• ベストアンサー

扇風機の電圧を下げで運用は可能か

扇風機を例えば75V等で運転しても発火等の恐れはないでしょうか? 単純なボタンで強さを指定するだけの機種です マイコン等は入っていません 当方は、スライダックを多数所有しており、普段は使用していませんので利用出来ます 扇風機は、風が強すぎ、音が五月蝿い為嫌いです しかし、スライダックで電圧を落として使用出来ないか?考えた訳ですが 発火等問題ありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1862/7127)
回答No.3

インバータ式でないコイルを切り替えて速度を変える形のモータであれば可能です。 私は静かな方が好きなので、扇風機でなくサーキュレーターですが風が強すぎ音がうるさいのでスライダックで電圧を落として使っています。 60V程度まで下げると相当回転数が落ちて音もほとんど無く、狭い部屋では十分な機能を果たし快適に使っています。 モータ部を触っても異常な発熱はありません。

kelbow
質問者

お礼

回答ありがとうございます そうですか。お待ちしていた回答です。それでは実験してみます サーキュレーターでも仕組みは同じだと思うのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.5

電圧を下げると 電流が増加する可能性があります また風量が減少し冷却が不足する虞があります 両者が競合するとモータ温度の異常上昇を引き起こします 発火につながる可能性があります 扇風機には風量切り替えが付いているはずです、最低風量にしても多すぎるのなら、その機種の使用は適切ではないと判断すべきです

kelbow
質問者

お礼

回答ありがとうございます 私が考えた最初の疑問なのです しかしmisawajp様の意見も参考にし、実験と扇風機改造を考えてみます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.4

扇風機などに使われるインダクションモーターは電圧の制御で回転数を変える事はできません。回転数は電源の周波数で決まります。したがってスライダックでの電圧制御やトライアックを用いた位相制御での回転数のコントロールは基本的に無理です。ところが実際の扇風機では回転数の制御がなされていますが、これはモーターに複数の巻き線を用意して発生するトルクを落とし、モーター内部部での磁界の回転にすべりを生じさせることで行っています。当然、この状態ではモーター自体の効率が落ちますので、投入された電力が強の状態より少なくても、発熱はそれほど小さくなりません。 発火等の問題はないかというと、条件次第ではあるという答えになります。先にも述べたように回転を落とした状態での運転はモーター自体の効率を下げた状態ですから、投入電力あたりの発熱量は増えます。また、電圧を落とした状態で運転していて、何かの外的要因などで回転が止まってしまい、再起動できないような状態になると、いつは発火してもおかしくないでしょう。内部に温度ヒューズなどが入っていれば、発火までは至らないと思いますが、安価なものや古い機種には殆ど温度ヒューズのような保護回路はついていないようですので、このような場合は危険であるといえます。

kelbow
質問者

お礼

回答ありがとうございます 回答が難しすぎて、完全には理解出来ませんが(何しろバカなのです) 扇風機を分解して温度ヒューズを見つけてみます 無い場合は自作すればよろしいですかね? 温度ヒューズだけだったら簡単そうですが 外付けでは意味がなさそう(スライダックと本体の間) もう少し勉強してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

電圧を下げたら、電流も下がり発火の心配は現時点より薄れるのでは? モーター内部のブラシの接触時間が長くなりそこから痛み始めるのでは? スライダックの使用+扇風機で合計の使用アンペアは?

kelbow
質問者

お礼

回答ありがとうございます 難しい事は分かりません 頭が悪いんです モーターを勉強してきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

回転しますが、ウ~ウ~ですから、満足する風量は期待しないでください。 以上。扇風機が嫌なら、うちわをどうぞ。 意地悪回答をおまけにします。 頭良くない発想です。

kelbow
質問者

お礼

回答ありがとうございます 頭は悪いんですが うちわは寝ている間に仰げないので困ってしまいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3相200Vの電圧安定度

    3相200Vで50kVA程度の機器を運転していますが、電源電圧が安定しなくて困っています。 夜は240Vくらいあるのですが昼間は220V程度まで下がります。 約款によるとこれは問題ないようですが、電圧が安定してくれないと困ります。 200Vあれば十分なので、たとえば可変抵抗を入れて電圧を調整するにしてもそんな大きな可変抵抗器ってあるのでしょうか? それともスライダックを3つ入れるにしてもやはり50kVAというのは見たこと無いです。 なにか良い方法はないでしょうか?

  • 簡単に電圧を下げる方法

    100ボルト7ワットの電熱ペンを少し電圧を下げて使用したいと思います。 スライダックを使用すれば良いことは承知しておりますが、合うような超小型のものは見当たりません。 90ボルトとかの固定でかまいません。簡単に自作する方法があれば教えてください。 こちらはオームの法則程度しか分からない超素人ですが、半田付けはできます。 小型の固定トランスの入手先でも結構です。

  • スライダックのリアクタンスの計算

    業務でスライダックで電源電圧を変えてモータの試験を行っています。 使用しているスライダックのリアクタンスを計算したいのですが、以下の通りで良いのでしょうか? 条件 ・電源の周波数は60Hz ・スライダックの入力:3相AC200V ・スライダックの出力:3相AC180V ・スライダックを使用回路に接続し、モータを動作させたところ、スライダックの出力が瞬間的にAC170Vまで下がった ・瞬間的にスライダックの出力が下がった時のモータの出力は70kW ・スライダックの抵抗分は無視する です。 考えた計算方法は、以下の通りです。 1.モータを動作させた時、スライダックの出力は180Vから170Vまで下がったので、 この時に、スライダックのコイルにかかる電圧は √(180^2 - 170^2) ≒60V 2.モータを動作させた時の出力が70kWより、この時流れた電流は √3×170×I=70×10^3 よって、I≒238A 3.1,2より、コイルのインピーダンスは 60÷238≒0.252Ω 4.3より、コイルのリアクタンスは、 ωL=0.252 2×π×60×L=0.252 L≒0.000668 =668μH です。 よろしくお願いします。

  • セパラボディ使用電圧について

    電圧200Vの海外でセパラボディ125V(日本仕様)を使用したいのですが大丈夫でしょうか? 発熱発火の恐れがあるとかリスクも合わせてお願いします。

  • 三相スライダックトランス

    三相スライダックトランスがありません。 単相スライダックトランスが3個あるので、 これを結線して使おうと思います。 そこで、 結線方法なのですが、 ウェブにて、 スタースター結線とスターデルタ結線の2通りが見つかりました。 どちらを使うべきなのでしょうか? 使用状況は、 商用200V電源電圧が変動しており205Vになっています。 実験を行なうにあたり200Vに調節したいのです。 二次側の負荷は0.75kWの三相誘導電動機です。

  • 個のスライダックで、400W-20Ωのヒーターー…

    個のスライダックで、400W-20Ωのヒーターーと、もうひとつ400W-20... 1個のスライダックから、400W-20Ωのヒーターーと、もうひとつ400W-20Ωのヒーターの2個を使った場合に尽いて。 スライダックで100?で1個で400W出ていたものが、2本つないでしまうと、半分になって、1本あたり、200Wになってしまうのでしょうか? あと、500v20Ωのヒーターを、400wで実験したい場合、スライダックの電圧は、いくつにすればいいのでしょうか? 例:400w×20Ω√=89.44?で、宜しいのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。 回答ありがとうございました。 電気関係よくわからず困っております。 引き続き宜しくお願い致します。 尽きましては、更に追記致しますと、 500W20Ω仕様のヒーターを2本、並列につないで、 それぞれ400w、300w、250wになる様に、スライダックで電圧を調整したいのですが、 それぞれ、何ボルトにすればいいのでしょうか? と、いうことです。 1本で、400/300/250であれば、89.5v/77v/71v/だと思うのですが、 2本だと、分からなくなってしまい、申し訳ありませんが教えて頂ければ宜しくお願い致します。

  • オシロでの相電圧の測定方法

    三相スライダックから出力される相電圧の波形をオシロスコープで見たいのですが、プローブは一体どこにつなげばよいのでしょうか? U相にプローブを、V相にプローブのグラウンドをつなげれば、U-V間の線間電圧が見られる事はわかりますが、 U相の相電圧波形を見るためのオシロの接続がわかりません。 三相をあまり扱ったことがないので恥ずかしながら困っています。 詳しい方はぜひ教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 安定した電圧供給について

    電球の明るさが常に一定であるような電源を探しています。家庭用コンセントからの供給では電圧にムラがあると聞きました。そこで交流電圧調整器(電圧固定)かボルトスライダック(電圧調整可)のどちらかを使用したいと思っています。どちらの方がより確実でしょうか?

  • 扇風機のコンデンサーの交換についてですが、

    扇風機のコンデンサーの交換についてですが、 現在、かなり古い扇風機が2台あり、扇風機の発火防止もかねて モーターにまとわりついているホコリ等を除去し、注油したのですが、 どちらも回りはじめが弱いのでコンデンサーの交換を考えています。 分解して調べてみると、どちらも円筒型のMPコンデンサーでした。 これをMFコンデンサーに交換したいのですが、ネット上の通販で売っているMFコンデンサーの中に合う容量がなく、またどのMFコンデンサーを選べばいいのか迷っています。 できれば、現在の扇風機についているような黒い角形のコンデンサーがいいのですが・・・ ちなみに、ついていたコンデンサーは、どちらも250V 3.5uFでした。

  • 電動工具の回転数を落とすのに電圧降下する方法は駄目?

    電動工具類の回転数を落とすのにスライダックなどで電圧を下げて使うと工具を傷めると聞きましたが、どういう原理で傷めるのか教えてください。 また、集塵機などでも同じ事が言えますか。