• ベストアンサー

逆起電力は磁束に比例する

nerimaokの回答

  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3220)
回答No.1

起電力はコイルが横切る磁力線の数に比例するのですから、「同じ磁石」で「同じ磁気回路」だったら「磁力線の数」は変わらないですよね? 磁石の力が変わるか、磁力線がコイルを通らないルートに導かれるか(又は逆に外部に漏れている分をコイルを通るように収束させる)・・・・なので・・・ 「永久磁石の磁束密度が同じ」だったら「磁束(全磁束)」も同じじゃ無いんでしょうか? 変化させる物が何なのか明確にすれば答えは一意に決まると思います。

関連するQ&A

  • 逆起電力は断面積に比例しますか?

    鉄心にコイルを巻き永久磁石を近づけると逆起電力が生じます。 コイルの長さは変えずに鉄心と磁石の断面積を変えた場合、逆起電力は断面積に比例しますか?そもそも逆起電力に変化は起きますか?

  • モータの逆起電力

    永久磁石同期モータを勉強しているのですが,混乱しています。 逆起電力(速度起電力,誘起電圧とも言う?)について, 次のような事に悩んでいます。 (1)逆起電力とは,モータに電圧を加えて回転させると発電機動作(フレミング右手の法則)によって発生する電圧でしょうか? (2)印加電圧と逆起電力の方向は,逆になるのでしょうか? つまり,印加電圧がプラス側のとき,逆起電力はマイナス側になるのでしょうか? (2)電源電圧と逆起電力の大きさが等しい時,モータは回転しなくなるのでしょうか? たくさんの質問で恐縮ですが,よろしくお願いします。

  • 磁束密度について教えてください

    磁束密度の簡単な計算方法があったら教えてください 例えば 表面磁束密度4000Gsの永久磁石と表面磁束密度3000Gsの永久磁石を着磁方向に直列に連結した場合の磁束密度はどのくらいになるのでしょうか 又 表面磁束密度4000Gsの永久磁石に3000Gsの電磁石を連結した場合も同じになるのでしょうか。低レベルで教えてくださいお願いします。

  • 変圧器の磁束密度について教えて下さい

    窓が一個しかない四角の変圧器コアの磁束密度の飽和状態について教えて下さい。 このコアにエナメル線を巻いて100V60Hz電源に使用して磁束密度13000Gsで飽和状態になるコアだとしますと このコアの一部分をカットして永久磁石を挿入して閉磁路を作ったとしますとこの永久磁石の磁束密度(強力な永久磁石があるとすれば)は最大どのくらいの磁束密度の永久磁石を入れると飽和状態になるでしょうか

  • 変圧器の残留磁束について

    変圧器を直流脈流で動作させたいのですが 交流ならばコア内の残留磁束が打ち消されるでしょうけど 直流ならば残ると思いますが この残留磁束をモートルのくまとりコイル状のもの(又はコイル+コンデンサー)を設けて位相の遅れた起電力で打ち消すことはできないでしょうか 又は 細隙を設けて永久磁石をコアに残留磁束を打ち消す方向に設けてはだめでしょうか

  • 磁束密度の求め方

    クルックス管で陽極電圧、偏向電極番電圧をかけた下で一つの永久磁石の磁界を印加させました。このときの電子線から永久磁石表面までの距離l(エル)が分かっている状態で磁束密度Bを求めたいのですが、Bを出すための関係式を教えてください。(Bとl^2が反比例するのは聴いたのですが・・・)

  • 永久磁石の磁束密度について教えて下さい

    変圧器の磁束密度はコア内部の断面積の1cm2当りの磁束密度を言うのでしょうか、 それなら永久磁石はカタログなどを見ると表面磁束密度と書いてありますが これも変圧器と同様に内部でも表面で測定した値と同じでしょうか。

  • 交流発電機の磁束について

    高校物理の交流発電機なのですが、まず仕組みを説明すると コイルの左右を磁石が挟んでいて、コイルを等速で回転させることによって 磁石間の一定磁界に対してコイルを貫く磁束が変化して誘導起電力が発生 するものです。┃Ω┃←このようなイメージです。(┃:磁石、Ω:コイル) 所有している幾つかの参考書では、磁束を下記のように表記しています。   磁束Φ = BScosωt(B:磁束密度、S:コイル面積、ω:角速度) この式から考えると、磁束は半回転毎に正負を繰り返します。しかし、 コイル面積Sは、最初、磁界に対して正対(受ける面積Sが最大)のとき、 1/4回転で0になりますので、1/4回転毎に減少・増加・減少・・・と繰り 返し、磁束Φも同様に変化するのではないでしょうか? cosでは1/4回転毎で減少・減少・増加・増加・減少・減少・・・となり 整合してないと思うのですが、どこが違うのでしょうか?

  • モータについて、以下を教えて下さい。

    1、モータのトルクリプルと、コギングトルクの違いは、「電流を流したときに発生する固定子と回転子の磁束の相互作用で起きる脈動現象」と、「電流を流さない状態で,外部から軸を回転させたときに,ガクガクと感じるトルク」の違いでしょうか? 低減方法は、共通でしょうか? 2、永久磁石同期モータの効率向上させるため、高磁束密度の電磁鋼板が必要だと聞いたことがあります。結局、ネオジウム磁石より、高性能な磁石を発見して使用しても、それを生かす「高磁束密度の電磁鋼板」を、使わないと、磁束が飽和して、効果がないのでしょうか?

  • 誘導起電力の大きさ

    誘導起電力は、ファラデーの法則からN回巻のコイルを貫いている磁束がt(s)間にΦ(wb)だけ変化したとすると、 瞬間の誘導起電力は e=-N・Φ/t となります。 1点目は、磁束が電流に比例するから、(略)  e=-L・I/t となる。  Lは自己インダクタンス という説明があるのですが、磁束が電流に比例するというのは、経験則?法則なのでしょうか? 2点目は、磁界を導体が切るときの誘導起電力の大きさについてですが、磁束密度B(T)、導体の長さL(m)、導体が磁界を直角に切るときの速度をv(m/s)とすると、e=Φ/t=BLv と示されているのですが、なぜ磁束を切るときは、e=Φ/t となるのでしょうか。コイルのように巻数Nがないことはわかりますが、単に磁束の変化を時間で割ることで求められると言うのがわかりません。