• ベストアンサー

電力規制の現状(電力の送配電分離の議論に関連して)

 震災以来、 電力の送配電分離の議論が活発化しています。  そもそも、現状は、 どこまで電源の多様性が認められているのでしょうか? http://www.nikkeibp.co.jp/archives/263/263054.html に、若干の記載がありますが、 現状について説明しているサイトが余り豊富ではないようなので。 今でも、一定程度は、電力を売れるようになっているようですが。  ご存じの方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.3

#1です。 >「発送電分離は、同じ電力会社管内であっても託送料金の設定がなされることとなりますが、その代わりにいままでの電気代に占める送配電にかかる費用はなくなります。」 の部分が理解できませんでした。。。 ●補足説明します。 需要家が支払う電気料金には発電コストだけではなく、流通(送配電)コスト、そしてそれぞれに管理費用、税金など様々な費用が含まれていますが、これは理解していただけますよね? 例えば東電管内のお客様が中部電力より電気を購入する場合は、東電の送配電設備を経由しなければならないので、中部電力からの電気購入代金の他、東電の送配電設備使用料として託送料金を支払わねばなりません。 発電会社と送配電会社が別になれば、発電会社には電気購入費用、送配電会社には託送費用を支払うことになるということです(現在は分離されていないので電気代に両者が含まれています)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.2

これは難しいですね、 不安定な太陽光の、昼間の発電時間、だれが火力発電等コントロール出来る発電業者休むのか又 需要に対応出来る発電設備誰が責任持って構築するのか、 これからスマートグリットで、小規模発電の為の経費誰が負担するのか、 自由化が進めば、大規模停電の確率は増えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.1

現状は分離されておりませんが、他電力から電気を購入することは今でもできます。 低圧需要家までは浸透しておりませんが、高圧受電以上の需要家でしたら他から受電契約することは電力自由化によって認められています。 ただし、この場合は流通経路として当該電力会社の送配電設備を利用しなければならないので託送料金が加算されます。 発送電分離は、同じ電力会社管内であっても託送料金の設定がなされることとなりますが、その代わりにいままでの電気代に占める送配電にかかる費用はなくなります。 こうなると発電会社間での競争が加速されることとなるのですが、一方で流通部門(送配電)は発電所との系統構成ではベストマッチングを図ることがなくなるので、信頼度は下がります。 つまり、最悪は電力自由化の最も進んだ他国での大停電の事例のリスクも考えねばならないことになります。

fMRI
質問者

補足

 ご回答、ありがとうございます。 「発送電分離は、同じ電力会社管内であっても託送料金の設定がなされることとなりますが、その代わりにいままでの電気代に占める送配電にかかる費用はなくなります。」 の部分が理解できませんでした。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主回路(電力ライン)と接地線の分離

    架台内、制御機器内配線に於いて、電源ラインと制御回路の分離配線は、判るのですが、主回路(電力ライン)と接地線の分離配線の意味を判りません(忘れてしまったと言うほうが正しいですが) 何か規格にこのような文言が記載されているものが有ったら、教えてください。

  • 消費電力について

     車載の電装品をいくつか取り付けているのですが 電装品の「消費電力」の表記が、よくわからないので 教えてください。  サンバイザーモニターは、消費電力 12Wと記載されています。 「ワンセグチューナー」には、電源定格DC12V(0.3アンペア)と なっており メーカに問い合わせしたところ 「消費電力約0.3A」という回答でした。  素人なので A=電流 W=電力 V=電圧 程度の知識しかないので (W)でなく(A)表記なのか サッパリわかりません

  • 今後40年以内に既存の電力会社の送配電線が不要

    になりますか? 発送電分離をすると(http://mainichi.jp/select/news/20120922k0000m020077000c.html)、送電線(鉄塔)と配電線(電柱)および地中送電線・配電線が電力会社から切り離されるようですが、これらが今後40年以内に不要になる可能性について検討をしています。 考えられる状況として、 1.燃料電池などが各家庭・集合住宅などに設置される。 2.太陽光発電と大容量バッテリーが実用化され、各家庭・集合住宅などに設置される。 があげられると思います(私が考えたので、間違いがありましたらご指摘ください) 1の場合だと、ガス管の敷設が必要になるかと思いますが、ガス管など地中の設備は電線など架空の設備に比べてコストが非常に高く(およそ20倍)、地震などでは復旧も遅い(東日本大震災では架空電線は三日で復旧、地中ガス管は1カ月以上)とききます。なので、東京などすでにガス管インフラが整っているところならまだしも、地方の田舎などでガス管が敷設されていないところにわざわざガス管を通して燃料電池用の燃料ガスを供給するメリットがあるかどうかです。電気はエネルギー供給媒体としては優れているため、三菱重工のトリプルコンバインド(送電端効率70%、出力80万kW)で大規模に発電して、送電した方が従来送配電設備を継承して使えますし、効率も分散型燃料電池よりもガスコンバインド複合の方が上だと思います。将来的に逆転する(小型分散型燃料電池がコンバインドサイクル複合型の大型燃料電池を上回る)ことは無いと思います(間違っていましたらご指摘ください)。 2の場合ですが、大容量のバッテリーが実用化されれば、電気自動車(EV)が流行りだすと思います。 そうなれば今、日産がやっているようにEVと太陽光電池で電気を貯め、クリーンな生活を目指す動きが活性化すると思いますが、あくまでもEVは乗り物ですので、太陽光の電力をためるために専用の電池がもう一台、家庭に置かれると思います。EVの普及で電力の使用量は増大すると思います。なので結局は太陽光だけでは賄うのは大変になり、バックアップ電源として電力会社の設備や送配電線を経由した電力の相互融通が必要になると思います。つまり、1、2の場合でも今後40年程度では送配電線が不要になることはないと思うのですが、皆さんはどう思われますでしょうか?私の推理の訂正なども踏まえてご回答いただけますと、ありがたいですm(_ _)m

  • 消費電力と待機電力について教えて下さい

    こんにちは。いろいろ調べてるのですが欲しい情報が見つからず、分かる方、教えてください。 (1) テレビでリコモンで電源をOFFにした場合と主電源でOFFにした場合(コンセントは挿したまま)ではどの程度待機電力は異なるのでしょうか。 (2) テレビ・パソコンなどを普通に使用しているときの消費電力を知りたいです。カタログ・説明書などに定格値が載っている場合はその位の値だと思ってよいでしょうか。また定格値が分からない場合、通常は最大の何%程度でしょうか。 ※ここで言う通常は、 テレビ:29型ブラウン管/音量:15~20(最大50位?)/明るさ:初期のまま パソコン:主にネットでニュース・掲示板など見てる状態 よろしくお願いします。

  • 扇風機の消費電力について

    扇風機の消費電力について うちの扇風機には、「強、中、弱、リズム風」と4段階の風の強さの設定があるのですが 一番電力を食うのは「強」だと思うのですが、「弱」と「リズム風」とはどちらが食わないのでしょうか? リズム風とは一定のテンポで羽根が回ったり止まったりするものです(風の強さ的には弱程度です) なので「リズム風」は電源のオン、オフを自動で繰り返すので、その分電力を食うのではないか と疑問に思いました 自動車なんかでもアクセル一定で走るより、加速したり減速したり(ブレーキは踏まない)する方が ガソリン食いますよね? 下手したら強より食っている場合もあるのでしょうか? こればっかりは計算式で出ないので困っています

  • 電圧、電流、電力と発電について教えて下さい。

    中学校の理科の教科書で、資源やエネルギーの章に、 問い「電気抵抗の小さい送電線を用いると、どうしてエネルギーの損失が小さくなるのだろう」 というものがありました。 送電線というのは、電柱についている銅線のことなのですが、 考えているうちに自分がそもそもの部分が分かっていないと分かりました。 ・交流と直流では、オームの法則などは同様に考えていいのか。 ・発電所で発電する電気というのは、電流、電圧、電力の何のことか。 ・ついでに電源装置では、大本として電流、電圧、電力の何を変化させているのか。 ・送電線は、電圧、電流、電力の何が一定なのか。ぜんぶ一定じゃないのか。 ・電流によって電圧が生まれるのか、電圧によって電流が生まれるのか。 など、次々と分からないことが浮かんできます。 根本的なところが分からないので、質問がバラバラですが、 上の疑問や、教科書の問いに対して何と答えればいいのか、 ひとつでもいいから教えてもらえたら嬉しいです。

  • 最大消費電力[W]と有効電力[W]が異なる?

    通信機器をUPSである程度の時間(6時間くらい)バックアップする必要があるのですが、接続する機器の仕様で、 最大消費電力 48[W] 皮相電力 14.5[VA] 有効電力 8.7[W] 力率 0.6 別の装置では、 カタログには「消費電力 最大20W(電源アダプタ含む」と記載があり、 個別に質問したら、 皮相電力 約20[VA] 有効電力 約10[W] 力率 0.5以上 という結果でした。 最大消費電力[W]と有効電力[W]は同じだと回答されている過去の事例もあり、混乱しています。 AC-DCアダプターが絡むと、一筋縄ではいかないのでしょうか? もし、「こういう理由で、異なる数値になる」ということをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。

  • 現状の温暖化対策は甘いのではなのでしょうか?

    最近排出量を何年前のレベルに戻すとか言う事が、盛んに議論されている様です。しかし私の見解は悲観的ですが、その程度では手遅れだと思います。理由は、 ・人間の数が増えて二酸化炭素が増えているのに、緑は減っている。それだけで二酸化炭素が減る理由がない。 ・プラス、産業活動による二酸化炭素排出により何十年前のレベルに戻しても、結局極の氷が臨界点を超え溶け出して後戻り出来なくなりつつ状態では、既に手遅れ。 ・どうせ注力するなら、排出量を減らすだけではなく、二酸化炭素を地価に封印する等の技術開発を加速させるべきだが、産業活動優先の現代ではエコは建前論としか見えない。 ・個人でエコに注意する事はいい事だと思います。ただ、世界規模だとアメリカ等ではPCは24時間電源入れっぱなし等、他の積み重ねの削減がチャラにされてしまう現状であり、法的規制がないと効果がない。 ・燃費が悪い車等は多額の税金をかけたり、ガソリン税を環境浄化に使う等の議論が進まない。社会的にもここ産業革命以来のここ数百年のエネルギ消費量がそれ以前を凌駕している事に気がつかず、これが普通と錯覚してしまっている。 以上の事から私は非常に悲観的です。同時に個人の無力さを痛感しています。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • ネガワット取引(DR)電源Iの周波数調整機能とは?

    一般送配電事業者が調整力として確保している電源のうち電源Iの区分において、「電源I-a」と「電源I-b」があり、周波数調整機能のありなしが、その違いの一つとなっています。 そもそも基本的な質問ですが、この「周波数調整機能」とはどういうことでしょうか? 具体例を示して説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • LED照明の調光と消費電力の関係は?

    最近ですが、シャープのLED照明を購入しました。 説明書を見たり、調光をしていて気になることがありました。 (1)光量を下げても消費電力は変わらない? 説明書のQ&Aから、 >Q;調光して光量を絞った場合、消費電力は小さくなりますか? >A:消費電力は小さくなるが、明るさと比例して小さくなるわけではありません。 私の解釈は、 10段階調光ができるけど、1番小さくしても86Wが誤差範囲程度しか下がらない?  何故ならば、仕様書には86Wとしか無く、仕様書上では誤差範囲でしかないから記載できない? 本当に低下するならば、86W~●●Wと記載が可能なはずだから?  殆どの消費電力はLEDでは無く、回路で消費されるのかな? この考え方で良いのでしょうか? (2) 調光した場合の心配事: 調節した直後はかなりの高周波な耳障りな音がします。数分後には、若干収まりますがキーンと言う音は残ります。 LEDその物は高寿命なのかもしれませんが、回路的には負担が大きくかかるのでしょうか?  光を落したままで使う方が回路/制御機の寿命が厳しいなんて考えられますでしょうか?  (しかし、10でも5でも1にしていても・・キーンと言う音は残りますけどね?) リビングに寝ると音は気にならないレベルになりますが、10畳間の部屋の中で立っていると・・・かなり気になる音です。・・・知っていれば、購入は考えたかも? また、調光しても消費電力が変わらないなら・・・蛍光灯の内外のリングの切り替えの方が良かったのかもしれません???  寿命の方は何年も使わないとわからないので運次第でしょうか? 照明カバーも完全機密ではなさそうなので・・・ヤニとか油汚れで光量も低下しそうな気はします? カバーを外せそうな説明もなかったので、拭き取りもできそうにありません。

Roland アカウント作成
このQ&Aのポイント
  • Roland アカウント作成に関する質問です。アカウント作成ができない問題が発生しています。
  • 登録に使ったブラウザーはクロームとエッジですが、どちらでもアカウント作成ができません。
  • 質問内容は、ローランド製品に関するものです。
回答を見る