• ベストアンサー

数学分かる方、是非教えてください

nattocurryの回答

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.5

「いつ選んでも10%の確率で外れる」というのは、誰も選んでいない状態で、何番目に選ぶかを決める段階での話です。 あなたの理論で言えば、 最初の1人が外れだったら、残りの8人は、いつ選んでも外れないことになり、最初の1人が外れじゃなかったら、残りの8人は、いつ選んでも11.11%の確率で外れることになります。 最初の1人が選んだ時点で「9人の子供と10個のケーキがあります」じゃなくて「8人の子どもと9個のケーキがあります」になり、最初の1人が何を選んだかで「1つだけ外れがある」か「1つも外れがない」かのどちらかになります。つまり、問題が変わってきます。問題が変われば当然答も変わります。 もう一度言いますが、 「いつ選んでも10%の確率で外れる」というのは、誰も選んでいない状態で、何番目に選ぶかを決める段階での話です。

関連するQ&A

  • 算数の問題で気になりました。

    とある算数の問題について気になったのですが、 6人の子供に3個ずつリンゴを与えます。 リンゴは何個いるでしょう。 という問題があるとします。 答えは当然18個ですが、 計算式は 3×6=18 が正解です。 ですが、 6×3=18 だと不正解になってしまいます。 どちらも同じような気がするのですがいけないんでしょうか。 やはり順番は重要なのでしょうか。 どなたか回答をお願いします。 出来れば詳しく説明して頂けるとありがたいです。

  • モンティホールの問題

    以下のサイトのモンティホールの問題について、僕の答えの認識が正しいか判断してください。 http://realwave.blog70.fc2.com/blog-entry-63.html 選択を変えた場合当たりの確率が2/3になる理由ですが、 ハズレの確率が2/3であるが、最初の選択でハズレを引いた場合、残り二つのドアのうち必ずハズレを司会者が教えてくれるため残った一つは必ず当たり、つまり選択を変えたら必ず当たりを引く。このことからハズレを引く確率=当たりの確率と置き換えられる。 だからでしょうか?

  • くじの確率や回数

    ちょっとしたくじの確率というか、当たりを数回引くまでに必要な回数を知りたいのですが、 例えば下記のような場合だとどのように計算したら良いのでしょうか。 答えではなく計算式を教えてください。 全部で玉が5個あるのはあらかじめ分かっていて、 当たりは1個でハズレが4個。 それぞれは平等に1/5の確率で引けるとします。 そこで、あたりを10回引くにはおよそ平均何回引くことになるかが知りたいです。 上にも書きましたが、答えではなく計算式を教えてください。

  • 高校1年の数学A:確率

    解けなくて困っています。助けてください!! (問い) 4人で1回じゃんけんをするとき、1人だけ勝つ確率は【ア   】であり、2人が勝つ確率は【イ   】である。また、あいこになる確率は【ウ   】である。 アとイは解けました。でもあいこになる確率はどうやって出せばいいのでしょうか。 余事象を考えて、 1人だけ勝つ場合→12通り 2人勝つ場合→18通り 3人勝つ場合→12通り 全事象→81通り と計算しましたが、答えが合いません。 どこが間違っていますか??教えてください。 ちなみにウの答えは 27分の13です。

  • 計算の方法を教えてください

    以下の計算式の回答はどうなりますか? 【 10 x 10 x 3.14 x 50 ÷ 3 x 8.4 】 (1).順番に電卓で計算すると答えは、43,959.99999・・と割り切れません。 (2).÷3をx1/3に置き換えて計算をすると答えは、43,960と整数になります。 (1)と(2)のどちらが正解なのでしょうか?

  • 確率についての質問

    三角くじを5枚作ったとします。 この三角くじを引くのは1人だけ、とします。 この5枚の内、1枚だけはアタリ。残りは全てハズレです。 5枚はいずれも外見上でも重さ等でも、全く区別がつかず、 開封しないとアタリ・ハズレはわからないものとします。 このとき、アタリを引く確率は1/5 ・・・と答えるのが、確か受験でも正解だったと思います。 しかし、ここで質問です。 この確率って、立場によって違うのではないか? 即ち、場合分けが必要で、 ア)くじを引く人から見た場合 くじの中には「アタリかハズレしか存在しない」のだから、 アタリを引く確率は、1/2。 イ)くじを作った人から見た場合 アタリを引かれる(=当てられる)確率は、1/5。 ・・・とまぁ、こういう考えを思いついたのですが、 これはどこが間違ってるのでしょうか? もうかなり前に受験で確率・統計を勉強したのですが、すっかり 忘れてしまいました。

  • 正規分布近似について

    正規分布近似について、質問があります。 四択問題100問にまったくでたらめに答えて正解が20問以上である確率を二項分布の正規近似によって求めよ。 ただし、連続補正を行え。また、回答がちょうど20問である確率はいくらか? やっていても、中々答えに結びつきません。 よろしくお願いします。

  • この産み分けの計算でハズレの方いますか?

    この前テレビでやていたらしいのですが、 とっても簡単な産み分けの計算があって、 自分や周りの何人か確かめたところまだハズレの人が一人もいません。 うそーーーってすごく気になっています。 計算はこうです。 出産予定日時点でのパパとママの数え年(たぶん年齢+1)の合計を3で割る。 余りが0か2の場合は女の子、余りが1の場合は男の子。 ちなみに私は、予定日に私28歳+1と旦那33歳+1で合計63、 これを3で割るとあまり0で女の子。それで生まれてみたらホントに女の子でした。 それに、男の子がほしくて2年おきに6人連続で女の子を産んだおばあちゃんは、この産み分けの計算でいくと全部アタリになっちゃうんです。そして、たまたま男の子になる月に産んだらやっと男の子でした。 こんなんで絶対当たるわけない!!って思ってるんですが、 あまりにアタリばったかで、よかったらどなたか是非計算してみてください。 そしてアタリかハズレかぜひぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします!!

  • 中学校数学での確率問題への解答方法で、百分率表記を認めるかどうかで少し

    中学校数学での確率問題への解答方法で、百分率表記を認めるかどうかで少しもめています。 例えば「コインを1回投げた時に表が出る確率を求めなさい」という問題に対する答えとして  (1) 1/2  (2) 50% と二通りの答え方があります。 (1)が正解なのはわかりますが, (2)に関しては正解とするか不正解とするか判断がつきません。 (2)は正解か不正解か、現在の数学教育上、どちらなのでしょうか? また、その理由についてもご教授願えたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 数学の質問です。

    この問題の解き方がわかりません・・・ (1)A,B,C,の3つの問題がある。 i 3問全て間違う確率 ii 1問につき10点として30点満点とする時、得点の期待値 (2) 51人の団体において、誕生日が同じ人はいるか。 ア ほとんどいない  イ 少なくとも1組いる。 i ア、イのどちらが適するか理由とともに答えよ (3)A,B,C,D,Eの5つの問題がある。 i 1問を正解する確率 ii 3問を正解する確率 iii 全問不正解の確率 iv 1問につき10点として50点満点とした時の期待値 全部で7問あります。どなたか回答宜しくお願いします^^