• ベストアンサー

男で事務職(一般)が少ない理由は?

男で事務職(一般)が少ない理由は 募集が少ないのではなく 希望者が少ないのではないでしょうか? (女と同じは嫌などの理由で?) だから 事務=女 という固定観念が出来上がってしまうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 確かに希望者は少ないかもしれませんが、その理由は質問者さんの言われる >(女と同じは嫌などの理由で?) ではなく「応募しても雇ってもらえない」と考えているからです。  私は誰でも知っている大手企業や大手企業の子会社に勤務したことがありますが、どこも一般事務職は女性しか雇いませんでした。男女雇用機会均等法がありますから、表立って事務職を女性限定で募集することはありませんが、男性の応募者は書類選考で落とされていたようです。もう「事務職は女」とゆうのが既定路線でしたね。  世の男性達はこのことを知っているんです。だから、「応募しても無駄」と考え事務職に応募しないんです。  そもそも、 >(女と同じは嫌などの理由で?) は成立しないと思います。  女性の仕事の定番は看護婦(看護師)が思い浮かびますが、最近は男性も増えてきてるようです。また、新体操やチアリーディングも女性のもののように思われがちですが、男性の競技者もいるようです。新体操なんか全国大会まであります。(ちなみに男子新体操は日本が発祥だそうです)  公務員試験にしても、民間で言う一般事務職にあたるのが、三種公務員試験ですが、合格者の六割は男性です。  世の男性達が >(女と同じは嫌などの理由で?) なんてことを考えているのなら、こんな現象は起こらないと思います。  第一、就職難で就職浪人やフリータになる人が沢山いるのに >女と同じは嫌 なんて理由で一般事務職を嫌う男性はいないんじゃないでしょうか。わざわざ難しい資格を要する看護師を目指す男性がいるぐらいですから。  要するに、一般事務職は男性には門戸が開いていないんです。就職する機会さえあれば一般事務職の男性も増えます。

yhyji
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

周りの経営者、同僚を見ていると (1)固定概念 今の40代以上(経営者層)は差別に近い、しかしかなり絶対的な概念がある。 アメリカに女性兵士がいて、中東に皆無なのと同じ感じだね。根拠は薄い (2)女子はデキがいい。 周囲を見ていても、電話をする、面倒な上司や客の相手もする、メールをする、 挨拶をする・・・そういう単純作業は女子の方が適性があるように感じる。 特に若いうちはそう。 つまりハズれが少ない。 マネジメントに関しても、意外にそうかな。専門性も割にあるし、「気遣い」できる。 ゼネラリストとして優秀と思う。 (3)男の事務で超デキる、とかならいいけど実際はたいがい違うじゃん。 デキる、やる気がある奴はたいがい総合職を目指すし、事務やりたいって言ってる時点で 逃げてる、明らかにしょぼい人材が多い(周囲では)。 税務に詳しい、PCに詳しいなど、何らかの能力があれば別だけど、そんな奴は少ない。

yhyji
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.2

もともと女性が多くなってしまった理由も大きいと思いますが (適性や賃金形態など) 需要に対して供給が多いことが理由だと思います。 肉体労働や営業など、昔は「やっぱり男でないと」 という風潮ありましたが 次々辞める人がいると補給しなければならないし 競争に勝つためには優秀な人材が必要、 門戸を開いたほうが有利なので だんだん性別は問われにくい傾向になってきたと思います。 でもなかなか辞める人がいなくて、 募集してもすぐ応募者が見つかる状態では 従来どおりを踏襲したほうが、何かとリスクが少ないです。 人間関係やルールの慣習とか、変える必要がないですから。 メリット・デメリットの釣り合い次第だと思います。 営業では、獲得数が増えれば、即利益につながるので 男だろうが女だろうが、 最大の利益をもたらしてくれることが重視されるから たとえば今まで男しかいなかったところに 新たに女子トイレや更衣室といった設備を増やすなど 多少の経費や労力をかけても 結果の数字が良くなれば意味がありますが 事務のように直接利益を出さない分野では 少しでも優秀な人材を広く求めることよりも 無駄なリスクをとらないことが重要 だから従来どおりを踏襲となりやすいです。

yhyji
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.1

 男女が本来持っている適正の差と賃金の問題だと思います。  事務業務は同じ事の繰り返しですよね。そう言う仕事は女性の方が向いているようです。ひたすらキーボードを打って単に文書を作成する作業とか4日位の機器の操作説明をひたすら繰り返す講師とかも同様です。原始時代から男が狩りを、女は家を守ることを長年の間してきたので脳がそのようにできているのかもしれません。最近は男女の脳が変わってきている様な気がしますけど。  それと男女の賃金差があると思います。日本の場合、基本的に雇用主に解雇権が認められていません。最近、女性も結婚・出産・育児があっても同じ企業で働き続けることが多くなってきましたけど専業主夫(男)はあまりいませんよね。女性は結婚したら専業主婦になる人が多い。つまり、男の方が長く働く可能性が高いわけです。普通の企業なら長く働けば賃金も高くなります。月給20万円の若い女性社員と勤続10年以上の月給35万円の男性社員のどちらに事務業務のようなスキルが不要な仕事を企業はさせると思いますか?昔は事務業務専用のコンピューターハードだったのが今はノートパソコンにソフトをインストールするだけで充分使えるようになっています。  最近、産休・育休が認められて働き続ける女性も多くなりました。女性社員の入れ替えがなくなり、新卒の女性社員を採る必要がないのです。大手企業ほど女性社員の平均年齢が高齢化しています。そして女性社員が辞めたとしても補充しません。女性社員の労働者としての地位が確立しているので数年後、高い賃金で事務業務をさせなければならない危険性があるからです。そのため企業は不要なときに契約を打ち切れる人材派遣会社を利用するようになったのです。  以上は個人的推測なのでもしかしたら事実に反しているかも知れません。

yhyji
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一般職・事務職 の求人

    現在就職活動中の大学生です。 一般職・事務職の仕事を希望しているのですが 就職サイトを見ても、総合職・営業職の募集がほとんどで 自分の希望する職が少ないのです。 まだ2月・3月の時期なので、会社にとって重要な総合職・営業職の 選考が行われている段階で、4・5月になれば一般職・事務職の 募集も増えてくるものなのでしょうか? それとも一般職・事務職は派遣で充分なので、 新卒枠で採用はしないものなのでしょうか?

  • 男で事務職って・・・

    一般職の事務は女の人の仕事ですが、それ以外の事務(総務・経理・営業事務)って男女比はどんな感じなんですか? 事務職って男の人が定年まで続けられる仕事ですか?

  • 一般事務職について

    一般事務職の正社員は普通女性のものというイメージがあると思います。 求人広告などで募集している物は特に何も記述がなくても、女性を 求めているという暗黙の了解があるのですか? また一般事務職は残業がないと書いてあるものが多い職種だと思います。 残業というのは他の職種では無しとかいてある職種はほとんどありませんが、残業するのは当たり前という風潮があるのでしょうか?

  • 男で事務職に就けますか?

     今非常に迷っていますので、ご意見お願いします。 今年の春、工業高校を卒業後、アルミサッシの会社に入社し三交代と人間関係を理由に夏に退職しました。  現在は、私自身がパソコンを使った仕事がしたいというのと比較的週休2日制が多いということを理由に事務職を希望しています。  実際にはなかなかうまくいかず、男で事務職は厳しいのかなと思っています。10月中には決めたいと思っているのですが、10月で決まらなかった年内は厳しいとも聞きました。もし決まらなかったら、もう一回工場勤務か販売の仕事をしようとも考えています。私と同じような境遇の方やそんな知人がいるという方ご意見をお願いします。  資格は、失業中にMOSエクセル2003一般を取得しました。簿記3級受験(次回の試験で2級)も考えているのですが、12月に結果が出るのと申込締切日が来週なので間に合わないかもと考えています。

  • 男で事務職

    今年で19歳の高校既卒者で性別は男です 工場勤務をしているのですが自分に合わない・この先続けていける自信がないので退職をしようと思います 9月の地方公務員行政初級の試験に向けて勉強をするつもりですが落ちた時の進路を考えています 自分はパソコンを使うことが好きなので事務職につきたいと思っています しかし新卒も捨ててしまい前職も2ヶ月で退職(履歴書の職歴にはかかないつもりです) ハローワークなどの求人で事務職を探すのがいいのか専門学校に通い2年後に新卒として働くのがいいのか迷っています 資格は商業高校で取得した全商のワープロ、情報処理、電卓と普通自動車免許と漢字検定3級ぐらいしかありません 専門学校に行っても男の事務職の求人がなかったことを考えると不安です、またどういう専門学校に行けばいいのかもイマイチわかりません 有名な大原はあまりよくない噂を聞くので行く気になりません 高校時代に情報処理(エクセル、プログラミング)を少しかじったのでSEなどIT業界への興味もありますがSEは忙しくブラックが多く自分の時間がないという情報が多いので一般事務の仕事のほうを希望しています もし男で一般事務の仕事がないならば専門学校の情報処理科に通いたいと考えています ITでブラックじゃない職種、いいところ悪いところなど教えてもらいたいです 男で事務職は可能なのか、どういった専門学校に行けばいいのか、SEと事務職どちらを薦めるかなど教えて欲しいです、よろしくお願いします。 。。

  • 事務職について

     "事務系総合職"は総合職ということでよいのでしょうか。  また、"総合事務職"は一般職となるのでしょうか。  私は、一般職希望なのですが、この辺を少々混同してしまいまして・・・

  • 男が事務職に就きたい。

     21歳の男です。4月に就職しましたが、2週間で辞めてしまいました。事務職を希望しています。  パソコンが必要だと思いMicrosoft Office Spesialistのワード・エクセルの資格を取りました。当然ですが、なかなか内定がもらえません。  事務職なので女性のほうがいい。就職期間が極端に短すぎる。社会経験がない。などの理由だと思っています。  面接などをして、簿記の資格があったほうがいいのかなっと思ったりしました。しかし、4月から無職でもう半年近く経つところです。これから勉強して3級を11月にスムーズに合格して、はたして就職口はどうなのでしょう?簿記3級はの社会的評価は、どれほどなんでしょうか?

  • 男で一般職

    はじめまして、就職活動中の男性です。 男で一般職に就くには中小企業診断士や税理士などの高い技術がないと採用されないのでしょうか? あと建設会社の一般事務は全員女性なのですか?

  • 男が事務職で生き残るためには

    男が事務職で生き残るためには、どのような資格や知識や能力が必要ですか? 当方のスペックは 大卒 30歳 資格簿記3級 VBAが一通り使える 一般事務の派遣社員です。

  • 男の事務職

    現在就職活動中の21歳男で、事務職を希望しています。 地元の求人誌で事務の求人を見つけたので、月曜日に電話で応募しようと思っています。 業務内容には 「電話応対、伝票発行、経費の入出管理等の事務全般」 とあるのですが、 このような仕事内容でも、やはり男性の採用は厳しいものでしょうか? また、応募の電話で、男性も募集しているか、こちらから質問したほうがいいでしょうか。 会社は、全国規模でOA機器を販売している企業の地方支社の営業所です。 経験のおありになる方、ぜひご教示ください。

このQ&Aのポイント
  • 共学の高3の女子です。斜め後ろの席の男子が体操服姿に興味を持っているようです。
  • 彼は私が体操服姿のまま授業に出ているとき、ずーっと見ています。特に夏の体操服のTシャツと短パンになるときは気になるようです。
  • 最近は私が体育の後に着替えずに授業に出ていると、彼は私を見るだけでなく、携帯の動画で撮影している様子もあります。私は気にしないつもりですが、一度先生に相談するべきでしょうか?
回答を見る