の扱いをしていただけるようです。 この会社から、エステ系の講師も頼まれています。 事業所得扱いにしてもらい、来年青色申告する際に、せめて今年に入って受けた開業の準備のための技術研修費用や書籍費用を「経費」として処理したいと思いますが可能でしょうか? また、問題が一つ。 事情により今年から主人の“扶養”に入ったため、所得を38万円以内にしないといけません。 事業所得としての収入は、「控除」が無いと認識してます。 そのため、事業所得の収入をゼロに近づけるように、経費を収入と同じくらいまで使うことは可能ですか? 制限はありませんか? 例えばですが、給与所得90万ー控除65万=25万 事業所得36万ー経費23万=13万 合計の収入が38万円 というのは合ってますか? すみません、せっかく使用した研修費用などを無駄にしたくないので、 どなたかご存知でしたアドイスお願いします。 それともやはり、年内遅くなっても個人事業主登録して事業を始めるのが得策でしょうか?

  • 離職票、税金、保険について

    私はこの春、結婚して今まで勤めていた会社を退社しました。 その約2ヶ月後から塾講師として仕事を再開しました。 現在、夫(会社員)の扶養に入っています。 で、まずうかがいたいことは、 離職票を提出してないのですが、提出したほうがいいのか? ということです。 私は、会社を辞めて3ヶ月以内には仕事を始めるつもりでいたので、 失業保険をもらう事はないと思い、提出しなかったのですが、 やはり提出したほうがいいのでしょうか? また、塾講師の給与体系が事業所得となると言われたのですが、 確定申告をしなければならないということですよね? 開業届けなど出さなければならないのでしょうか? 今年いっぱいは所得が100万を超えることはないと思うので、 今年は夫の扶養に入ったままにしておいて、 来年から国民保険に切り替えようかと思っています。 おかしなことを言ってますでしょうか? 私自身全くこういった知識がないもので、 どうすればいいか悩んでいます。 よければわかりやすく教えてください。

  • 確定申告(雇用契約・業務委託契約=講師業・業務請負=フリーデザイ

    確定申告にあたって相談します。 今年、収入は3カ所からあります。 一つ目は、会社員としての給与所得。(今年途中で退職。) 二つ目は、6ヶ月の業務委託契約を結んで講師をしています。(10%の源泉のみ引かれている。) 三つ目は、フリーランスのデザイナーとしての収入。 この場合、給与所得と事業所得を合算した額に、二つ目三つ目にかかった経費を引いてはいけないということはわかります。 つまり、まず (二つ目三つ目の収入を合算した額から、必要経費を差し引いた額) プラス (給与所得) マイナス (控除38万円や配偶者控除など各控除額) といった考えで申告するということでよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 講師への謝礼金の扱い

    このたび講演会を会社で行うことになりました。 講師への謝礼金ですが、 謝礼金10万円に所得税分1万1111円を上乗せして会計処理する つもりでいます。 そこで疑問に思ったのは、消費税はこういった場合もかかるのでしょうか? そのときの課税基準額は10万円でしょうか、11万1111円でしょうか?

  • 講師に支払う源泉所得税について

    ・3社(甲,乙,丙社)が共同で講習会を開き、講師を招き、指導を  受けました。 ・講師の指導料は3社で折半にするという約束です。 ・講師の指導料は一旦幹事会社の甲社が全額払い、乙と丙に請求する  という話になっています。 ※講習会が終わり、後日講師からの請求書は次の通りです。 a)講師料   200,000円 b)消費税    10,000円(a×5%) c)源泉税額   20,000円(a×10%) d)総額    210,000円(a+b) e)振込依頼額 190,000円(d-c) 【質問】 この場合、 1.幹事会社甲社から講師へ支払う時の仕訳? 2.乙、丙社に請求する金額は? 3.源泉所得税はどの会社が納付するか? 全ての質問に答えられなくても良いのですみませんが、教えてください。

専門家に質問してみよう