• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子犬2ヶ月のしつけについて)

子犬2ヶ月のしつけについて

noname#140971の回答

noname#140971
noname#140971
回答No.3

Q1、子犬2ヶ月のしつけについて。 A1、怒る必要はない! >人の手や足を本気で噛んできて・・・。 これが、全く理解できないのですが・・・。 普通の仔犬ならば、並べて甘噛みします。 甘噛みしない仔犬なんていませんよ。 その甘噛みを力で制止しない限り、仔犬は本気噛みなんてしない筈。 「また、オイラの嫌なことをしそうだぞ!」 「あっ、やっぱり。ちょっと『止めて』と言おうかな!」 (犬の『止めて』は、噛むこと) 「あれっ!ちょっと本気で噛んだら、飼い主が怯んだぞ!」 (ここで、犬は「本気で噛む」を学習) これが、仔犬が甘噛みではなく本気噛みを覚えるメカニズムです。 このメカニズムが繰り返されることで、「本気噛み」は「本気咬み」へ。 いわゆる、飼い主に唸って咬み付く犬の完成です。 Q2、対処法。 A2、「本気噛み」のキッカケをゼロにする。 要は、仔犬が本気噛みを習得するメカニズムを逆手に取ればOK。 「嫌なこと」→「本気噛み」。 つまりは、「嫌なこと」と仔犬が受け取る対応をしなければ良いということ。 そうして、「本気噛み」から「本気咬み」への学習の機会を犬から奪えば良い訳です。 <ならば、いかにして<甘噛み>に対処するのか?> その1、仔犬の甘噛みに目くじらを立てない。(基本中の基本) その2、仔犬の甘噛みにカン高い声で反応しない。(興奮を助長しない) その3、仔犬が噛んでいる手を動かさない。(噛む本能を刺激しない) 通常は、この1、2、3で十分。 どうしても、「甘噛み=いけない」を学習させたい場合には・・・。 その場合には、「甘噛み=遊べない」を徹底して教え込むことです。 しかし、これはかなりの上級編。 だから、やっぱり、1、2、3がお勧め。 「なーんだ、仔犬って甘噛みするのか!」でやり過ごすのが一番ですよ。

parakaro
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やはり怒る必要はないのでしょうか・・・? うちの場合、今まで全く怒ることをしなかったので、それが甘噛みから本気噛みへとエスカレートさせてしまった原因かと悩んでいました。 私の手も、最早限界を迎えておりまして、内出血とミミズ腫れがいたるところに出来ている状態です。 嫌がることはやっていないと思うのですが、その場合、他に何の原因が考えられるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 生後2ヶ月ちょっとの子犬の正しいしつけについて

    子犬のしつけについて様々なことが書かれていますが、どれが正しくてどれが間違いなのかわかりません。 同じトイレトレーニングについても様々です。 今回質問したいのは、 子犬のトイレトレーニング、 甘噛み・噛み癖、 急にハイテンションになった時制御不能になること、 子犬との遊び方や遊び時間、 信頼関係や主従関係の築き方、 子犬を自由にさせる部屋の広さや自由にさせる時のポイントや注意事項 などです。 トイレについてですが、ケージの中では比較的失敗せずにできるのですが、これからどのようにトレーニングしていけばいいのかわかりません。 甘噛み・噛み癖は、興奮するとすぐ何でも噛んでしまい駄目、痛いと注意してもやめてくれません。 おもちゃでと思っても興奮しているときは興味を示してくれません。 どのように直していけばいいのでしょうか? ケージから出すとハイテンションになり同居猫や私たちが動くと吠えて、制御不能になりおもちゃにも興味はなく、走り回ったり噛んだりします。特に夜ケージから出すとなります。 遊ばせる部屋の広さや子犬だけにみんなの気がいかないのがいけないのでしょうか? ハイテンションになると何を言っても駄目です。 どのようにしたらいいのでしょうか?どのくらいの部屋数、広さが適しているのでしょうか? また、しつけができるようになった後も、自由にできる部屋というものは作らないほうがいいのでしょうか? このこと上手く付き合って行きたいのですが、まだ何をどうしていいのかわかりません。 子犬の時期からしないといけないしつけの仕方を教えてください。 この子になめられていると思うので、もっとしかっりするためにも教えてください。 本当に困っています。

    • 締切済み
  • 犬 まちがった躾をしてしまった

    生後8ケ月の雄 トイプードルです。 まちがった躾をしてしまって、これから矯正出来るかの 質問です。 部屋でおもちゃやボール遊びをしてしまった。 毎日私も旦那も交互で遊ばせてました。 ある躾の本を読んだら、部屋の中で遊ばせると 遊んであげない事がストレスになって良くない。 遊んでと要求吠えをする。おもちゃを持ってくる。 と書いてありました。部屋ではゆっくりする。 ボールを持って来いなどの遊ぶ時は外で遊ばせる と書いてありました。 私も部屋で遊ばせていた為、最近、遊んであげないと ストレスになるみたいで、いろんな物を破壊したり つっついたり等激しくなってきて、遊んでと要求吠え もするようになって来ました。 これから矯正するのはどうしたら良いでしょうか。 無視していけばなおるのでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 生後5カ月 歯が生え始めている?

    5カ月の男の子がいます。 最近、歯固めのおもちゃを噛むことが多くなったり(たまに近くに置いてあるおもちゃを自分でとって噛んでいます)、私の指を噛みます。 3カ月からおしゃぶりを始めて、ずっとしていましたが最近そこまでしなくなりました。 普段からよく「ばぶ~ あう~~」とか1人でおしゃべり(?)していますが 昨日から「ぶ~~~~!ぶ~~!」と言い始めました。 上下の前歯がはえる場所がすこしふっくらしています。 まだ歯は見えませんが…。 歯茎が、なんていうか山型になっていると言うか…M字型?みたいになっています。(上下とも) これって歯が生え始めている過程なのでしょうか? 夜泣きしたりぐずぐずは今のことろありません。 来週から1カ月ほど手術による入院のため、退院してから離乳食を始める予定なので まだ母乳のみです。

  • 10ヶ月ごろの遊びとおもちゃ。って?

    現在10ヶ月でたっちや伝い歩きもし始めた娘がいますが、ちまちましたおもちゃがいっぱいあるだけで(赤ちゃんが喜ぶガラガラとか歯固めをたくさんみなさんから頂いたので)、そろそろ他にちゃんとしたおもちゃを与えてあげたいと思っています。  でも、まだ小さいので何が欲しいのか?聞いても判らないし、困っています。  10ヶ月ごろ、どんなおもちゃで遊んでいましたか?また、ママとどんな遊びをしていましたか?  色々教えてください。

  • 子犬(6ヶ月)のトイレの躾と無駄吠えについて

    今、我が家には4匹の犬がいて、2匹は成犬でトイレはきちんとできるのですが、残りの2匹の6ヶ月の子犬ができなくて困っています。成犬のトイレの躾は、粗相をしたときには叱り、匂いを嗅がせて、ここでしてはダメだよ、と言い聞かせ、トイレに連れていき、ここでするんだよ、と教えていたら覚えてくれました。 2匹の子犬は生まれたときから我が家で自由に過ごしていて、いつから教えていいものか、タイミングを逃してしまい、今もできません。 最初、ゲージの中に成犬とは別にトイレを置いて、食事の後に入れて、したら出す、という躾をやっていましたが、一向にせず、しまいには鳴き出し、ストレスがたまってる感じだったので、やめました。寝るときは自然とゲージで寝ていた2匹でしたが、閉じ込められるのは嫌いなようで。私の躾が悪いのですが。それから、やはり成犬と同じトイレにした方が混乱もなくて良いのでは、と思って、今はそこで教えています。 トイレシートを敷き詰める方法はできません。噛んでおもちゃにしてしまいます。 同じ様な質問が多くあって申し訳ないですが、どうかアドバイス下さい。また、うちは絨毯なんですが、いい匂いの消し方があったら教えて下さい。今まではひたすら吸い取ってファブリーズしていましたがいまいちで・・・。今お酢を試していますが、まだやらかしています。 それから、子犬も含めて、犬同士で遊んでるときに興奮してよく吠えます。それを止めさせる方法はありますか?他の吠えてない犬をほめてみたりしましたが、遊びに夢中でまったく見ないので意味ないかと。 また、チャイムがなったり、玄関の近くを誰かが通ったりするとすごい吠えます。中には遠ぼえする子も。みなさんどういった躾で成功しましたか?教えて下さい。 長文すいません。

    • 締切済み
  • 生後六ヶ月で歯ぎしり?

    はじめまして。 生後六ヶ月娘をもつ母です。最近、この娘に歯が生えてきました。 下の歯2本と上の歯がうっすら見える程度なのですがよく歯ぎしりのようなギュッギュッという音を出します。 それも寝ている時ではなく起きている間です。先日、小児科へ行った時に、先生に話してみたのですが、不思議そうな顔で、『歯がかゆいのかもしれませんね。歯固めを使ってみたらどうですか?』と言われました。 一応、歯固めを買ってみたのですが、まだ上手にくわえられず、相変わらずギュッギュッと音を立てています。 こんなに少ない歯で、歯ぎしりなんてするものなのでしょうか? 歯茎が痛むのではないか、歯の成長に影響があるのではないかと心配です。 歯医者へ行けばいいのか、小児科へ行けばいいのか、しばらくほっといていいのかわかりません。 皆さん、このような経験をお持ちなのでしょうか? 是非アドバイスください。お願いします。

  • 11ヶ月の息子の噛みグセ

    初めての育児中です。 息子は今歯が8本生えてます。噛む力が強くて、積み木のおもちゃを歯で削ったり、ゴムタイプの歯固めもはじを食いちぎってしまったりします。今は硬い歯固めで遊ばせたりするのですが、同じように私や夫の腕や足に噛みつきます。物凄く痛くて夫の腕は青アザだらけです。 来年に保育園に預ける前にどうしても直したいのですが、我々が怒っているいる事がいまいち分かってません。 噛んだ瞬間、物凄い怖い顔でゴラァ!って怒鳴っても、変顔で遊んでると思うのか、ケラケラ笑いだしてしまいます。 お尻を叩いたり、頭を叩いても(やっぱ手加減してるので全然痛くないせいか)遊びの延長だと思って楽しそうにしてます。 どうしたら分かってくれるのでしょうか? 他のお子さんに噛み付いては大変です

  • やんちゃな子犬のしつけ

    柴犬、生後3ヶ月、オスを飼っています。うちにきて2週間がたちました。 最初は少しおとなしかったけど、家や家族にも慣れたのか 最近は動きが激しいしです。 動物を飼ったことがないので、しつけに試行錯誤です。 治したいのは、あまがみ・ケージの中のペットシートをくちゃくちゃにしてしまう・トイレをペットシートの上にしてほしい、ことです。 しつけ方法は、ネットでみた分で、トイレをペットシートの上に偶然すれば、必要以上にほめる・なでる。体全体を触り人間になれる、あまがみしてきたり、ペットシートをくちゃくちゃにしてしまったら、現行犯でしかる。しかり方は「ダメ」で家族で統一し、目をみて低い声におこる。あまがみしてきたら、指をのどの奥までつっこむ。(必要以上につっこまないようにしています)フセの姿勢を無理やりとらせ(かわいそうだけど手でおさえる)ダメとしかる、です。あと犬が落ち着くまで無視し、違う部屋にいてることもあります。 生後2ヶ月の子犬は、やんちゃでかんだり動いたりすることが仕事だからある程度は仕方ない、とネットで書いていましたが、いまあまがみを許すと成犬になって歯がしっかりそろったときにもあまがみをしてくる、そのときは犬は遊んでるつもりでも人間がケガをする、など色々な意見があり困っています。 (1)いま悪いことを悪いとしかっても、理解はできないのでしょうか?今からでも躾はやはり必要なのでしょうか? (2)躾が必要なら、だいたいどのくらいで覚えるのでしょうか?(個体差はあるのでしょうが) わんこはなるべく、ケージの中にいてもらい自分の落ち着く家だと覚えてもらおうと思っています。散歩は朝・晩で20~30分です。

    • ベストアンサー
  • 子犬 硬いもの噛む何でも

    5ヶ月の子犬を飼っています。 普段から、ぬいぐるみでも洗濯バサミでも固めの犬用じゃないおもちゃでも何でも噛んで遊んでいます。 子犬にとって固いものが良くないのはなんとなく知っているのですが母が気にしないので家族みんなあまり気にしていません。 しかし私はやはり心配なのですが、子犬が何でもかんでも噛むことは体(歯)にとってどのくらい悪いのでしょうか。 しつけの面でも問題はあるでしょうが今は体への影響のはなしでお願いします。 回答お待ちしています。

    • ベストアンサー
  • 4ヶ月の子のおもちゃ

    4ヶ月の赤ちゃんを育てています。 色々興味を持ちだしたようですが、今もっているプレイジム、起き上がりこぼし、歯がためにちょっと飽きてしまったみたいです。 与えっぱなしにしないようにはしているのですが、もうちょっと種類を増やしてみたいと思っています。 そこで、この頃の赤ちゃんには他にどんなおもちゃがいいでしょうか? 別トピでおもちゃを使わない遊びかたについても質問させて頂いています。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=678668 新米母なので,何かいいものがあったら教えてください。 どうぞよろしくお願いします。