大学中退後の大学評価・学位授与機構について

このQ&Aのポイント
  • 大学中退後、再度学位を取得する方法として学位授与機構があります。この機構を利用すると大学卒業と同等の学位を取得することができます。
  • 大学中退後、再入学や編入学が難しい場合でも学位授与機構を利用することで、学歴面の不利を補う手段があります。転職の幅を広げるためにも大きなメリットとなるでしょう。
  • 理系の学校の先生になるには教職の単位が必要ですが、中退した大学で教職の単位を取得していない場合でも、学位授与機構を利用すれば先生になる可能性があります。まずは詳しい情報を調べてみましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学中退後の大学評価・学位授与機構について

はじめまして。 どうぞご教授よろしくお願いいたします。 僕は4年前まで 中央大学理工学部応用化学科に在籍していましたが 他の仕事に興味をもち、大学4年生の秋に中退しました。 その時は単位数が80単位ぐらいで、留年も決まっていました。 中退してから 今している仕事(美容師)を4年間続けていますが、 高卒扱いだと転職の幅も狭く、とても困っております。 大学への再入学も考えましたが、金銭的につらく、調べたところ年数がオーバーしてるようで 再入学は難しいようです。 そこで、調べていたら学位授与機構に辿りついたわけですが、これで大学卒業程度のものがもらえるということでしょうか? 他の大学(実家から近辺)の編入なども視野にいれております。 文章が乱雑で申し訳ないですが、20代後半でどんどんと転職のチャンスがなくなり、 気持ちだけが焦っているような状態です。 無謀かもしれませんが、今現在、理系の学校の先生が不足していて、その仕事につけたらいいなと 思っております。 といっても 中退した大学では教職の単位はとってないのですが・・・。 それだと やっぱり 無理なのですかね・・・? 無知で申し訳ないですが、ご教授どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.4

>他の大学(実家から近辺)の編入なども視野にいれております。 ☆編入を募集している大学は、以下の2タイプに分かれます。 a)編入試験の受験者は、同系列の学科の者に限る。 (例)短大の食物栄養学科から、大学の食物健康学科へ編入。 (例)専門学校の看護学科から、大学の看護学科へ編入。 (例)A大学の保育学科から、B大学の保育学科へ編入。 b)以前の学校の学科に関係なく、全ての編入希望者の受験を許可する。 (例)A大学の英米文学科から、B大学の心理学科へ編入。 (例)専門学校の機械工学科から、大学の経済学科へ編入。 (例)短大の日本文学科から、大学のファッションデザイン学科へ編入。 ・・・以上のように、大学によって対応がさまざまです。 そのため、 熱心に編入試験の対策勉強をして、 希望の大学へ願書も提出して準備はバッチリと思ったが、 希望の大学がaタイプの学校であったため、はじかれてしまい、受験出来なかった・・・ となってしまうと悲惨ですね。 また、 ア)3年次編入試験の受験者は、大学に2年以上通い、 一般教養科目と専門科目を合わせて合計62単位以上を修得済か、今年修得予定の者に限る。 イ)2年次編入試験の受験者は、大学に1年以上通い、 一般教養科目と専門科目を合わせて合計30単位以上を修得済か、今年修得予定の者に限る。 ※今年修得予定の者ということで、出願し、編入試験に合格した受験者が、 3月までに、62単位以上(2年次編入者は30単位以上)を修得出来なかった場合は、 合格を取り消し、4月からの編入は一切認めない。 ・・・といった、修得単位数制限が実施されていることが多いです。 a) 3年次編入試験合格者は、以前の学校での学科に関係なく、全員、3年次への編入とする。 b) 3年次編入試験合格者のうち、 ・同系列の学科からの編入者は、3年次への編入とする。 ・他の学科からの編入者は、2年次への編入に変更する場合がある。 ・・・という風に、細かい点も、大学によって異なる場合があります。 どちらにしても、編入希望の大学へ、電話をかけてきいてみる というのが一番確実です。 >中退した大学では教職の単位はとってないのですが・・・。 中学や高校の理科や数学の教師になるには、 当然、中学や高校の理科や数学の教員免許が必要です。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/1286948.htm 教員免許がなければ、 公立中高教諭・私立中高教諭・常勤教諭・非常勤教諭ともに全て、なることは不可能です。 ☆中高数学免許は、 ・明星大学通信教育部(東京) ・佛教大学通信教育部(京都) ・北海道情報大学通信教育部 で取得可能です。 ☆通信で、中高理科免許を取得できるのは、 今のところ、日本全国で、明星大学通信教育部(東京)ただ1校のみです。 http://www.meisei-u.ac.jp/dce/index.php ※ただし、文部科学省は、 「理科免許を取得する学生に対しては、実験の授業を必修とする」 と決めています。 そのため、明星大学通信教育部で、理科免許を取得するには、 「物理学概論」「化学概論」「生物学概論」「地学概論」 といった通信教材での学習科目とは別に、 毎週土曜日に、明星大学へ通って、 「物理学実験」「化学実験」「生物学実験」「地学実験」 の必修の実験の授業(土曜スクーリング)に参加する必要があります。 実験の授業に参加しない場合は、中高理科免許の取得は出来ません。

230matsumoto
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なかなか大変そうですね。 もうちょっと考えてから行動してみようと思います。

その他の回答 (3)

noname#160321
noname#160321
回答No.3

「大学評価・学位授与機構」から学位をもらうことは可能ですが、単位数が足りていることが前提です。 どんな単位がどれくらい必要で、退学時に既にあなたが何の学科を何単位取得しているかは、同機構と中央大学の事務にそれぞれ聞いて下さい。

230matsumoto
質問者

お礼

単位数について ちょっと聞いてみようと思います。 回答ありがとうございます

noname#134691
noname#134691
回答No.2

http://tuushin.jp/ http://teacher.dct-bf.com/licence/junior_high_school.html 上記の中から、選んでください。 詳しくは、通信制大学や中央大学に確認してください。 中央大学で2年生修了していれば、3年次編入が可能かも? 3年次編入は、通信制大学がダメなことがありますので、ご自分で確認してください。 それと、「教育実習先などは自分で見つけてこい」という大学もあるそうです。 教員資格が取れても、採用試験に合格しなければなれません。 非常勤講師なら、声がかかるでしょうが。

230matsumoto
質問者

お礼

非常勤はちょっと・・・ですね。 もう少し考えて見ます。 回答ありがとうございます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

学位授与機構を使い学士の学位を取得することは可能です. これは「大学卒業」と全く同じです. 一方, 「学校の先生」になるには普通教員免許が必要でしょう. その場合, 学部で教職の単位をしかるべく取る必要があります. 通信教育で取る方法もあるみたいですから, それでなんとかなる... かも.... もちろん, 教員免許だけあっても「学校の先生」になれるとは限らないんだけどね.

参考URL:
http://www.niad.ac.jp/n_gakui/shinseishiryou/index.html
230matsumoto
質問者

お礼

すこし甘く見ていました。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大学評価・学位授与機構の意義

    大学評価・学位授与機構で、学位が授与されるということを最近知りました。 が、なんのためにこのような機関があるのでしょうか? 飛び級をして、学位を取れなかった人のためでしょうか? また、大学を中退をしたけれど、大学院に行きたい、という人たちのためでしょうか?

  • 学位授与機構について教えてください

    短大卒業し、他大学の科目等履修で単位をとり、あと放送大学の科目履修で今残りを取り中です。 ・学位授与機構に提出する書類は、放送大学やその他大学で作ってくれるのでしょうか?なんて言う書類ですか? ・学士をとるのはかなり難しいですか?(レポートとか) ・その他なんでもアドバイスください。

  • 大学評価・学位授与機構にて学位をとるための学修成果の作成について

    私は大学評価・学位授与機構において、工学学位(建築学)の取得申請をしようと考えているものです。 そこで私が気になったのは、学修成果の作成(レポート提出)というものです。私の取得した単位は計画系や構造系が同じくらいの比率で環境・設備系といった分野は少し、あとは製図や実習・実験といった感じです。 書式や枚数などの指定はあるものの学修成果の作成とは、どのようなことをどのくらいの内容でまとめればよいのでしょうか? もしも私と同じように、これから大学評価・学位授与機構にて工学学位(建築学)の取得を考えておられる方やすでに学位を取得された方がおられましたらどのようなテーマで書かれたか、参考までにお聞かせ頂けないでしょうか。 また、これから学位取得にあたってのアドバイスやご意見などありましたらどんなことでもかまいませんのお聞かせ頂けたらと思っております。よろしくお願い致します。

  • 付帯教育と学位授与機構について

    現在、看護師として働いています。 私の卒業した学校は3年制の専門学校ですが付帯教育では無かったため、私の知る限り大学への編入は出来ません。 そこで学位取得のために学位授与機構を利用してみようかと考えているのですが学位取得は可能でしょうか? 機構を利用するにしても足りない単位は取得しなければなりませんが、卒業した専門学校で所得した単位が認められなければ足りない云々以前の話となってしまいます。 付帯教育、学位授与機構等々に詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願いします。

  • 大学評価学位授与機構 提出する書類

    大学評価学位授与機構の積み上げ単位で学士申請をしたいと思っています。 提出する書類がよくわからず困っています。 高校の卒業証明書、専門学校の卒業証明書と専門学校の単位修得証明書、大学の単位修得証明書まではわかるのですが、、大学の在籍(していた)証明書も必要になるのでしょうか? 詳しい方、もしくは経験者の方、いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 大学中退~学位授与機構にて学士取得~教員免許取得は可能か?

    四年制の私立音楽大学を卒業式数週間前に自主退学しました。理由は必修科目である教科4単位を落とし、留年が決定したためです。 その大学で取った単位数は、163単位で教職課程も履修し、教職に関する科目は全て取得済みです。大学評価・学位授与機構に問い合わせたところ、書類にて申請を行えば学士が取れそうだということで10月期に申請を行う予定です。 同機構の「学士」は、一種教員免許取得の基礎資格となります。問題は、その他に必要となる教職課程及び専門教科で単位を取ったという単位修得証明書です。教育庁に問い合わせたところ「教職課程及び関連科目を履修し、単位修得した証明書」があれば、申請により教員免許取得可能かどうか判断がつくとのことでしたが、退学した大学サイドは、「普通の単位修得証明書は発行出来るが、教職に限ったものは当大学を卒業していないとだせない」との回答でした。おそらく、これは学則による縛りだと思うのですが・・。 現在私が知りたいのは、 ・落とした教科4単位が教員免許取得に関係ある科目かどうか ・このような状況でどのように申請を進めるか です。 具体的には、芸術学音楽の学士をとる予定で落とした科目というのは、「作曲法」と「対位法」です。教育職員免許法施行規則においては、「作曲に関する科目」と一括りのようですが・・・よろしくお願い申し上げます。

  • 独立行政法人大学評価・学位授与機構について

    独立行政法人大学評価・学位授与機構について教えてください。 以前、4年制大学の文学部を卒業しました。現在の学歴は「大卒」になります。 そして、手に職をつけたいと思い、看護専門学校へ入学し、今3年生です。来年の春に卒業予定です。就職予定の病院は「看護学士」の者しか大学卒業として認めてもらえません。 自分で検索していたところ「独立行政法人大学評価・学位授与機構」で学士認定が受けられるらしいことが分りました。が、説明文が難しく、自分では理解しきれませんでした。 (1)私はこの機構のシステムを利用して、看護学士を得るための手続きをすることは可能でしょうか? (2)手続きは、専門学校卒業後出ないとできませんか?(年に2回、手続きの機会がありようです) (3)また改めて、大学で単位を取りなおさないといけないのでしょうか? (4)スムーズに手続きが進んだとして、私が「看護学士」を授与できるのはいつになるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 大学評価・学位授与機構で看護学士を取得した際の職場評価は?

    来年度、看護専門学校を受験しようと思っている者です。 訳あって看護大学は受験しないのですが、 看護専門学校を卒業後、大学評価・学位授与機構を利用して、 働きながら学士を取得しようと思っています。 そこで一つ質問です。 現在の看護現場では、大学評価・学位授与機構にて取得した看護学士はいわゆる看護大学を卒業した看護師と同等の待遇で扱われているのでしょうか? お手数ですが、どなたかご教授願います。

  • 学位授与機構(独立行政法人)について教えてくれませんか

    よろしくお願いします。 私は大学を中退してしまったのですがインターネットで「独立行政法人学位授与機構」というのを見つけました。 普通だったら「文科省の出先機関かな、天下り先かな」で終わってしまうかもしれませんが、私にとっては魅力ある機関です。 どなたかこれを使って学士の称号を取られた方は居ませんか? HPを読むと論文を提出し、口頭試問があるようなのですが合格率はどの程度の難易度なんでしょうか?機構に問い合わせても「一切お答えできません」で終わってしまいました。当たり前かもしれませんが。 また提出する論文は普通の卒論のように教授に何度も訂正されて完成していくと言う過程をたどるわけではありません。一から個人で書いて完成させるにはどうしたらいいのでしょう?学位授与機構対策の予備校なんて・・・無いですよね。 何でもいいから情報をいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 大学中退~学位授与機構にて学士取得~教員免許取得は可能か?(2)

    前回質問させていただいた続きです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1330977 ・平成5年4月に某私立音楽大学入学 ・平成9年3月に同校を自主退学 ・「作曲法」「対位法」の合計4単位が卒業のための  必修単位だったため、卒業出来ず自主退学。 ・同大学で取得した単位数は、163単位 ・大学評価/学位授与機構に今年10月期申請し、  芸術学音楽の学士を取得予定 ・教職に関する科目は全て同大学にて取得済み ・同大学に「教員免許申請用の単位取得証明書」の  発行を依頼したところ、一度「卒業者以外にださな  い」と断られたものの、その後大学とのやりとりに  より、別様式の単位取得証明書を発行してもらった。 ・単位取得証明書を教育庁に提出。「学位授与機構」で  学士をとったあと、高校音楽一種・中学音楽二種など  の教員免許状を取得できるか問い合わせた。 ところが大学側が出した証明書に不備があり、 ・器楽(合奏及び伴奏並びに和楽器を含む) の(合奏及び伴奏並びに和楽器を含む)の表現が なかったため、教育庁は取得できないと回答。 大学側に、↑の表現で発行出来ないかと問い合わせた ところ、発行は出来ると回答されたが、 教育庁が大学に不信感を持ったので 協議するといっている状態になりました。 問題は、在学時に単位取得できなかった、 「対位法」「作曲法」が教員免許取得における、 「一般的・包括的な内容」に相当するかどうかのようです。 教員免許法施工規則などを見る限り、単位数は 間違いなく足りているのですが、 「一般的・包括的な内容」の解釈が難しく困っています。 また、平成10年に教員免許法の改定があったそうで、 退学時期が平成9年なので、学士を今年とったとして、 教員免許法の旧法適用で免許取得できるかどうかが 疑問のようです。(教育庁の担当者は)