• ベストアンサー

word2003の注釈が消えずに困っています。

word2003の注釈が消えずに困っています。 一時的には「変更」→「変更履歴」の捜査で消すことができますが、一度保存して、再度開くとやはり注釈が出てきます。 注釈自体の昨日をキャンセルしたいのですが、どなたか詳しい方教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「注釈」の意味が[コメント]なのか[変更履歴]なのかで違います。 質問者が行った手順は私には解釈しにくいのですが、基本的には 変更履歴などをすべて反映すれば済むことだと思います。 [チェック/コメント]ツールバーにある[変更の承諾]ボタンや、 [変更/削除コメントを元に戻す]ボタンを押して、その一覧から [ドキュメント内のすべての変更を反映する]や、コメントの削除 の項目をクリックして変更履歴やコメントを消します。 http://support.microsoft.com/kb/900986/ja 変更履歴やコメントを残したままで、開いたときに表示したくは ないのなら、オプションから設定します。 http://support.microsoft.com/kb/831771/ja [ファイルを開くとき ~ マークアップを表示する]のチェック をオフにすれば、開いたときに表示されません。

noname#204947
質問者

お礼

助かりました。すっかり使いやすくなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • WORD において、注釈の入れ方。

    よく、技術書などには、文章のなかで、難しい用語などには、 (注1)などのように書いてあって、 その本の左側や、下側の端のほうに、その用語の説明が書いてありますよね。 そのように、注釈を入れるには、どうすればいいのでしょうか? 使っている、アプリケーションはMicrosoft WORD です。 教えてください。よろしくお願いします。

  • WORDで印刷しない注釈を入れる(2回目)

    前回質問しましたが再度同様の内容を質問させていただきます。 事務所内みんなで使用する差し込み印刷用テンプレートを作成しました。 そのテンプレートに、差し込み前にみんなが見れる注釈をつけたいです。 いろいろな方法を検討しているのですがどれもうまくいきません なにか良い方法はないでしょうか? 1差し込み印刷テンプレートを開いたときに 注意書きをしたメッセージボックスを開くようマクロを作成する →自分ふくめほか全員のWORDにセキュリティがかかっていて マクロが自動起動しない 2差し込み前のテンプレートに注釈を作成し、 そのテンプレートを差し込みすると注釈が消える →そもそもそんな方法ない? 3差し込みテンプレートにコメントを挿入する →印刷の際、それぞれの人が印刷設定で コメントを印刷しない設定をしなければならず一手間増える 4隠し文字を使用する →WORDのオプションを変更せねばならず、 事務所内全員にそれをしてもらうのは難しい 3と4については以前ご質問して 私のやりたいことには向かない方法だと分かりました。 お知恵をお貸し下さい!

  • ワード2003にて、注釈をつける方法

    ワード2003を利用しているのですが、注釈(右上に小さく番号)をつける場合、どのようにしたらよいのでしょうか?数字)という感じで、数字の後に)もつけたいです。先ほども、こちらでお伺いしたのですが、急ぎなので、誠に勝手ながら、ここでもう一度お伺いさせていただきますm--mご存知の方、よろしくお願いいたします!!脚注をクリックするまでは、分かりますm--m

  • WORDで印刷しない注釈を入れる

    WORD2010を使用しています。 差込み印刷用テンプレートに、印刷されない注釈を挿入したいです。 色々試してみたのですが思うような結果が得られません。 1.オブジェクトに「隠し文字」を設定する →隠し文字設定後、”編集記号を表示”にすると スペースに□が出てしまうなど見づらくなってしまうので避けたい。 →隠し文字設定後、”編集記号を非表示”にすると オブジェクト自体がみえなくなってしまう 2.コメントを挿入する →テンプレートにコメントを掲載しておき、差込をして印刷する際 いちいち印刷の設定で「文書」をせんたくしなければならない なにかいい方法はないでしょうか? お願いいたします!

  • wordについて

    先月の頭に新しいノートパソコンを購入しました。 windows8を搭載でwordなどは最新になっています。 先日、そのword 2013を使って文書を作製し保存、その後再度編集し上書き保存を行ったところ、なぜか名前を付けて保存が開かれました。間違えたかなと思い、キャンセルして上書き保存を押すのですが、やはり名前を付けて保存が出ます。 そこで仕方なく同じ名前で保存することにし、上書きするかのメッセージが出てきたので、上書きして保存したのですが、また名前を付けて保存が出ました。以後、同じように何回「名前を付けて保存」してもエンドレスで「名前を付けて保存」が出てきます。 しかも名前を変更して保存しても同じ表示が出てきます。 キャンセルするともちろん保存されていませんし、名前を変更して保存を試みた時なんかは(何回か繰り返した後キャンセルした時)変更後の名前のファイルはあるのに中身は何も書かれていません(笑) しばらくするとたまに名前を付けて保存ならできるようになる時が出てきたのですが、その時は「(同じ文書名).tmp」というのが同時にデスクトップに出てきて場所もとるしうっとうしいです。 またこれもたまにですが、アクセス権がありません。というのも出るようになりました。 これらはもしかしたら、複数の原因によるものなのかもしれませんが、もし一部でも原因・解決法がお分かりになる方がいましたら回答お願いします。

  • プレビュー5.0.1で注釈を入れて保存したPDFは、メールで送れない?

    プレビュー5.0.1で注釈を入れて保存したPDFは、メールで送れない? プレビュー5.0.1で、PDFの注釈ツールを使って文字や矢印などを書き込み、 それを保存して、メールに添付するのですが、 メールの相手には、注釈の文字などを入れる前の状態で届いてしまっているようです。 添付するファイル自体を間違えたのかな?と思って確認してみたところ、 添付したファイルは、私の手元のiMacでは、注釈が入った状態で保存されています。 ところが、送った相手に聞くと、何の注釈も入っていないと言われます。 試しに、自分のiBookで、送ったファイルをダウンロードしてみると、注釈が入っています。 ・・・これは、どういうことが考えられますか? どうぞよろしくお願いいたします!

    • ベストアンサー
    • Mac
  • WORD 2010 注釈番号振り直し

    当方注釈を利用し、引用元を表示したりするのですが前に掲載した文献は 前載注(2)著者 頁数のような形で表記しています。 ただ、(2)の部分の番号が それより以前に注釈を追加することで変わってしまうため、それと連動して注釈の欄に書いた (2)の数値を自動的前掲文献の注釈ナンバーに連動して変更するようなことはできないかと思っております。 どなたか良い方法をご存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • Adobe Readerの注釈を印刷したい

    こんにちは。 Adobe Readerで、注釈を印刷したいのですが、 Readerでは注釈が印刷できない、というのは本当ですか? 注釈はコピーもできないので、困っているのですが、 どうにかして、この注釈を印刷することができませんでしょうか? (ワードに貼り付けるなど) ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • ワードファイルを開こうとすると使用できませんといわれ開くことができません。

    ファイルを開こうとすると、「ファイル ●●●は使用することができません」といわれ、開くことができません。 普通にワードを開くと白紙ではじまり、なにか文章を書き保存→再度開こうとすると開くことができない状態です。 またワードとアウトルック(エクセルはなし)を閉じる時に必ず、 「既存のNormal.dotを上書きしますか?」ときかれ、 「はい」を選択しても変化なし。 「いいえ」「キャンセル」「×」を選択した場合、 保存先「templates」に名前をつけて保存する画面になります。 (アウトルックを閉じる時は、アウトルックを閉じた後にワードが自動的に立ち上がってしまいます) そこで「保存」「キャンセル」「×」どれを選択してもワード画面に戻り、もう1回閉じようとすると 「全文書対象のNormal.dotテンプレートに影響する変更が行われています」といわれ 「はい」を選ぶと最初に戻り、「いいえ」「キャンセル」「×」を選ぶとようやくワードが閉じてくれます。 その為、ワードを一切使えない状態ので、御教授願えたらと思っています。よろしくお願いします。(アウトルックの機能は使えています) ※ワードは2003です。

  • Word2010で変更履歴を表示しない方法

    ワード2010で他の人が作成した文書の編集をしているのですが 保存して立ち上げるたびに変更履歴が表示されます。 何度も「校閲」→最終版で何か入力した後上書き保存するのですが 一度閉じて、また立ち上げたら、またまた変更履歴が表示されます。 最終保存状態で保存し、変更履歴を出さない方法はどうしたらよいのでしょうか。

専門家に質問してみよう