• 締切済み

民間カウンセラー資格について教えてください

orrorinの回答

  • orrorin
  • ベストアンサー率65% (88/134)
回答No.1

> 接客業の肩書としても、お客様のためにも、 > カウンセリング資格が無いよりは、あった方がいい、と思っています。 カウンセリングの勉強ということであれば、しないよりはした方がいいだろうとは思いますし、お仕事の役にも立つでしょう。 ただ、資格ということであれば、あった方がいいとは一概には言えません。 肩書きとして名乗ることを考えた場合、中途半端な資格は胡散臭さを与える場合があり、+αどころかマイナスにさえ作用しかねないと思います。 私はカウンセリングや臨床関係の資格は一つも持っていませんし、ましてや専門家でもありませんが、その程度の知識でもそのような資格にいい印象は持ちませんし、お店でそんなこと言われたら口にこそ出さないものの内心ではバカにします(酔っ払っていれば適当に話を合わせるかもしれませんが)。 むしろ、いっそ名乗らずに知識だけを活用し「さすがに接客業の人は話し方がうまいなあ」と感心させた方がプラスでしょう。 私も含め人は都合のいいように解釈しますから、勉強して資格を持ってるなんて知らないほうが「これはカウンセリングにも通じるよなあ」といいように勝手に納得するんじゃないかと思います。 まあ、それはそれとして肩書きの字面だけで色んなことを判断する人が多いのも事実ですから、そういう方面での効果を狙うなら、自分でそれらしい名称を作って名乗るのも手です。 既存の認定資格とかぶらなければ問題ないので「メンタルカウンセラー」(ちゃんと確認してませんが)とかそれっぽくていいんじゃないでしょうか。

nao856
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の言葉選びが悪かったようです。 肩書き、についてですが 基本的に私の肩書きはエステティシャンですし 他のエステにまつわる資格も持っておりますので カウンセラー資格を前面に出すつもりも、必要もありません。 当然、お名刺に載せるつもりもなく ただ、HPの自己紹介の欄などに、さりげなく掲載する程度を理想としています。 エステのお店でも、カウンセラーの資格があります!と言う必要はありませんし 当然、夜のお店でも、そのようなことを前面に出す必要はありません。 (エステの仕事が本職になりますので、夜のお店は近いうちにヤメる予定になっております) (夜のお店でも、様々なお客様から人生の勉強をさせていただきました) ただ、エステのお仕事をしておりますと 女性が身体の悩みをお話ししてくださると同時に なぜ、自身が痩せたいのか、キレイになりたいのか ひいては恋人や家族との複雑な関係、過去のトラウマ(イジメなど)の話しまで お話しが至ることがしばしばです。 身体についての話し=心の話し… 日々、お客様のお話しを伺い、私はそのように感じております。 ですので、 身体のお話しはエステティシャンとして 心のお話しはカウンセリング資格保持者として 少しでも安心してお話ししていただけたらと思った次第です。 私の「肩書き」という表現に、言葉が足りませんでした。 申し訳ありません。 「メンタルカウンセラー」というご助言ありがとうございました。 メンタルカウンセラーという資格について、調べてみます。 ご丁寧なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マッサージ、カウンセラーの民間資格について

    マッサージ、もしくは心理カウンセラーの資格どちらかについて詳しい方にお聞きしたいです。 (長文です) 今、ベビーマッサージや子どもへの芸術療法が学べる社会人向け学校への入学を検討しています。 その講座を修了し、試験に合格すればその協会の認定資格は得られるのですが、マッサージにしても心理的アプローチにしても、国家資格がないなら、法的にグレーゾーン?と思ってしまいます。 マッサージは国家資格がないと違法だ、とよく聞きますので(あはき法)。 ちなみにベビーマッサージは、自分が直接乳児にマッサージする場合と、お母さんに教える場合とがありそうですが、医師や看護師でもないのに、他人、しかも赤ちゃんの体に触れていいのか・・・という疑問があります。 その疑問さえ払拭されれば迷いなく学びたいのですが、学校の説明会ではとても聞けません。。 ただ、整体やエステも、治療目的でないなら違法ではないという意見もネットで見ましたので、それと同じで問題ないということになるのでしょうか? そして、その講座は基礎にすぎないので、別で心理カウンセリングの勉強もしなければと思います。 その心理カウンセラーもまた、調べれば調べるほどわからなくなってしまいました。臨床心理士が国家資格でないことを今回調べていて初めて知りましたし、民間資格が多数存在するので、定義(?)がわからずモヤモヤしています。心理カウンセラーという職業は、民間資格で成り立っているということでいいのでしょうか? このあたり、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか? あまり調べていると、「数年間、数百万かけて学生をやり直し、国家資格を取らないとマッサージはできないのか?信頼度の高い臨床心理士も、4大を出ていないと受けられない。やっと本当にやりたいことができたのに、そんなに人生はやり直しがきかないものなのか?」とネガティブになってしまいます・・・。 私はもうすぐ30歳で、女性、専門卒です。結婚していますが、事情があり子どもを持つ予定はありません。 だからこそ、今さらこんな無茶ができるのですが。 資格取得後も、選んだ道だけでは収入が厳しければ、ずっと他の仕事とかけもちしていく覚悟です。 民間資格でやっていけるかということが知りたいので、保育士、看護師などの資格を取れという意見は申し訳ありませんがご遠慮いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 民間の心理カウンセラー資格

    仕事上、多くの人から人間関係や将来の悩みを聞きます。それはメインの業務ではないのですが、心理カウンセラーの学習や資格を取得をして、少しでも役立てようと考えています。仕事をしながらのことなので臨床心理士など大学院へ通い直すものではなく、民間の資格をと調べたところ、そのあまりの種類の多さにどれを選んだものかと迷っています。いくつかの講座に問い合わせたり、説明会へ行きましたが、どの学校、どの資格が有効なのかわかりませんので、アドバイスをお願いいたします。(対応する相手は20代の男女で、自分に自信が持てずにいる人間や精神的に不安定な人間です。)よろしくお願いいたします。

  • 海外で取得するカウンセラーの資格

    こんにちは、いつもお世話になっております。 現在、シンガポール在住で全く別の仕事をしているのですが、カウンセラーの資格を取得したいと考えて居ます。 海外で取得したカウンセラーの資格は日本でも有効でしょうか? 日本のカウンセラーの資格は民間の物が殆どで、公的資格は臨床心理士位だとお聞きしています。 将来的に日本に帰る可能性も考えていない訳ではないので、日本でも有効なのか教えて頂けませんでしょうか? 日本でのカウンセラーの就職事情等、よく解っていないのですが、カウンセラーとして働く場合、民間の資格も必須なのでしょうか?それとも経験重視でしょうか? カウンセラーの民間資格でも必須の場合、海外で取得したカウンセラーの資格は有効なのでしょうか? 是非、御教示頂ければと思います。 宜しく御願い致します。

  • 心理カウンセラーの資格

    心理カウンセラーの資格を取りたいのですが、いずれも民間資格で多数あり、どれが良いやらさっぱりわかりません。 臨床心理士 が一番知名度も高く、内容も充実していると思いますが、小生社会人である為、大学院に通う事は不可能です。 それに心理カウンセラーの仕事をメインには考えていないので、そんなに取得まで時間がかからないものが良いです。 これはあくまでも資格取得に関しては、です。 心理学の勉強は生涯しなければいけないとは考えております。 何処の学校(団体)のどんな資格が良いでしょうか?

  • カウンセラー資格の違いについて

    現在、フィジカルな健康にかんする仕事をしている友人が、心の問題についても何らかのケアーをしたいと考えるようになりました。 世の中、公的資格の臨床心理士、産業カウンセラー、心理相談員から、民間資格の認定心理士、認定カウンセラー etcといろいろあります。各カウンセラー資格について、違いというか、定評のある分野とか、実務上のメリットについて教えてください。特に、民間資格についての情報をお待ちいたしております。 彼女は、特に、有職女性特有の心の問題&健康について興味があるようです。 なにぶん、素人の質問なので情報不足の場合は、補足いたしますので、よろしくお願いします。

  • カウンセラー資格について質問です

    私は今、従業員のメンタルヘルスケアに携わる仕事をしています。 日々傾聴の難しさを痛感しつつも興味深いなぁと感じていて、カウンセリングについて勉強をしてみようと思い始めました。 来年、産業カウンセラー養成講座に通う予定なのですが、資格取得後、心理カウンセラーの資格もとってみたいなと考えているのです。 それは、心理カウンセラーとして仕事をしていきたいというよりも、心理学に対する興味から、という方が大きいです。 ただ、地方に住んでいるため、心理カウンセラーを取得しようと思うと今の仕事をやめなければいけません。 今回ご相談させていただきたいのは、産業カウンセラー取得後心理カウンセラーを取得するという点についてです。新しい習得がたくさん得られるのであれば、仕事をやめても自分の人生には価値のある時間になるであろうと思うのですが、学習内容がほとんど同じであるなら、今の環境を変えてまで…とも思うのです。 長くなり申し訳ありません。 ご意見いただけたらと思います。

  • カウンセラーの資格

     将来、心理カウンセラーか  スクールカウンセラーになりたいと  考えてる高校生です。  でも、カウンセラーになるためには  大学に行き臨床心理士などの  資格(受験資格)を習得しなければと  いうところまでは調べてわかりました。  私は、経済的に大学は無理なので  どうしようかと悩んでいます。  そこで色々調べたら  通信講座がたくさん見つかりました。  その通信講座で、もし資格を  習得できたとしたら  カウンセラーとして働けますか?  調べ方が下手なので  うまく探せませんでしたm(__)m  回答お願いします

  • カウンセラーになるには

    心理カウンセラーとして仕事がしたいと思っています。現在、心理系大学に在籍中で、カウンセリングの勉強もしています。臨床心理士の資格をとっても仕事がない現状はわかっています。 まれにカウンセラーの募集があっても、「要経験」がほとんどなので、臨床を積みたいです。収入は別として、カウンセラーとして実際に経験を積むにはどうすればいいでしょうか?

  • カウンセラーの受験資格

    心理カウンセラーの資格を取りたいと思って、通信講座で勉強を始めようとしているのですが、調べてみたところ、カウンセラーの受験資格が「(1)18歳以上の者。(2)試験日まで日本総合カウンセリングが実施している心理カウンセラー養成講座を修了している者。(3)大学で心理学部または心理系の学科を卒業した者。」らしいのです……。 通信講座を修了しても、受験資格はもらえないのでしょうか……。

  • カウンセラーの資格

    カウンセラーの資格は、民間資格のようですが、どれが社会的により認められているのかわかりません。臨床心理士、社会福祉士というのは、結構有効なようですが、大学院に通うなど、結構大変そうです。通信講座を終了すれば、受験資格が与えられ、資格が取れるというのがありますが、会社によってとれる名称が違います。どれが、社会的により、認められ、就職で有利なのか教えてください。 通信講座のパンフレットには、どれも、カウンセラーになれる!とありますが、どのていどのものなのかまでは察しがつきません。期間も様々ですし・・・。 現在、働いていますので、通信で資格を取りたいと思っています。