• ベストアンサー

うつ病で働くことができない

shame-fulの回答

回答No.4

私ノイローゼで通院してた、者ですけど、主治医が精神病的鬱病以外は、ウソだと、言ってました、質問者さんの聞きたい事とは、ズレルかもしれませんが、偽患者・・・必ずと言う訳では、無いでしょうけど、鬱病か統合失調症、就労不可に、成りやすい、それと、ノイローゼの場合、説明しずらい、嘘がばれるWWW

関連するQ&A

  • 身体障害者公務員試験 受験資格について。

    私は身体に障害を患っているため、身体障害者を対象とした地方公務員試験を受験したいと思います。しかし、障害者を対象とした試験を受ける場合の資格として「障害者手帳が交付されている者」ということを知りました。私の場合、身体障害者であることは確かなのですが、現段階では日常生活に支障がないため、障害者手帳を交付することは難しいと主治医に告げられました。障害者手帳の代わりに医師による診断書などで試験を受けられることは可能でしょうか?

  • 精神障害者手帳の交付

    精神障害者手帳についての質問です。 私は今3級の手帳を交付されており 主治医からきかされれている診断名はPTSDです。 交付はされているものの PTSDは障害の対象に含まれておらず 私に手帳を交付する際に基準にされたのは 鬱レベルだと、主治医から説明がありました。 しかし、 PTSDには鬱以外にもいろいろと症状があり それぞれの症状ひとつひとつにより 生活が困難な状態に陥ると思うのですが (例:鬱状態ではなかったのにフラッシュバックが起きて パニックに陥る、過呼吸、恐怖症等) なぜ、鬱症状一つに絞って障害者の等級を定めるのでしょうか? また、パニック障害の方や不眠症の方などは 障害認定されないものなのでしょうか?

  • 障害年金受給は手帳3級だと難しいですか

    精神障害者手帳が更新のタイミングで2級から3級になりました。障害年金を申請しようと思っていた矢先でした。障害年金と手帳の審査基準は違うため、手帳3級でも申請自体はできるようですが、手帳が3級になった診断書を書いた医師と同じ医師が年金用の診断書も書くため、年金をもらえるような診断書の内容にはならないだろうと思っています。医師には、年金用の診断書は書くが、通る可能性は低いと言われました。 手帳が3級では、年金は通る可能性は低いでしょうか。通った方いらっしゃいますか? 年金が受給できると、障害者雇用の給料でもやっていけると思っていましたが、受給できないとなると、障害者雇用はあきらめざるをえません。

  • うつ病で生活保護と障害者年金。

     このサイトでうつ病で生活保護と障害者年金で生活されている方の投稿がありました。  私もまだ精神科にかかっていない(外に出れない)のでうつ病との診断はされていないのですが、生活保護と障害者年金の適応がされたら社会復帰への足がかりになり得ると思い興味があります。  うつ病だけでの生活保護と障害者年金が適応されるのでしょうか?。そして、適応基準はどうなっているのでしょうか?。

  • 障害者加算について

    現在、札幌市に住んでいる者ですが、反復性うつ病性障害で生活保護を受けています。ケースワーカーの勧めで障害者手帳を申請したところ等級が2級の手帳を交付されました。パンフレットには生活保護受給者が障害2級の場合、障害者加算あると書いてありました。札幌市では障害者加算の1ヶ月の金額がいくらなのか教えて下さい。

  • 身障者手帳、障害年金の診断書

    身体的障害の手帳、障害年金は医師が書く診断書でほぼ決まりそうですが 例えば手帳の場合、A医師は3級と診断したがB医師は2級と診断するなど やはり診てもらう医師によって違いはあるのでしょうか? だったらもし診てもらう場合はお金はかかりますが 複数の医師に診てもらうほうがいいでしょうか?

  • 精神障害者保健福祉手帳、生活保護の障害加算について

    精神障害者保健福祉手帳、生活保護の障害加算について質問です。 現在私は「てんかん」と診断され生活保護を受給しております。 精神障害福祉手帳の申請、合わせて生活保護の障害加算をケースワーカーの方に相談してみようと思っています。 そこでお聞きしたいのですが、 障害加算が認められる場合は、初診日から1年6ヶ月経過後とあるのですが 私の場合、てんかんと診断されたのはおよそ1年前なのですが、同様の症状を訴えて病院に行ったのは更に1年前でした。その時は別の病気で、まさかてんかんだとは思わず、医者もその可能性を示唆せず、原因が分からないので詳しく調べたいなら入院して検査必要があると言われ、その時はやむを得ず検査をせずに帰りました(生活が苦しく、とても入院費用などは払えなかった為) こういった場合、「症状が固定している者及び症状は固定していないが障害の原因となった傷病について初めて医師又は歯科医師の診療を受けてから1年6ヶ月」とは、 最初に病院に行った日でしょうか。それとも、それから1年後に「てんかん」と診断された日でしょうか。 事情に詳しい方、何卒よろしくお願いします。

  • 聴覚障害診断の内容について

    現在、聴覚障害の6級を申請し、交付してもらいましたが医師の診断内容で質問です。 純音聴力検査はしましたが、語音明瞭度検査はしてもらいませんでした。 通常、障害者手帳交付のための診断では語音明瞭度検査はこちらから 言わないと検査してもらえないものなのでしょうか? ちなみに現状、かなり人の言葉の聞き間違えが多く下手すると50%以下の可能性が 無きにしも非ず、です。 いろいろなサイトを見れば見るほど、6級ではなく4級に該当するのではと思うのですが・・・。 手帳交付してもらってなんですが再度検査してもらうほうがよいのでしょうか?

  • 生活保護の(精神)障害者加算について

    生活保護の障害者加算についてお聞きしたいことがあります。 私は現在、生活保護受給中なのですが、精神障害者手帳2級も交付されています。 病院の初診日より1年6ヶ月経過後を持つ人などには「障害者加算」が適用されるとネットで見たですが、今年の4月でその条件を満たします。 しかし、ケースワーカーの話では、精神障害者手帳の場合、障害年金の受給資格を持っていなければ、障害者加算が出来ないなどの事を言われました。 この事はネットでは記載されていなかったのですが、本当なのでしょうか? また、各地方自治体などによって基準の違いなどあるのでしょうか? 私は経済的理由から年金を払えなかったので、障害年金の申請をしても資格が降りることはないと思われますので、障害年金については諦めているのですが、生活保護の精神障害者加算についても、その資格を有していないのでしょうか? 少しでも受給額が増えるだけで生活が助かるので、今回の障害者加算は受けたいのですが、どなたか詳しい方、知っていましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 精神障害者手帳3級で生活保護加算はありますか?

    初めて精神障害者手帳の申請を考えています。現在、生活保護と障害者厚生年金3級を受けています。手帳のことを医師に相談したら3級は取得できると言われました。もし手帳3級が取得できたとしたら生活保護の加算はあるのでしょうか?