隣接境界の土留め擁壁が壊されてしまいそう

このQ&Aのポイント
  • 隣接地所有者が無断で土留め擁壁を削り始めたため、擁壁の取り壊しを中止させたい
  • 擁壁の取り壊しはブロック塀の倒壊や周辺への悪影響を引き起こす可能性があり、隣接地主の同意が必要
  • 改築の場合も隣接地主が費用負担すべきであり、土留めの高さに関わらず責任を持つべき
回答を見る
  • ベストアンサー

隣接境界の土留め擁壁が壊されてしまいそう。

 自宅の宅地よりも、隣接地が60cm低く、境界で高低差があります。境界には境界杭のほか、この住宅地の開発当時に作られたと思われる厚さ30cmのコンクリート擁壁が、境界杭の隣接地側にあり、これとは別に、境界のブロック塀は、境界杭の自宅側にありますが、根入れが浅く、土留め機能は全くありません。  先日より、隣地所有者がこちらには無断でこの擁壁を削りはじめました。隣地所有者に理由を尋ねたところ、隣地家屋と境界の間にバイクを停められるようにするよう土地を拡張したいので、邪魔な擁壁を必要延長だけ取り壊したいとの事です。  この擁壁が土留めであり、取り壊せばブロック塀の倒壊やこちら宅地・家屋への悪影響も発生するとして、取り壊しの中止を申し入れましたが、「境界杭よりこちらにあるものは自分の所有財産で、取り壊しは自由。もし崩れるなどすれば弁償する。」と主張して聞き入れません。  (ただし危険を強く説明したところ、今は擁壁の全撤去は中断し、幅を半分ほどに削る程度に留めています。それでも十分危ないですが・・・)  自分も隣地所有者も、開発当時の地主から数年前に現状有姿で購入して転居しており、旧所有者からは境界や構造に関しての説明や文書もなく、開発当時の協議経過もよくわかりません。 (旧所有者のご主人ともお亡くなりのようで、今から尋ねても事情はたぶん不明のまま・・・)  古い地形を調べてみると、開発当時に隣接地側を造成で削っているので、崩れ防止に開発業者が削った隣接地側にこの擁壁を設けて、そのまま両方の旧地主に分譲したものと推察し、土地の所有権が変わった現在の所有者も、それを継承すべきと思っています。 (隣接地の旧地主が分譲購入するよりも以前に、自宅の旧地主は居住していた。)  当方としては、土地の境界や擁壁の所有権については争うつもりはないものの、擁壁の取り壊しにあたっては隣接地主である自分の同意承諾が必要であり、またこの土留め機能の確保責任は隣接地主側にあると思っています。  「弁償する」との口頭説明も信用できないし、また損害立証も難しそうであるので、できれば実際に自宅に被害が発生してしまう前にこの取り壊しをやめさせたいと思っています。私の言い分で、この工事の差し止めはできるものでしょうか?  また先の機能確保責任の観点から、もしこの擁壁の構造を変えようとする(例えば機能をもったまま薄くするとか、自宅側に構造が入るように改築する)場合には、隣接地主がすべて費用負担すべきと思っています。  高低差のある土地の土留めは高いほうが行うべきで、構造や費用も高いほうが負担するのが一般的とは承知していますが、土地を削ったという経過で低いほうの土地に作られた擁壁についてもそうなのでしょうか?   あわせてご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.2

30センチもあるということを考えますと、当時の開発では土留めはなく境界付近はドハ(土破)であったと考えるのが自然だと思われます。 そして質問者側塀が先に造られ、隣地は土地を有効活用するために後から重力式(基礎が隣地にいかない構造物)で土留めをしたと推測できます。 はじめからあるのならば、もっと薄く、土地を有効に活用する土留めを高い側に設けるのが一般的ですし、もしくはやはり高い方に大谷石積のような形の土留めをするのが多かったように思います。なので当初は土留めはなかったのだと思うのです。 土留めを作る際は、出来れば高い方に基礎を入れて、土留めの転倒や滑りにたいして対抗する構造が必要ですが、低い側の施工ではそうはいきません。隣地に基礎が入ることになりますから。なので、重力式という、土留めに持たれ、土留めの重さで土を支える形状になるのです。 もちろん、逆L型といって自分がわに基礎の底盤を広げて薄い(150~200の)土留めを造ることも可能ですが、ふつうの形状に比べると基礎は2倍くらいおおく必要になります。 以上のことより、それを壊せばとても不安定になるので次にできる土留めの強度なども確かに心配です。 しかし、その土留めを作った時も質問者がわの塀より後から施工である確率は高いですから、土の性状によってはすぐに崩れるとも言えません。 隣地の擁壁の取り壊しについて質問者の承諾が必要かどうかということはNOだと思います。 安全に施工すれば必要ではないと思いますよ。急に隣のビル工事が地価3階あったと想定して考えてみてください。工事前工事後の写真を撮り、今回の工事の問題が起きたかどうかで賠償を請求できます。 崩れを防ぐための措置や仮押さえや工事期間などについて質問することは可能でしょうが、相手の権利を侵害することまでは許されないでしょう。 もちろん、約束させずともこの工事で被害があれば損害がでるので賠償請求できます。 損害がでるかもしれないということでは相手の権利は侵害できないでしょう。 写真を工事の前後でとり、被害がでれば請求することだと思います。 新しい土留めですが、建築学会は40センチ以上の構造認定のないコンクリートブロックの土留めは認めていません。フ新しい土留めにより、工事直後にとどまらず長いスパンで影響の出てしまう工事にならないか確認しておくことは必要だと思います。明らかに危険な工事をするようであれば、建物の付帯工事の範囲と考えて建築指導課等に相談してみてもよいかも知れません。 ただし、ご自身の建物の荷重がその高低差にかかる基礎下45度の範囲内に高低差がある場合は建物の沈下も心配でしょうが、高低差60センチならば建物が40センチ以上離れていれば問題はありません。 問題は塀だけとなります。ご参考にして下さい。 また、必ずしも高い側のかたが土留めを作らなければいけないという規定もありません。 お互いに人に迷惑をかけない安全な工事をすればよいということです。

kekerokun
質問者

お礼

 早々のご回答ありがとうございます。  構造の経過については、ご指摘のように、土破・擁壁の2段階に分けて施工されたと考えるのが合理的なようです。 (実際に自宅地の分筆分譲と家屋建築、隣地の分筆、隣地の分譲・家屋建築とはそれぞれタイムラグがあります。)  隣地所有者については、「コンクリート少し壊すだけ」と、工事中の対処とか協議とかの必要性を全く考えずに、無邪気に削ってくれてるのが何よりも恐ろしいです。 まして原因が隣地家屋の建て替えとかなら施工業者への苦情も言えるのですが、バイク停めたいからなんて理由で、ちまちま自力で削るなんて予想外のことでした。

kekerokun
質問者

補足

 擁壁取り壊しがすぐさま影響しなさそう(確かに自宅の地盤は主に粘土質なので、一時的な切土でそれなりに保ちそう)とすれば少しは安心できそうです。 しかし逆に言えば擁壁取り壊しから被害までしばらく時間が空くと、隣地地主は「うちの取り壊しのせいではない」とか主張しそうです。取り壊しと被害との因果関係の立証などは難しいのでしょうか。  自宅は境界から1m以上離れているのですが、いわゆる45度線くらいの位置に雨水・汚水の配管が通っており、法面の変位が配管の水漏れに、水漏れが法面の崩れにつながりそうな気がしています。

その他の回答 (2)

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.3

1m離れているとのことで安心しました。 土砂が流れることが無いように現在とこれからと経過観察が必要ですので写真を撮りましょう。 コンクリートの土留めは造り方にもよりますが、確かに30cmも必要ではありませんが、ではいくら残せば安全というのも現状提示できません、少なくとも基礎はないはずなので今よりは危険側になるでしょう。 切り土による利益を得るのはバイクを止める隣人のみです。 自己の利益を得るのに他人の安全性を欠いてはいけないのは当然ですね。 崩れれば弁償するといっているので、あとは、 「専門家に安全性の説明してもらい、報告書としていただきたい」と申し出たり 「経過を観察して崩れた場合は補償をするという書面を取り交わす」(行政書士に相談)等の方法はあると思います。 しかし、経過観察はご自身でするしかありません。同じ角度から期間を置いて、傾斜を想定したとき周りの比較物を撮影の被写体に一緒に入れながら撮影することが必要でしょう。

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.1

何とも不可解な現状ですね。(擁壁位置と境界の関係) 開発業者が存在しているのなら、解決策の調停を申し入れると良いでしょう。 経過が不明では、争わずに解決は難しいと考えます。  一刻も早く専門家のアドバイスに従われてください。 また、フェンスだけなら倒れないように杭を打つなど補強の入れ方もありますが、 擁壁がなくなっては崩れ防止の手当てをしないといけません。 工事期間中の対処を含め協議次第でしょうね。

kekerokun
質問者

お礼

 早々のご回答ありがとうございます。  構造の経過については、理由がよくわからなかったのですが、No.2さん(kei1966さん)がご指摘されるように、土破・擁壁の2段階に分けて施工されたと考えるのが合理的なようです。  隣地所有者については、「コンクリート少し壊すだけ」と、工事中の対処とか協議とかの必要性を全く考えずに、無邪気に削ってくれてるのが何よりも恐ろしいです。まして原因が隣地家屋の建て替えとかなら施工業者への苦情も言えるのですが、バイク停めたいからなんて理由で、ちまちま自力で削るなんて予想外のことでした。

関連するQ&A

  • 境界上の擁壁の費用負担

    隣地との高低差があるため、敷地購入当時、当該敷地境界内側ぎりぎりに擁壁がありました。 その後、隣地がさらに地盤面を低くし、高低差をさらに拡大したために当初の擁壁では不十分と判断し、 その隣地所有者が、隣地敷地内に境界ぎりぎりに当初の擁壁を補強する形で擁壁を造りました。そのため、 擁壁が二段階状になっています。40年近く経った現在、当該敷地の共同建住宅を建設するにあたり、 隣地にある2段目の擁壁が崩れかかっているため、隣地所有者負担で擁壁を補修させることはできるでしょうか。 擁壁を隣地所有者と共同で造ったのであれば、当時費用負担の取り決めがあったのかもしれないところですが、 土地購入時(当該土地は隣地所有者から購入)の写真を見る限り、1段目の擁壁しかなく、2段目の 擁壁は、後から隣地に建物を地盤を下げて建設する際に造られたので、2段目の擁壁にかかる費用負担 は全額隣地所有者と考えていいでしょうか。もしこのまま、当該土地に共同住宅等を建設した場合、その 影響で擁壁が完全に壊れ、さらには隣地建物にも損害を与えてしまっては、隣地所有者に擁壁を負担させ るどころか、当方が擁壁や隣地建物を損壊したとして費用負担が生じてしますので、なんとか隣地所有者 に崩れかかっている二段目の擁壁を修理させたいのですが、いい方法はないでしょうか。

  • 隣地境界土留めについて

    新築のため土地を購入しました。 購入時は建物つきでしたので売主側に更地渡しの条件にて解体いただきました 解体前は売主の費用で隣地境界上に1メートル高のブロックがありましたが、こちらで敷地内に新たにこちらの費用で境界は作りますとのことで境界ブロックも解体し更地で購入しました これから敷地内にコンクリートブロック(CB)2段とフェンスを作ろうとおもいますが、隣地が盛り土されていておそらく土留めが必要と思います。解体前はわかりませんでした  境界は敷地内にてこちらで施工しますが隣地の土留めをこちらがする義務は無いように思います  隣地も2ヶ月ほど前(解体前)に中古で購入し入居されたばかりです    解体時に売り手不動産業者が土留めの必要性や費用が発生することなどを近隣に説明するべきと考えていますが、隣地に土留めをしてもらいたく不動産業者に隣地への説明をお願いしたとろ断られました、(売り手と買い手の不動産業者は同じ系列で店舗が違います)  こういう場合は誰が隣地に説明に行くべきでしょうかまた、隣地に土留めをさせることは正当でしょうか

  • 境界線の土留めについて

    隣家と境界線における土留めについて隣家とトラブルになっております 庭に隣接する形で休耕田を所有しており、 その土地は隣家と50cm程度の段差がありました。 隣家の方が高いためコンクリの壁により土留めがされています。 土留めは垂直に隣家の敷地内に立っています。(隣家の所有物です) その壁が土地の境界線となっています。 父親が20年ほど前にその田を畑に転用し、周辺の土地の高さとそろえるため、 隣家側の土留めの壁を境に土盛りしました。 このときどのようなやり取りがあったのか定かではありません。 ここ数年になって、自分のところで作った塀に泥にがつくから埋めた土を掘り起こせとか、 塀を作れ等といいがかりを受けて大変困っています。 必要がないと断ると罵声を浴びせてきたりもします。 数ヶ月前に、警察を呼んで事情を説明し隣家の主人にたいして、 「そのような要求をすることはできないし、あなたのわがままですよと」 お説教して頂きました。 自分が説教されたこともわからず、監視行為を行い 誰か出てくると捕まえて無茶な要求を繰り返するため 家族は庭に出ることすら嫌がるようになり大変困っています。 (相手は自分が説教されたと思っていないようです) 私としては塀をあたらに作る気はありません 放っておくには限度を超えてきているので アドバイスなどありましたらば宜しくお願い致します。

  • 境界の杭を同意なしで抜かれたのですが、

     隣地の工事業者の方には違法ではないと言われました。杭自体ホームセンターで売ってるものだから、国の刻印がないものは勝手に移動をしても違法ではないと言っています。境界毀損罪にはならないのでしょうか?  又、今回私の土地との境界杭を抜かれたと思い工事業者に抗議した所、その境界杭は隣地所有者の土地2筆の間に打たれた別の境界杭であり、こちらとの境界杭ではないと言われました。抜かれた境界杭が私の擁壁の上に置かれていたので、てっきりそこの境界杭であると思ったんですが...その境界杭が何処のものか杭を見ればわかるものですか?  更に、何箇所か杭を打っていますが、一部しか地上から見えない状態になっています。埋まってしまったものを見える状態まで復元するように要求はできますか?

  • 擁壁の基礎が境界から出ている

     50cmほどの高低差のあるひな段型の分譲地を購入しました。購入時すでに高低差の土留めとして擁壁が造成されていました。擁壁の地表部はすべて隣家の境界内にあります。  後々分かったのですが、その擁壁の基礎が私の土地に境界を10cmほど侵入していることが分かりました。土地購入時に、特にそのことに関して説明はありませんでした。 質問です。 1 土地購入時の重要事項説明で、このことの説明義務は業者にあるのか。 2 このような状況の場合、私は保証を受けられるのか。 すでに造成された分譲地ということで受け入れざるを得ないかとも思いますが、子供の代までわだかまりは残したくないので質問してみました。よろしくお願いします。

  • 境界査定 水路に隣接する場合はどこからどこまで???

    新居の建設予定地が水路に隣接しているのですが、この場合の境界査定は水路のどの部分からどの部分まで及ぶものなのでしょうか? 以下が土地の詳細になります。 ・地目が畑だったため、農地転用必要。 ・土地の東側、南側が用水路と隣接。   東側は隣家と接しています。   南側に関しては我が家の敷地の間を流れています。 ・測量の結果、登記と実地の形状が異なっていました。   先代が間地ブロックを設置した際、水路(町所有)を埋め立てていたようです。そのためその部分は、町からの払い下げが必要。 ということで本人+土地家屋調査士・町関係者・東側隣地所有者と三者で立会い境界杭を打ち、払い下げの手続きの返事待ちという状態でした。 ところが先日、土地家屋調査士さんから入った連絡によると ⇒南側の水路を分筆して払い下げるため、  予定地とは隣接していない南側の水路(隣接している水路距離は水路 全体距離の7分の1位だと思います)の境界査定も必要となるとのこ  と。  当初の測量の見積額より20~25万アップするそうです。  そうなると今度は予定地に隣接していない水路部分の土地所有者さらに3軒との立ち会い、杭を打たなければいけないそうです。  官民の境界査定は申請人による申し出があり行われるそうで、費用もかかると聞いていたので仕方ないのかなという気もするのですが、素直に納得できないような気持ちもあって・・・。 どなたかわかりやすいように教えて頂けないでしょうか?

  • 隣地の宅地造成中、(おそらく業者に)境界杭を抜かれた。

    現在不動産業者が宅地造成中の隣地は自地より高いため、自地内に擁壁(高さ1~2m)があり、境界杭は擁壁の外側にありました。杭は、不動産業者、私、測量士立会いの下で確認し、測量図の写しももらっています。その際、不動産業者は、「宅地造成のため、境界杭を抜くことはしないし、仮に抜くにしても立会いを求める」と言っていました。その後、工事が始まり、今日、何気なく擁壁に登って見ると、隣地は掘り起こされ、擁壁がむき出しにされていました。つまり、境界より控えて擁壁が作られている数cm分、自地を勝手に掘り起こされ、また、境界杭があったはずの土地も掘り返され、杭がなくなっていました。 とりあえず、不動産業者に事情説明を求め、「測量士による境界杭の復旧とその際の立会い」は、要求したいと思いますが、その他、私としては、どういった対処をすればいいのでしょうか。 また、これまで土に隠れていた擁壁の裏側には、鉄筋が1・2cm擁壁から飛び出ているところが何本もあるに気づきました。それが境界を越えるほど飛び出ているわけではないのですが、今後、隣地に住宅が建ち、その住人が飛び出ている鉄筋で怪我などした場合には、私の安全管理責任が問われることもあるのでしょうか。そうならないように、今できることはあるでしょうか。 質問が2つになってしまいましたが、片方だけでも結構ですので、お知恵をお貸しください。お願いします。

  • 境界杭の確認

    昭和50年9月土地家屋調査士でもある隣地の地主と双方の土地を測量(隣地の地主が測量)し境界を定め、登記いたしました。(登記測量図は有ります)境界は直線とし(前と後ろの距離33.25m)3本の杭を(前、中、後ろ)入れました。  今年になり隣地が売却され、境界を確認することとなりました。隣地の買い主より依頼された土地家屋調査士(前地主の土地家屋調査士は亡くなっている)に、現況優先の旨の説明を受け現在の杭(前と後ろ)を確認いたしました。 質問の主旨は隣地の開発が始まって中の杭が発見されたことと、その位置です。当方の土地には境界に沿って工場(昭和51年1月建立)が立っていますが、隣地は現在まで空き地のままで、1~2mの盛り土がされ、中の杭は埋もれその存在を忘れていました。(境界確認時、中杭の存在の提示は無く、当方もしていません) 中の杭の位置は、現行の前、後の杭を直線で引くと、90mm隣地側にあります。前の杭は道路拡幅の際、後ろは水路整備の際に入れ直しがなされたこと、境界に沿い建っている工場の基礎位置が建築確認申請図面上60cmに対し、37cmになること(中杭は55cm位置)等、現在の境界に疑問を感じています。  執れる対応策がありましたらご教授ください。

  • 左側の隣地が境界の中心でなく、境界すれすれにブロックで土留めをしました

    左側の隣地が境界の中心でなく、境界すれすれにブロックで土留めをしました。隣地から見るとブロックの右側が境界線上でそれ自体は問題ありません。問題なのは今まで隣地も私の土地も同じ高さ(海抜)だったのですが、隣地が掘削をし私の土地の高さから30cmくらい低いところにブロックの上端がきている点と境界右側の私の土地40cmくらい抉られている点です。その土地は地盤がゆるいので雨が降るたびに土や砂利が落ちていると思います。 私はこの土地を駐車場として貸しています。 今まで問題ない駐車場だったのに上記したことで問題のある駐車場となってしまいました。 隣地は土留め出来ていても私の土地は土留めがされていない状態です。 ちなみに、工事の説明はありませんでした。 工事を施工している業者に聞くとこれ以上ブロックを積まないと言われました。 こんな事っていいのでしょうか?敷地内であれば自由にして、 うまく言えませんが、隣の機能の現状回復をしないでいいのでしょうか? 家を建てて、隣の土地の日照を遮ったのとは訳が違うと思うのですが?

  • 隣地との境界に擁壁をつくりたいのですが。

    隣地が畑で高低差が70cm位あります。(隣地が高い) 現在境界に石積みで土留めをしていますが、数十年前の施工であり所々崩れたり、石がせり出してきています。 石積みは当方の敷地内にあり、境界線は石積みの面から30cmほどのところになります。 畑の所有者は、境界線が石積みの面の内側である事は承知しています。 質問1 石積みが崩れそうなので、石積みを擁壁に作り替えようと思っていますが、境界線ぎりぎりで擁壁を設置しても良いのでしょうか。 質問2 費用負担を畑の所有者に求めることは可能でしょうか。その際に、法的な根拠はあるのでしょうか、あるいはあくまでもお願いの範囲での要求となるのでしょうか。 質問3 この状態のまま放置したとして、万一石積みが崩れた場合、復旧工事は誰の責任で行う事になるのでしょうか。 質問4 石積みの上は周辺の農地への通路として使用されています。その場合、通路として使用している方へも費用負担の要請は出来るのでしょうか。 以上ですが、よろしくお願い致します。