• 締切済み

これらはあたりまえですよね?

st_tailの回答

  • st_tail
  • ベストアンサー率50% (257/509)
回答No.15

大変失礼なことを申し上げる様で申し訳ありませんが・・・。 公立の保育園は我々のような共稼ぎをしないと食っていけない貧乏人の子供を預ける場所であって、質問者様のようなセレブのお子様を預ける場所ではありません。 質問者様のような立派な方は、ご自宅でお子様に専門教育を受けたベビーシッターを付け、家庭教師をつけ、専属の調理人を雇い、お子様の健全な育成に全力を注ぐべきです。そして我々貧乏人のために、お子様の分の枠を貧乏人にお譲りください。今、都会では待機児童がたくさんいますので。 え? お金がもったいない?税金を払っているのに公共サービスを利用するのは権利だ、とおっしゃるのでしょうか。 確かにそれは権利ではあります。でも、仮に質問者様の要求に合うようなサービスを提供しようと思えば、我々貧乏人にはどうにもならないくらい保育料が高くなります。安い費用で受けられるサービスにはおのずと限りがあります。公立の保育料では、とても質問者様の要求するレベルのサービスは受けられません。 公立という場所は、そういう場所なんだ、と言う認識をお持ちになり、ご身分にふさわしいサービスを提供してくれる私立園を探されることをお勧めします。

noname#134540
質問者

お礼

公立は人件費が高いです 人件費を安くすれば もっと質の良いサービスが受けられますよ。    同じ納税者です。せっかくなら質の高いサービスを受けませんか。   私はセレブではありません。 うちも共働きではないと、教育できません。 自営ですが。

関連するQ&A

  • 保育所が民間委託になる?どうなるの?不安です。

    現在子供を公立の保育所に預けています。  現在の保育所は給食もおやつも手作りだし、朝「いきたくない!」と泣いていても迎えにいくと楽しそうにしていてなかなか帰ろうとしないこともあり、子供自身が保育所で安心していられるんだ、と思っています。  公立の保育所に入れる前に、民間の無認可の保育所に数ヶ月預けていました。そこには看護婦がいましたが、せきがひどかったら簡単なので吸入してほしい(ぜんそく)というと「できません」。ところが公立の保育所では、所のほうから「○くんがかわいそうだから、やります。やりかたを教えて。」。また、37度ちょっとぐらいなら「様子を見ながら」という感じで預かってくれるし。また前の保育園では8時半まではパートのおばさんが預かってくれるのですが、子供が泣いて母親から離れないとお菓子をあげて母親をにがしていましたが、今の所では保母さんが子供を抱いて子供と送り出してくれるのです。子供も泣きながらも「お仕事頑張って」っていってくれるようになりました。  こんなかんじで親として安心していられたのに、民間委託の話がでています。市は貧乏でも派手な事業はやっているのに。  母親と離れている時間が長い保育園児、母親がわりをやってもらっていると思ってます。それがみんな経験の浅い、自分の子供も育てたことの無い保母ばかりになったら、と不安なのです。大丈夫なのでしょうか、教えてください。

  • 親御さんの本音が知りたい

    某都市圏の公立保育所に勤務してます。 最近、親御さん達から保育所に対する要望書が出されました。 なる程なぁ…と、気付く点がある中、気になる記述もありました。 誰のお蔭でメシが喰えると思ってるんだ。金払ってやってるんだから、もっとサービスしろ。 大体、保育士の分際で親に指導する大変なんて生意気。 保育士は親の大変さを理解していない。 なぜ、土曜日のしごとがないと、預けちゃいけないのか!親だって、自分の時間が欲しい。  …ちなみにサービスとら 保育時間の延長(今は7時~21時まで開所してます。これでも、朝が遅く、夜が短いとお叱りをうけます 汚れものの洗濯サービス。 毎日の洗濯物が大変。汚れるような保育をするなら、汚した分、保育所で洗濯するべきだ。 朝食、夕食の提供。保護者分も。 爪きり、前髪切り。 入浴サービス 幼稚園の様な教育的指導。 …なんとなく求めているのかな、と、予想はつきましたが、実績目の当たり煮にすると、ショックてしたら、 他にも、 次年度の担任選定には保護者の意見を取り入れて欲しい。保護者が職員の査定をして、最下位の職員をリストラしたら良いのでは 子どもが転んで帰ってきたりと、傷が絶えない。キチンと見て欲しい。 何故無傷でかえせないのか。保育士の怠慢だ。 …挙げたらきりがありません。 先輩方は、昔とちがって、感謝されなくなった。お互い様がなくなっと、言います。 私は仕事ですから、感謝なんて求める必要はないですとおもいます。 ただ、理不尽だったり、名指しで(、かきこみ批判したり…悲しくなります。あんたちは敵だと先日、ま言われました 私は民間企業で5年をほど働いてました。の出、クライアントからの要求に見返りを期待せずに取り組む姿勢は持ってます。Aのやり方が保育すれば良いですか? めなら、B煮変えてみたり、子どもの成長、発達をかんがえ変えられない事は、理由を説明してお話しますが、聞いて貰えず。 親御さんにとって、保育所、保育士は敵ですか? 私達はどんな気持ちで保育すれば良いですか? )

  • 公立保育所の延長保育について

    現在大阪市のとある公立保育所に19:30までの延長保育で子供を預けている母親です。 私と主人の仕事は定時(17時半)に終わることがまれで、19時を回ることも頻繁にあり、延長保育可能な公立保育所を探しこの4月から預けているのですが、早く終業する日にいったん家に荷物をおいて保育所に迎えにいくと先生から「会社から直接迎えに来てください。保育所に迎えに来る前に買い物によるとか、ご遠慮ください。」と言われてしまいました。 こちらは19:30までに迎えにいかなければ、という考えはもちろんありますが、同時に19:30までは大丈夫、という考えもあります。実際日常生活は、会社で仕事をやっているだけでは回りませんから。お迎えまでに時間があれば、子供の夕食の準備にあてるとか、洗濯や掃除にあてたいというのは甘えでしょうか? 昨年まで無認可の保育園でお世話になっていましたが、そこはかなり母親よりで考えていてくれていたので大変助かっていました。現在お世話になっている保育所の先生方も同じ「働く母親」であるはずですが、無認可保育所よりも公立保育所のほうがある意味ビジネスライクな印象を持ちました。母親に社会復帰しろと世の中が叫んでいるわりには、取り巻く環境はいまだ昭和の時代そのものなのでしょうか。憤りを感じています。 同じ思いをされたことがある方がいらっしゃいましたら、対処法等ご教示ください。よろしくお願いします。

  • どうすれば…

    3歳の子供を公立の保育園に預けてパートで働いていますが、 家計に事情があり、正社員で働こうと思っているのですが、 うちの子はいろいろと手がかかるので、保育園側から延長保育も土曜保育も断られてしまいました。 せっかく社員でいいところを紹介してもらえそうなのに、うちの子は延長保育を受けられないと言われてしまい、とても複雑な気持ちです。 正社員でフルタイムで働くには保育園をかえて(無認可などに)夕方すぎまで預かってもらう、など考えましたが、せっかく公立の保育園に入れたのに、とも思いますし、どうしたらいいのかわかりません… なにか他にいい方法はありますでしょうか。 (仕事中にベビーシッターさんに家にきてもらうこと以外でお願いします。すいません…) また、夫は仕事が忙しいし、実家も離れているのでどちらも頼ることができません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 保育料滞納してるのになぜ?

    子供が通っている公立の認可保育園で滞納者がいます。 さらに、延長保育もしているのですが延長保育料も支払って いません。 なぜ保育園はこういった方について強制的に回収しないので しょうか? ちなみに生活保護、母子家庭の人ではありません。 公立だからなのでしょうか? 納得できません。

  • 育児のストレスでしょうか

    育児のストレスでしょうか 2歳半の娘と4カ月の息子がいます。息子を出産前に看護師を辞めて今は専業主婦です。仕事を辞めて時間にゆとりもできのんびりしていますが、私が仕事を辞めたので娘は保育園を退園となりました。2人の子どもといる時間は楽しいですが、毎日同じ日々の繰り返しでなんだかぽかーんとなる時があります。朝から慌ただしくやっと一日が終わったと思ってもまたすぐ朝が来て。また同じように…という感じでストレスがたまってしまうのか、涙もろくなったり旦那にあたったりします。 看護師をしていた時は夜勤もありましたが娘も保育園に通っていたので結構自分の自由な時間はありました。だから余計に今の状態がストレスになってしまうのかも知れません。 子どもたちはかわいいです。こんな弱音を言っていてはいけませんが、皆さんもこんな風に感じることはありますか?

  • 育児休暇を半年延長するか、民間→認可保育園に転園するか

    今育児休暇中です。 一年休みを取っていますが、 息子が10月末生まれのため、 市役所に問い合わせたところ、まずその時期に、認可の保育園は 入れないだろうといわれました。 そうなると、 (1)とりあえず市指定の民間の保育園に半年預け、 申請を続け4月に認可の保育園に転園させる (2)育児休暇が最大半年まで延長できるので、4月の認可保育園入園までちょうど半年なので育児休暇を延長させる という二通りになると思うのですが、 わが社ではまだ育児休暇を延長された人はいません。 あと私が一年半も仕事から離れると 今でも仕事のカンが戻るか不安なのに、 さらに遅れるともっと職場復帰が億劫になるきがして…。 ただ、半年でやっとその保育園に慣れても、また半年後には違うところに転園、となると、子供にもストレスになるような気がしています。 みなさんだったらどうしますか?

  • ◆核家族、共働き◆こんな施設あったらな・・・

    我が家は4人家族で、旦那も自分も実家は遠方の核家族で共働きです。 子供は2歳3歳の男の子で保育所へ預けています。(7:00~19:00)夫婦ともども勤務先が遠くて通勤時間1時間30分かかります。毎日が戦争です! 唯一の救いは、旦那は外回りの営業の為、帰りの時間の融通がきくので、朝も帰りも子供の送り迎えをしてくれています。逆に私は早く帰れても19:00自宅着です。 家に帰ってからがその戦争のはじりりです。ご飯の支度、子供をお風呂に入れ21:00には寝かす!!夕食の片づけ、洗濯、明日の用意、旦那の協力なしでは私死んでしまいます。こんな毎日ですがなんとか夫婦協力しあって生活しています。 忙しい毎日の中「こんなサービス施設があったらな・・・」と思うことがあります。 「夕食、お風呂のみの提供施設」 学童保育の延長で夕食を提供している民間企業もあるようですが、市町村での実施施設はあまりないようです。また民間企業の学童施設の料金の高い設定にはびっくりします。これでは預けたくても預けられないのが実態です。やっぱり一番のネックは料金設定だと思います。 地元のおじいちゃんおばあちゃん、農家の方に協力頂いたら低価格設定も夢じゃない?! 自分で起業したらいいのかとも思いますが、そんな甘くないでしょうし。 一般学童の後の夕食とお風呂の施設があったらすごく助かるのにと思います。 そしたら子供とのゆとりある時間が少しは増えるのではないかた思いますし、自分にも心のゆとりがもてたり、きっと子供も、もう一人!!と思うかもしれないです。 ある意味少子化対策にもなるのでは?!と思います。 皆さんこんな施設あったら嬉しくないですか?

  • 保育園の地域開放についてです。フルタイムで働いていて2歳の息子を10ヶ

    保育園の地域開放についてです。フルタイムで働いていて2歳の息子を10ヶ月から近所の公立保育園に預けています。 息子のクラスメイトに求職期間が過ぎても仕事が決まらずに保育園を退園になった子供さんAちゃんがおられます。Aちゃん母は仕事が決まらないので仕方なく家でAちゃんをみているみたいです。 息子の保育園では地域開放をしていて、AちゃんとAちゃん母は地域開放に何度も遊びに来ているようです。(息子から聞きました)息子は以前のクラスのお友達がお母さんと遊びに来ていることが羨ましいらしく、「僕も保育園やめてお母さんといる」いいます。実際、朝の登園を嫌がることも多くなってしまいました。 Aちゃん母に地域開放に来ないように保育園からお願いして欲しいと思う私はモンペアでしょうか?「地域開放」だから仕方ないかと思う反面、「1歳児クラスの子供が母と離れて保育園で頑張ってるんだから気を使えよAちゃん母!」とも思います。

  • 保育園(保育所・託児所)の選び方

    1歳3ヶ月になる子どもがいます。 私は来年から仕事をはじめようと思っています。 就業している間、子どもを預けたいのですが、皆さんは何を基準に 園を選びましたか? 生活の足しに仕事をしたいので、保育費はあまりかけたくありません。 その場合、公立に入れた方がという事は聞いた事はあるのですが、保育時間 などはどうなのでしょうか?(公立は延長保育はしてくれないと聞いたので・・・。) フルタイムで働きたいので理想としては、7:00~19:00の間は預けたいです。 その他、どんな事に気を付けて選んだほうが良い等、アドバイスをお願いします。 また、時間保育や一時保育についても金銭面を含めて教えてください。 実際に働きながら預けている方の意見もお願いします。