• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ミナミヌマエビだけが死んでしまう)

ミナミヌマエビが毎日1,2匹★になる原因と対処法

TarChangの回答

  • TarChang
  • ベストアンサー率25% (406/1574)
回答No.1

こんにちは。 計測機器は精度が高いに越した事はありません。 当然、高価です。 取り敢えずって事なら「試薬」で構わないですよ。 “意外と使えるじゃん”となったらPHだけじゃなく 硬度やアンモニアとか増やしていけば良いです。 半年経ってから落ちる・・・ 地域が分かりませんが、暑くって 水温が上がってませんか・・? エビは弱酸性はOKですが アルカリ(8超え)に弱いです。

関連するQ&A

  • リシアの育成について

    1ヶ月ほど前よりリシアを水槽内に入れています。 マットを使用し沈めていますが、一向に増えません。 良いアドバイスお願いします。 60cm水槽・外部式ろ過(エーハイム2234)・照明20W×2灯 CO2発酵式・底砂(ADAソイル アマゾニア)

  • 60cm水槽、ミナミヌマエビについて。

    2週間ほど前に水槽をたちあげ、一週間前にパイロットフィッシュとして、ネオンテトラを飼育し始めたアクアリウムビギナーです。 ミナミヌマエビとオトシンをコケ対策として入れたいと思うのですが、(水槽にコケはまだ発生していません。) 導入時期は生物ろ過がある程度完成するといわれている一か月後くらいを目安にいれたほうがいいのでしょうか? また、そのほかにもゴールデンハニーレッドドワーフグラミーを入れたいと考えています。 エビは水質の変化に弱いと耳にすることが多いので、どのようにするといいかアドバイスお願いします。 水槽環境として 水槽:60cm規格の水槽 ろ過:エーハイムクラシック2213(外部フィルター濾材有) 水草:多数 (ウィローモス付流木、アマゾンソード、マツモ、ウォーターウィステリアなどを立ち上げにはたくさんあると良いということで、多種の水草を植えています。計13種/41本) 照明:20W*2灯式(16:00~0:00点灯) 水温:25度設定(サーモ内蔵で、23~25度の間になっています) 底床:大磯砂(3~4cmの厚さ) CO2:昨日添加しました。(照明時のみ添加) エア:エアレーションは24時間稼働。 生体:パイロットフィッシュとして、ネオンテトラを11匹。(現在は全員元気で、病気もありません。) このような環境で、ミナミヌマエビ30匹、オトシン3匹、ゴールデンハニーレッド・ドワーフグラミー3匹を最終的にはいれたいと思っています。 導入の際に注意しなければいけないこと。また、この混泳に問題がある。など意見をください。 (1)新魚の導入時期について (2)混泳について (3)過密について (4)環境についての問題点 これらの質問についてご回答よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • ガラス面に何かの卵?が・・・

    水槽を見たらCO2の拡散筒に何かの卵みたいな物が付いています(画像) よく見ると外部濾過の吸水パイプにも・・・ これは何?このままにしておいても良いのでしょうか? 水槽立ち上げてから2ヶ月と少し、60cm水槽、照明20ワット×2灯12時間 エーハイム2213(メイン)サブフィルターも2213です CO2添加していましたが水質を考えて5日前から止めています (エアーレーションは24時間にしました) 生体はラミーノーズテトラ、コリドラスジュリー、コリドラスパンダ くろメダカ、石巻貝、ヤマト沼エビです 生体に何か悪影響はあるのでしょうか?

    • 締切済み
  • 水草水槽の照明について

    60ガラス水槽でグロッソ絨毯を目指しているのですが オプティマス60 という24W×4灯の照明で十分でしょうか? CO2は添加予定で、後々生体はチェリーシュリンプなどのエビさんを入れようと思っています。 ソイルはアマゾニア、フィルターはエーハイムの2213+サブ2213の予定です。 以上よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • うわっ…私のミナミヌマエビ、死にすぎ…?

    ネットでミナミヌマエビを100匹ほど購入するのですが、いつも一週間以内に1/3~1/2ほど死にます。 こんなに死ぬものでしょうか。 原因が、輸送ストレス以外にあるのかな?と心配です。 水あわせは、水温合わせ後、1日かけて点滴、と丁寧にしてるつもり。 注文は、温度変化の少ない春、発送後翌日AM受取りです。 <環境> 60cm水槽。立ち上げて半年くらい。その間、魚はみんな元気。 グッピー3ペア、テトラ20匹、コリドラス5匹、オトシン2匹 ミナミヌマエビ20匹、ヤマトヌマエビ5匹 環境・・・底床は大磯砂、外部式フィルター、長いエアストーン、水温22℃設定。 掃除・・・一週間に一度、水の1/3を新しく入れ替え。フィルター掃除は半年に1回。

    • ベストアンサー
  • 水草水槽PHについて。

    PHが低いとCO2添加はしない方がいいんでしょうか?PH測定器では、6ぐらいなんです。ADAのドロップチェッカーを設置してみたのですが、液体の色は黄色で、比色表をみるとCO2過多なんです。(24時間CO2添加してない状態での測定) これはCO2は添加しなくても、水中にはCO2がタップリあるとゆうことなんでしょうか? 今の水槽は、立ち上げ3カ月で、60cm水槽に、エーハイム2213、CO2を2秒に1滴、70Wメタハラで7時間点灯。生体は、オトシン3匹、ヤマトヌマエビ5匹、ピグミーグラミー5匹です。ソイルは、コントロソイルです。水温25℃から26℃。うちでは、前回もそうなんですが、グロッソスティグマの成長が悪く、少し伸びたら成長が止まり枯れていくんです。コントロソイルが合わないのかとも思ったんですが、PHが低いからなのかな?とも思い始めたんですよね。ロタラ系は、よく成長するんですが、パールグラスやラージパールも成長いまいちで、だんだん汚くなってくるんですよね。固形肥料も効果なし状態なんです。ショップのようなきれいな水草水槽目指してます!足らないとこあればアドバイスお願いしてもらえませんか?(^_^;)

  • グロッソ 育成について

    グロッソを育成していますがうまくいきません。 立ち上がり、葉が黄色くなってきています。 現状水槽リセット直後にグロッソを植えてから1ヶ月ほど経ちました。 増えるどころか少なくなってきているような感じです。どなたかなんとなくの原因わかる方いないでしょうか。 追加で情報必要であれば明記お願いします。 水槽環境  60cm水槽  外部フィルタ(エーハイム2213)  証明:110W(アクシーファイン PL600) 点灯時間6時間  CO2:1秒/滴  PH:6.5ぐらい  水温:27℃  底床:ソイル(コントロソイル)  生態:ヤマト4匹、グリーンネオン20匹、オトシン2匹

    • 締切済み
  • アクアリウム 底床について

    底床について質問させて下さい 最近陰性植物を使ったレイアウトにはまっています そこで質問なのですが、モスやクリプトは田砂でも大丈夫でしょうか? 酸処理などは必要ですか? 水槽スペック書きます 変えた方がいいなどありましたら教えて下さい ****************************** 水槽 60cm 濾過 エーハイム2213 テトラユーロ75 CO2 発酵式 照明 24W×4 底床 田砂(予定) ****************************** 今の水槽はソイルですが、Aナナが枯れます スポット状のコケがよく付きます 照明が強すぎるのでしょうか?

  • 赤系水草の赤みが落ちてきました

    60cmの水草水槽を立ち上げてから半年経過しました。 最近、赤系水草の赤みが落ちてきたように感じています。 立ち上げてから条件等は特に変えていません。 参考にしたいので教えて下さい。 以下に使用環境を記します。 照明: ADA アクアスカイ602 外部フィルター: エーハイム2213 底床: ADA パワーサンド、ADAアマゾニア2 CO2添加: 1滴/秒 添加肥料: グリーンプランツ 水換: 1/3~1/2を1週間に1回程度 水草: ロタラ※ よろしくお願いします。 ※出先なので間違っているかもしれません。

    • ベストアンサー
  • 枯れる、水草

    60cm水槽にエーハイムの2234外部濾過、照明2灯、CO2添加なしの水槽にビーシュリンプ2匹とウイローモス、マツモを入れています。 ウイローモスは流木への活着を狙って1cmほどにカットしたものを市販の裁縫用糸でまばらにまきつけました。 マツモは3束を一緒にして鉛を巻いて固定しています。(植えてはいません) ウイローモスは上に向かって伸びたのですが、徐々に茶色になってきて、今では溶けかけてゲル状になっている部分もあります。 マツモも別の60cm水槽に浮かべていたときはなんともなかったのですが、その水槽に沈めてから2日目くらいで茶色く変色した部分が出始めました。 別の60cm水槽と違うところは 1.ビーシュリンプのミネラル補給のために「太古海泥粉末」という商品を入れた事。 2.それがソイルの上に積もったあと、黒いソイルの表面が錆びたような茶色になっている事。 です。 pHは6.5くらいでエビも生きていますが、何か水槽の状態がよくなくてエビが死んでしまったらと不安です。 現在は何かをツマんで食べているようですが、エサを入れても寄ってきません。元気がないのでしょうか。卵を抱えてそろそろ稚エビが産まれるだけに水槽の環境がなおさら心配です。 立ち上げ時にはブッシープレコを5匹ほど入れていました。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。