• ベストアンサー

2本ストック使用について

山登り好きなシルバーの男です。いままで一本ストックを愛用して山登りしていたのですがこのごろ足腰の負担をかんじる様になってきました、そこで筋肉疲れ低減するため2本ストックに変えたほうがいいかなと思っております。 そこで2本愛用している方にお聞きしたいのですが、軽い登山道ではいいのですが岩場の場合の出し入れや使い方面倒かなとも思うのですが上手く使ったり収容しておられますか、経験・アドバスおききしたいのですがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yama-girl
  • ベストアンサー率28% (204/711)
回答No.4

今日は。 大抵のザックにはホルダーが付いてますが、一度取り出したら、途中の一時装着は面倒なものです。 2本を片手持ちで済ませれる時はそれでいいのですが、念のために両手を明けたいときは、一々ザックを降ろしてました。思いついて、今は、カラビナに輪を通して胸の位置近くにぶら下げます。 ショルダーベルトにあらかじめ、カラビナをつけてます。少しぶらぶらしますが、前なのでトラブルはありませんでした。短くするのは勿論です。 山でザックの横に斜めにつけている人を見て、あんなホルダーがほしいと思っていたのですが、なるほどそういうザックがあったのですか、、、、買い替えの時は考えようかしらと思っているところです。 何か工夫して似たようなもの、作れるといいですね。

sosmomiji
質問者

お礼

なるほど、いろいろな工夫があるのですね。 非常に参考になりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Lunker53
  • ベストアンサー率34% (24/69)
回答No.3

こんな感じで落とした事はもちろん、落ちそうになっていた事もありません。 ただ、鎖場の前で縮めて仕舞って、鎖場が終わったら出してと面倒ではありますが・・ ザックの上に5センチほど出ているので低い枝の下を抜ける時などは引っ掛かります。 ザックの下に出る取り付け方は何かと引っ掛けて超危険なので絶対にやめた方が正解です。

sosmomiji
質問者

お礼

自分の体のことを考えると2本ストックがいいわけで、仕舞い方基本わかりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pochi2tama
  • ベストアンサー率35% (419/1164)
回答No.2

たとえば、こんなザックも有ります。 http://www.lostarrow.co.jp/news/op_kestnel.html 「トレッキングポールホルダ」なるものが付いています。 同様の機能を自分で追加している人も多いようです(検索すると結構見付かります) 一時的に背中に挟むなどでも対応出来る場合も有りますが、脱落には注意が必要です。 あと、2本ストックであまり腕に頼ると上半身が疲れます。 (普段使わない、腕を上にあげる筋肉を使うため) バランス保持の補助程度にとどめましょう(それだけでも疲労軽減になるはず)。

sosmomiji
質問者

お礼

いろいろなサポート具があるのですね、参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは 2本ストック歴15年になる40代の山ヤです。 ご心配されているとおり、岩場など「手」を使いたい時は邪魔に感じる時もありますが、私の経験では、「手」の使いみちは、大抵はちょっと体を支えたい時なので、どちらか片方のストックを離し、もう一方の片手で2本持って、空いた手で体を支えるといった動作を繰り返しています。 手間と言えば、持ち替える動作くらいで、慣れたので気にしていません。(あまり頻繁にあると億劫に感じますが・・・) 両手が必要なシーンが、スポット的に表れる事は稀と思いますので、その際は、2本ともザックに固定しています。 という事で特に上手い方法があるわけではありませんが、あまり気にせず、次第に慣れる事に任せれば良いのでは?と思います。

sosmomiji
質問者

お礼

そうですね、山に永く入ろうと思えば体のことも気を付けないと。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 体重増加は、足にくる ?

    先日、山登りの下山後の膝の痛みについて、質問しました。 ところが、下山だけでなく、久しぶりのハイヒールでの疲れ具合が、どうもこの頃、激しいのです。 そういえば、半年前から5キロも太っていました! 5キロ位って、足の疲れに影響多いでしょうか。 体重の増減で、足の疲れ具合を体験された方、いらっしゃいましたら、教えて下さいまし。

  • 登山で忘れ物しないコツを教えてほしい

    普段から出かけた先で忘れ物することがよくあります。 宿泊したホテルやデパートで本やメガネや携帯電話を置き忘れるなどです。 家から出かける時には入念に持ち物をチェックするので 持っていくべきものを忘れたりしないのですが 出かけた先では友達と一緒だったり、買い物だったり、挨拶したり、チェックアウトしたり ゴタゴタしている瞬間に置き忘れます。 普段の生活ならまだマシなんですが・・・ これを登山でやってしまうと命取りになりかねないので どうやって忘れないようにするか思案してます。 雪があったりなかったりすると途中アイゼンつけたり外したりしました。 下山後、駐車場に軽アイゼンを置き忘れました。(まだ低山なのでよかったですが。) これが高山の山中だったら命にかかわる場合があります。 ストックも忘れると思われます。木の棒をストック代わり使っていても休憩したら置き忘れてます。 (ストックなければ歩けないような状態にはなったことないですが) 休憩中に荷物を出し入れしてちょこんとヘッドライトを出した瞬間にその辺に置き忘れます。 (ヘッドライトが必要になるような事態にはならないようにしてるしなったこともないですが) 荷物のまとめ方が悪いのでしょうか?使う順に入れてないからでしょうか? あと、私の登山リュックには内ポケットが全くありません。 登山用には不向きでしょうか? 一応登山用となっているのですが。

  • 山登りや長距離歩行時の膝の痛みについて

    山登りやウォーキングが好きで、日頃から良く歩いているのですが、3年前に、歩いているときに突然右膝の内部(どちらかというと外側)に軟骨が引っかかるような違和感を感じ、その数分後には膝を曲げれないくらいに痛くなりました。 一度病院でレントゲンを撮ってもらいましたが、異常が見つかりませんでした。 特徴としては、 ・突然痛くなる(歩いているときに膝に違和感を感じ始めると数分後には痛くて曲げれなくなる) ・膝を曲げると痛い ・膝を曲げないと体重をかけても痛くない ・膝を曲げないようにして右足を外側に大きく開いて歩行すると痛くない ・痛みをこらえて膝を曲げると、膝の内部で(なんとなく)ポキポキというような違和感があるように感じる ・2,3日たつとまったく痛みや違和感は無くなるが、長距離を歩くとまた突然痛み出す 山登り等で膝痛に悩んでいる方が多いようですが、一般的に言う膝痛とはこのような症状でしょうか? また、私と同じような症状の方がいらっしゃいましたら病名や原因、対処方法を教えていただけないでしょうか? 登山中に症状が出たときには、2本のストックを松葉杖のようにして左足だけで下山しなければならず、長距離登山は怖くて出来なくなってしまい悲しい思いをしています。 よろしくお願いいたします。

  • ダンスのターンがふらつく

     現在アメリカのダンススタジオに学業と仕事の合間を縫って通っています。  様々な人種がいて、いろいろな違いがすごく楽しいのですが、 逆に、体型や表現力の差に少々コンプレックスを感じてしまう 今日このごろです。。  質問は、ターンがふらつく事です。    学業と仕事も結構忙しく、目を使うことが多いので、よく目がかすみます。  目の疲れと脳の疲れは関連性があるとも聞きます。  専門的なことはわかりませんが、関係があるのじゃないか、と自分でも経験上思います。    その(脳の疲れがでている)ためなのか、 ターン中にバランスが崩れて元の位置に着地できません。ふらついてしまうのです。    自分が考えた原因としては以下の物があります: ・足の筋肉が弱い。 ・コアとなる腹筋や背筋が弱い。 ・手がうまく使えていない。 ・体重が重い?(身長159cm、51kgです。) そして上記にも書いた、 ・目と脳が疲れているためバランスがうまくとれない、ということです。  先生のご指導の元、顔をなるべく正面に向ける時間を多くすることもやっているのですが、頭がくらくらするのです。(なので、これはやはり脳の疲れ=目の疲れという原因が大きいのじゃないだろうか、というのが自己分析です。)    ターンがうまくなるには、どうすれば良いか、アドバイスをお願いします。脳の疲れ=目の疲れも関わっているかどうか、できれば専門家の方に教えて欲しいです。(ターンや足腰強化は、自宅でも地道に努力するつもりです。)  

  • 目のピント調整について

     目のピント調整はなぜ悪くなるのでしょうか?酷使するからですか?それとも使わなさすぎるからですか?。左だけピント調整が低下しているのですが、なにか原因はありますか?効き目は右目なので、右目の方が酷使しているはずなんですが、右目はピント調整ばっちりです。メガネをかけると効き目の右の方が少しよく見えますがその左右差のせいでしょうか?  目が疲れたら、目を温めたり、左右上下見たりして筋肉をほぐしますが、それは目を動かす筋肉の疲れをとる方法ですよね?ピント調整する毛様体?(すいません詳しくなくて)も疲れが取れるのでしょうか?それともピント調整は水晶体の老化や自律神経の疲れのせいという認識であっていますか? それとも足腰を弱らせないためには適度な運動をしますが、ピント調整はどうやったら弱らせないようにまた回復させることができるのでしょうか?水晶体の減少は老化減少で避けれないと思いますが(まだ結構若いです)、自律神経の疲れであれば、ピント調整は少しはもどりますか? 長い文章で申し訳ありません、どうか助けていただけないでしょうか?詳しい方、一緒のような経験されて回復した方など、回答お待ちしています。

  • 登山に対する漠然とした不安  70前後の方に質問

    (今現在70前後で 30代くらいから山を歩いていた方への経験への質問です。 それ以外の方の回答、意見は不要です、悪しからず) 現在50代半ばです。 今はやりたいように登っています。 北アでも南アでも 道のある無しに関わらずルートを設定して、勝手に歩き回っています。 30-40代の時以上に  歩けます。疲れや、戻っての筋肉痛もほぼない。 今の状態は たぶん 登山人生の中で最高なのだと 思っています。 →子供も手離れて、好き勝手にやっても何も言われない、金銭的にも ある程度自由なのが大きい(笑 ふと先を思うと漠然な不安に駆られます。 たぶん 60くらいになるとガクッ と何かが来るような、、、。 (登山以外での不安は、、、なぜかまったくないです、、、笑) ある年齢になれば それなりの楽しみ方も見つかるとは思いますが、それはそれとして、、、。 そこで質問です。(あなたのケースで回答お願いします) 50歳くらい以降、登山をするに際して、体調・精神的にどのような変化がありましたか? それに対して どうしましたか?(結果として どうなったでも、、、) 全て登山に関してでの回答でお願いします。 質問もチョット漠然ですが、、、、よろしくお願いします。

  • 登山中、足の裏が痛くなる対策

    登山をされている方へお伺い致したいのですが、 私は、今年から、初級者向けの山を登り始めたのですが、 昨年から、計画的にジムへ通いましてトレーニングを行っておりましたので、 登山中は、定期的に休憩を取れば下半身の筋肉や腰が辛くなるような事はあまり無いのですが、 いつも足の裏(特に、前の半分の部位)が、途中から徐々に「じんじん」と痛み出します。 (大体、入山後3~4時間くらいの頃から痛み始めるのが多いようです。) そこで・・・、ご質問なのですが、 (1)足の裏の鍛え方を、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 (2)足の裏が痛くなる経験がある方が、いらっしゃいましたら、経験談をお伺い出来ましたらありがたいです。  (例えば、痛むのは始めの頃だけで、回数をこなすうちに痛くなり難くなる・・・とか、   痛くなるのが当然で、特別な事では無いので、いつも休憩を活用して騙し騙し歩くのが普通・・・とか、   痛くなっても、こんな事をすると、結構回復する・・・とか、   痛んだけど、自分の場合は、こんな事をアレンジしたら痛まなくなった(もしくは軽減された)・・・など) (3)その他、足裏・足腰関連で、アドバイスなどを頂けますとありがたいと存じます。 ・・・を教えて頂けましたらと思いまして、書き込みをさせて頂きました。 補足: ○30代半ばで、性別は男です。 ○大体、痛み始めるのは、登りよりも下りの時が多く、  痛み出した後でも、下りの後の登り時には、そんなに痛みが気にならなくなり、  その後、下る時が続く時に、また、徐々に痛みが増して来る感じであります。 ○登山用の靴、登山用のステッキは使用していまして、  歩行時は、ゆっくりと、なるべく段差の少ないルートを選んで歩くようにしております。  (山歩きの基本の書籍を何冊か読みまして、なるべく遵守して行動しております。) ○今のところ、自分のレベルと相談して登っている山は、  八甲田[酸ヶ湯→仙人岱→大岳→井戸岳→赤倉岳]を往復、  (登山計画によって、小岳を経由したり、毛無岱から降りて来たりもしております。)と、  岩木山[岩木山神社→山頂→嶽温泉]と、  八幡平[茶臼登山口→山頂付近周回→茶臼登山口]で、  共に、休憩を含めて大体6時間前後の行程での行動となっております。  もし、宜しければ、お時間のある時に、ご教示を頂けましたら・・・と思います。

  • ストックとは何ですか?

    パチスロ初心者です。 ストック機能とは何ですか? 詳しく教えてください。 初日はストックがかかってないとかストック中とか なんとなくしかわかりません。 よろしくお願いします。

  • ストックの使い方

    ストックの使い方 を、教えてください。今度、軽いハイクをやろうと思っています。 以前から購入してあり、1度も使ったことの無いストックを今回有効に使ってみたいと思っています。 当方、身長174センチですが、ストックをもっとも使いやすくするには、何センチで調整すれば良いのでしょう? どんな長さでも使っていれば慣れますが、たまってくる疲労やそういったものが起こりにくいフォームなどがあると思います。基本的には何センチくらいに調整で使われているのしょうか? 174センチ用にアドバイスください。

  • ストックについて

     私はストックのシステムがよく解りません。どのようにして貯まっていって、放出されるのか。         あと、ストックがあるというのは見た目では判断できないと思いますが。どのように判断するのかその立ち回り方を教えてください。              キンパルをよくやるので、それにおきかえて教えてくれると嬉しいです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 妊娠が発覚したが夫が収入不安定で、堕ろすように言われた。
  • 妊婦は大変なダブルワークをしているが、家計は苦しい。
  • 離婚も考えたが、子供たちにとっていいのか悩む。
回答を見る