• 締切済み

直流の電圧の下げ方

5Vの直流の電圧を3V程度まで下げたいのですがどのような物が必要でしょうか? 抵抗じゃ下がりませんよね?

  • 科学
  • 回答数14
  • ありがとう数26

みんなの回答

  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.14

簡便で確実な方法は 三端子レギュレーターICですが生憎3V用は手に入りにくい でも0,5Aで良ければ通販で買えますが 東芝 TA48M03F 3V 0,5A ドロップV 0,6V 探せば他にも在るかもしれません

参考URL:
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/jindex.html
  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.13

忘れてました、発光ダイオードを使うと2V下がりますから、3Vを作り、NPNトランジスでエミッタ・フォロアで出せば、汎用部品だけで3Vが作れます。

xxxSkyxxx
質問者

お礼

発光ダイオードですか 皆さんからの回答を元に考えてみることにします ありがとうございました

  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.12

>ジャンクパーツから取ろうとしてもどのダイオードが整流用なのかわからないのでそのへんを詳しく教えていただけませんか? 部品だけでは、プロでもこれは分かりません、メーカーの者もわかりません。(笑い) 周辺の回路から推測します。 「10D-1」とか言って買うのが1番。 これなら1個0.6~0.7V。

  • kabasan
  • ベストアンサー率44% (264/588)
回答No.11

またもや#1です。 > 赤色のダイオードと2Fと書かれていて透明なダイオードを見つけました ガラス管のはあんまり電流取れないでしょうが、小負荷であればやってみてはどうでしょう? 特殊なダイオードでも順方向で使う限りはだいたい普通の特性ですからね。(一部、定電流ダイオードなんて思いっきり特殊なのもありますが、そんなもの使っている基板は稀でしょうから) ただ、ショットキーダイオードなんてのは順方向の電圧降下が0.3V以下ってのもありますから、少し多め(5~6個くらいかな?)に直列接続して負荷につなぎ、何個目の接続部分で3Vになるかテスターで測って、そこから取るようにすればいいんです。 ついでに一個ずつダイオードの両端電圧を測って、最も3Vに近い組み合わせにつなぎ直すとベターですね。

  • kabasan
  • ベストアンサー率44% (264/588)
回答No.10

ジャンクパーツ持っておられるなら整流用ダイオード3~4個を負荷に直列に接続すれば2V程度落ちますからまさしくおっしゃっている「3V程度」になりますよ。 これもやっぱり負荷電流に多少影響されるのですが、抵抗使うより安定します。

xxxSkyxxx
質問者

お礼

ありがとうございます。 持っているのですが自分で整流用だとわかっているダイオードは1つしか持ってません。 ジャンクパーツから取ろうとしてもどのダイオードが整流用なのかわからないのでそのへんを詳しく教えていただけませんか?

xxxSkyxxx
質問者

補足

今基盤をみていたらW052(WO52 WD52 よく確認できませんでした。)という赤色のダイオードと2Fと書かれていて透明なダイオードを見つけました。 これは整流用でしょうか?

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.9

17805は前にHAって、付いていませんか? 付いていればそれが3端子レギュレーターです。 これは5V1Aのものです。 ただし、このレギュレータ、最低でも(0.5A程度まで) 2.5vの電圧差を必要とします。 ですから、仮にHA17803があったとしても、 入力は5.5v必要です。 このため、今回のような例では、 低ドロップ型が必要になります。 さて、参考urlにある部品屋さんの通販ページを 貼っておきましたが、要は 3vの低ドロップ型は一般的ではない(入手が 難しい)という事に注意してください。 アナログicをこれだけ置いているところでも 扱っていないのです。 一応品番を挙げてみますと、 1A級だと、AN7703,MC33269-3ぐらいしか ありません。 で、電圧が3V「程度」で良いのであれば、 シリコンダイオード3本を直列にする方法を お勧めします。 1本0.7V、3本で約2Vの電圧降下がありますから、 5Vが3Vになります。 ただし、完全に無負荷になると電圧が上がりますから、 抵抗を1本出力側に入れて、10mAぐらい 電流を流すようにしておく必要があります。 (330オームです) 抵抗でも電圧は下がりますが、 これは流れる電流で変化しますから、 消費電流が安定していない場合には使えません。 もちろん、計算式はオームの法則の通りです。

参考URL:
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/aic.html
  • kabasan
  • ベストアンサー率44% (264/588)
回答No.8

#1です。 三端子レギュレータに興味がおありなら参考URLにあるドキュメントなんかどうでしょう? NEC製の低ドロップアウトレギュレータで、使用上の注意点も書いてあります。他メーカーからもいろいろ出ていますが探し安いのは東芝かな? 普通に売られている俗に「標準タイプ」ってものは、入力と出力の差が3V以上必要なものもあります。5Vから3Vですから、差は2Vしか有りませんね。 また、3V出力ってのがなかなか有りませんし、出力として取り出せる最大電流も幾つかパターンがあります。 要するにバリエーションがいっぱいあるのです。 ですから、そういう意味でも「3V出力に何を接続しますか?」と補足要求しました。 「三端子レギュレータ」「使い方」等で検索されると、勉強になるサイトがたくさんありますよ。

参考URL:
http://www.necel.com/cgi-bin/nesdis/o017.cgi?article=UPC2903&draftcode=0&litcode=G10026JJ3V0DS00
  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.7

#2です。 3端子レギュレータは、トランジスタと間違えやすいので注意してください。 当然、電圧と電流との組み合わせで、色々なものがあります。 可変タイプもあります。 参考にURL付けて置きます。3Vのが載っていないですが、参考にはなるでしょうか。

参考URL:
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=ic
xxxSkyxxx
質問者

お礼

ありがとうございます。 家の中をさがしたところ参考URLに載っているものと似たようなものを発見しました。 CS45 IPI178とかかれていますがレギュレータでしょうか? また17805とかかれているものも見つけました。 これはレギュレータよりも少し大きいので違うと思うのですが

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.6

バイアス電流と言う表現は誤解を招くので修正。 無負荷時でエミッタ側の抵抗をRとすると 5・3/R(W)の損失です。 そのうちNPN-Trは2・3/Rの損失です。 2・3/Rが大きいとTrが熱くなるので放熱板が必要です。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.5

抵抗は電圧を下げるためにあるのですよ。

関連するQ&A

  • 直流500Vの作り方

    はじめまして。 大学の卒業研究で500Vの電圧が必要になりまして、 すでに大学にある500V源では200MΩの抵抗をつけても電圧降下を引き起こしてしまいます。 なので出来るだけ電圧降下を起こさない直流500Vが必要です。 電流は1mA程度流せれば十分だと思います。 どなたか知ってる方がいらしたら教えてください。

  • 直流の電圧

    直流の電圧は、12Vや24Vという電圧での入力や出力が多いですが、この12や24という数値はどのような理由から来ているのでしょうか? 回答お願いします。

  • 直流の最高電圧はどのくらい?

    発電所では交流で50万ボルトくらいの電圧のようですが、ここで質問。 ただし、試験研究ではなくて、日常的に産業で用いられる場合でお願いします。 (1)直流の最高電圧はどのくらいでしょうか? (私の知っているのは、せいぜい鉄道用の1500ボルトくらいです。) (2)そして、その用途は何でしょうか? (3)何で直流は高電圧で使用しないのですか?

  • 直流定電圧電源について

     実験で直流定電圧電源の組み立てをしました。そのとき放熱板をつけて、特性(安定化率、出力抵抗)を取ったのですが、もし放熱板をつけなかったら特性はどうなるのでしょうか?ある程度の予測はつくのですが、もしよかったらご意見を聞かせてください。  安定化率=出力電圧/入力電圧だと思うのですが、放熱板をつける以外になにか良くする方法はありませんか?これについてもよろしくお願いします。

  • 直流電圧計

    「電流計に直列に抵抗値の大きい抵抗を接続すれば電圧計になる。」 と参考書に書かれていました。 どういう意味でしょうか? V=RIですからR=1ならV=Iとなって電流計が表す値が電圧と同じになる(つまり、電圧計になる)、というのならわかります。

  • 直流電圧の検出方法

    いつもお世話になります。 今回は直流電圧の検出について教えてください。 先日、ある変電所に行った時、直流高圧を検出する 手段として抵抗分割を採用していました。 (1500Vを1:99の抵抗で分割し、低圧側を電圧計で検出) この変電所では直流高圧の値を正確に検出・測定していたのですが、 直流電圧の有無を検出するだけなら以下の方法では無理でしょうか。 考えている回路は図1のような回路です。 A-B:正極母線、C-D:負極母線であり、正極母線はアレスターを経由して 接地されています。 また、負極母線と大地は絶縁性が悪く、絶縁抵抗は1kΩ以下です。 正極母線(の一部)とアレスターは図2のような形でキュービクルに 収められています。図2は水平方向から見た図、図3はそれを鉛直方向 上側から見た図です。 正極母線とアレスターの接地線は1000mm程度離れています。 今、円筒板1と円筒板2を図2,3のように配置するとします。 円筒板2はアレスターの接地線と接続されています。 円筒板1と円筒板2の間には低圧用の電圧計が接続されています。 このような回路で、円筒板1と円筒板2の間の電圧を測定することで、 正負極母線間の直流高圧の有無を検出することはできないでしょうか。 静電界は必ずしも均一とは限らず、漏れ抵抗があるためそちらにも電圧が かかり、直流高圧の正確な値は絶対に分からないと思いますが、 直流高圧の有無だけなら分かるのでしょうか。 また、仮に直流高圧の有無が分かるとします。正負極母線間の直流高圧が 停電した時でも、円筒板1にある電荷は逃げ場所が無いので円筒板の 間には電圧が継続して発生し、直流高圧の有無を判断するのは難しいのでしょうか。 帰り道にぼんやりと考えていたのですが、何となく気になってしまいました。 よろしければ皆様のお知恵を貸してください!

  • 直流電圧の計算式

    直流の出力電圧を作るにあたって、どのぐらいのモーター(ダイナモ)の性能が必要でしょうか? 例えば、DC10Vを必要とする場合、モーターの回転数やトルク数の計算方法(式)を教えて下さい。 ご教授下さい。

  • 直流電源の電圧上昇

    交流電圧が電源部分より高くなることはフェランチ効果にて理論的にも納得できますが直流電源が電源電圧より末端電圧の方が高くなることはありますか? 電源電圧105Vに対し150mほど先のケーブル末端の電圧110V程度でした。このケーブルには電流は流れていません。(ただの2芯5.5SQケーブルです。)電圧降下なら分かりますが,どなたか理論的に教えてください。

  • 電圧降下と電源電圧(直流)

    すみません誰か教えて頂けませんでしょうか? 電気回路の本で勉強しているのですが、電圧降下で理解できないところがあるので、 教えて頂けませんでしょうか? まず、抵抗が直列に接続した回路があります。抵抗R1が1Ω、抵抗R2が2Ω、抵抗R3が3Ω 電源電圧が12Vで電流2A流した場合。 R1の端子電圧がオームの法則より2V R2が4V、R3が6Vになり、抵抗ごとに電圧が降下すると言うのも理解できたのですが、本には 「回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になります。」と書いてあります。 確かに電源電圧12Vで計算した電圧が 2+4+6=12になるのでわかるのですが、 もし、この回路にすべて1Ωの抵抗を直列に接続したら 2+2+2=6 で 回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるというのが成り立たなくなるのでは ないのでしょうか? この、回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるとはどのような意味か教えて頂けないでしょうか。 分かりずらい説明ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 直流電圧の増幅方法

    直流電圧信号0-10mVを、0-1Vに増幅したいのですが、どのようにすればよいか教えてください。