• 締切済み

固定資産税について

abu3332000の回答

回答No.23

あっはっはっはっは 失礼しましたoochanchanさん、勘違いした事をお許しください。 そうですか質問者さんはこんな事も分からなかったのですか。 あっはっはっはっはっは、素直になりましょうよ。 卑怯じゃないですか、都合の悪い投稿を削除してますね。 あっはっはっはっはっは。 そうですか、お父さんからの相続ですか。 新築と言わないんですよ、建て替えと言うんですよ、正確には。 新しく土地を取得してそこに新しく家を建築する事を”新築”と建 築業界では一般的に言うのですよ。 税金対策大丈夫ですか。今度は削除しないで下さいよ。 そうですか、こんな事も分かりませんでしたか、あっはhっはっ はっは、素直になりましょうよ。 今までの私の回答で実際には違う場合もあると思います。それを この仮定しておいて謝罪をしておきます。 すみませんでした。(仮定)しかし市役所税務課が言った事なので。 これで最後にします。削除しないで下さいね。 最後に一言 「質問者さんや、消えてなくなってくれ」 あっはっはっはっは、こんな事も分からないようでは。不動産辞典に 載っているぞ。 gooサイトで嫌がらせをしないで下さいね。ストーカーお断りです。 私も今度質問するのでアドバイスお願いします。 あっはっはっはっは。 oochanchanさん、最高。

lookindigo
質問者

お礼

┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ 本当にどこまで低レベルなんですか(笑) ホント、よっぽど悔しかったですね。わかります。あなたの愉快な投稿が見たくて質問を受付終了できません(笑)目指せNo.100!

関連するQ&A

  • 固定資産税 (家屋)について?

    固定資産税の家屋評価はその建築資材、耐用年数等が基準となっていると聞きます。ではリフォームまたは改築の場合評価が変わると思いますが評価が変わるのでしょか。そして税金額も変わるのでしょうか。その場合市町村の税務課に届けるのが原則なのですか?(リフォームしてわざわざ届ける人は少ないと思いますが) 改築の場合建築延べ面積が変われば登記しなおすかもしれませんがほとんど変わらない場合登記しなおす人もすくないと思います。(実際は建築業者が代行?) その場合、登記しなおさなければ税務課もそのことを把握しにくいと思いますが、税務課や登記事務所への届出はすべきなのでしょうか。

  • 固定資産税について。

    固定資産税について。 誰も住まない廃家となった家屋の税金 未払いのまましばらく放って措いたら税務課からどのような処置が下りますか? 自然消滅って有り得ますか?

  • 固定資産税から建築にかかった費用がわかるのでしょうか

    築7年の一軒家です。 H20の固定資産税の家屋の評価額から  当時建築にかかった費用が わかるのでしょうか?

  • 家屋の固定資産税と追徴

    築30年の木造住宅を、所有者である実父から、6年前から借り受けて住んでいます(土地も実父所有)。実父には固定資産税程度の金額の家賃を毎月支払っています。 先日、市の資産税課から家屋調査の通知が来ました。30年間増改築もしていないし、工事もしていないので、今頃何のために調査に来るのかと資産税課に問い合わせたところ、家屋が建っている土地には固定資産税が課税されているが、家屋には今まで30年間固定資産税がかかっていなかったというのです。私はてっきり実父が家屋と土地と両方の固定資産税を支払っていると思っていたので、そんなおかしなことがあると思っていませんでした。 家屋が存在するのは一目瞭然なのに、どうして今まで調査が来なかったのかよくわからないのですが、今年、家屋調査をして来年から家屋に対しても課税されるということでした。今まで払ってなかった家屋に対する固定資産税は追徴されないと市役所の人は言っていましたが、本当に5年さかのぼって延滞税も含め追徴されたりしないのでしょうか。 それから、固定資産税を払っていない家屋を、娘である私に貸している実父の家賃収入に対する所得税はいったいどうなるのでしょうか。 また、資産税課の家屋調査に応じない場合、外観からの評価で課税されると聞きましたが、その場合、内部調査をした場合に比べ、高めになると市役所の人は言うのですが、そんなものでしょうか。 どなたかご存じの方、回答よろしくお願いいたします。

  • 固定資産税の評価について

    固定資産税の評価について 固定資産税の家屋の評価額(評価証明書)と固定資産台帳(建物)の簿価が恐ろしいほど乖離しております。 会社M&Aした時の取得価額と家屋の評価に開きがありすぎたのが原因と思われますが、取得時に再評価すべきだったのでしょうか。 なお、M&Aした時は、支配株式取得+資産負債引き継ぎを行なって、商号変更しております。 今更、役所に対して評価の見直しは通用しませんか?

  • 固定資産税について

    固定資産税は、土地の評価に対して課税ですが、 その土地の評価はどんな基準でどこの誰がやるのでしょうか。 元水田を借地として、ある工場に貸してるのですが、 住まいの税務課からの課税対象は、水田でなく宅地となっています。 これは税務課に申し出すれば訂正できるでしょうか。 (当然、宅地より水田のほうが課税は安くなるため) (貸し出してもう半世紀以上経っているゆえ、農地法などについては何も言ってはきません。) 法律についてはまったくの素人です。 よろしくお願い致します。

  • 別荘の家屋の固定資産評価額がわかりません。

    未登記の固定資産税の払っていない別荘があります。 土地は宅地で評価されたました。 宅地は小規模住宅の特例の固定資産税で評価されており、 額が小さいため支払いは無かったです。 今回、父が亡くなり、家屋が固定資産税の評価にも 載っていませんでした。 名寄帳に載っていませんでした。 相続税は実情に合わせてすると聞いたので、 家屋の分の相続税評価額がしりたいと思ったのですが、 建築費がわかりません。 税務署で建築費を減価償却すればいいと聞きました。 どうしたらいいのでしょうか。 後で追徴課税になると困るので 支払いたいと思ってます。 よろしくお願いします。

  • 固定資産税の家屋調査について

    今年、1500万円で家を新築しました。 そして先日、税務課のほうから固定資産税の家屋調査に来られました。 そこで家の間取図のみ渡して、調査が開始されました。 そして調査員の方が「この家はいくらかかりました?」と聞かれて 「2000万円です」と答えてしまいました。 いつも人に言うときは2000万円と言っていたもので・・・。 後になって失敗したーと思いました。 そこで質問なのですが、この場合、固定資産税の評価額は 1500万円と答えていた場合と2000万円と答えていた場合とでは やはり違うのでしょうか? または、1000万円と少なく答えれば評価額も少なくなるものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 固定資産税の支払先は?

    病気の叔母の身元を誰が引き取るかについて、 叔母が住んでいた家屋の片付け費用の請求などについて、もめております。 単純な質問で恥ずかしいのですが、 固定資産税はどこから請求が出てきて、 どこへ対して支払うものなのでしょうか? 田舎で、2F建ての家が2軒と、庭、畑などがある場合 いくらぐらい払うものなのでしょうか? 叔母と同じ敷地に住む義理の息子夫婦は、 固定資産税として、 県の土木事務所宛に 年間45000円払っているといいます。 固定資産税にしては安すぎる金額で それは別棟の登記していない家屋への課税分だと 思うのですが、 叔母はアルツハイマーでぼけてしまっており、 どれくらい払っていたかの領収証も 部屋にはないようでした。 基本的過ぎる質問で、このサイト内で ヒントになる言葉を見つけることが出来ませんでした。 何か手がかりになる言葉などがあれば 私自身が税務署?市役所?へ問い合わせます。 どうか助けてください。 よろしくお願いします。

  • 固定資産税の評価額について

    先日、市役所から、土地と家屋に対する固定資産税納税通知書が届きました。そこで不思議に思う事があります。 土地に関しては評価額が約770万円なのに、土地課税標準額の固定資産税の欄が、77万4千円。土地課税標準額の都市計画税の欄が、240万です。それぞれには決まった比率で税額が計算されています。(各1万円と約5千円) 家屋については、評価額が約800万円で、家屋課税標準額が固定資産・都市計画税の欄とも同じ約800万です。税率はことなるので、税金はそれぞれ、11万2千円と5万6千円ですが、固定資産税は、半額になるように控除されてます。(H15年に新築し、床面積が約115平方メートルのため) なぜ、家屋では、評価額と家屋課税標準額が同じなのに、土地は評価額と土地課税標準額の固定資産・都市計画ともに違うのでしょうか?非常に不思議です。 ちなみに、H15年に新築し、土地・家屋とも約115平方メートルです。