• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神科 医師)

私の主治医について疑問がある

noname#136267の回答

noname#136267
noname#136267
回答No.9

僕もうつ病で長く患ってます。 ドクターには、人格否定とろくでなし発言をされ、あなたと同じく、行くたびに辛くて落ち込みました。 話をしても聞いてもくれず、パタンとカルテを閉じて、『じゃ、二週間後ね。』って、何が分かるのか・・・ホントにキレそうでした。 カウンセリングもまったくしていなかったので、辛くて自殺未遂をしましたが、馬鹿呼ばわり。 こんな医者にかかっても、治るものも治らないと見切りを付けたのが3ヶ月前。 勇気を出して、評判の開業医に行きました。 心療内科ですが、きちんと話を聞いてくれて、今までの苦しみを吐き出しました。 もう長いし、1度は死んだ命。どんな薬でも、どんなことしても治りたい!と嗚咽したのです。 医師は簡単に、『すぐにどうとは言えないけど、確実に治していきましょう!もう、大丈夫ですよ。(笑)』 と言ってくれました。 地獄の底のトンネルを歩いてきた自分には、光が見えた気持ち。 そして3ヶ月後、僕は仕事にも復帰して、まったくうつの気配もない状態です。 薬は飲んでいますが、できない苦しみから解放されました。 しかも、僕のペースで生活しても全く咎められない。 だからなのか、意外に自分のペースで規則正しい生活になりました。 たった3ヶ月で、ですよ! 今までの9年は何だったのか?というくらい、回復しました。 レメロンという、うつ病の新薬を使っています。 開業医ですが、初めて絵を描かされました。あと、血液検査で甲状腺ホルモンを調べて、うつ病の原因をすべて探るスタンスで治療してくれます。 ドクターハラスメントの可能性がありますから、あまりにもひどいならボイスレコーダーを忍ばせて、証拠を集めたらいいですよ。 僕は今までの医者の暴言を弁護士に相談したら、録音して下さいって言われました。それがないと、動けないと。 でも、もうその医者には行ってないから、どうでもいいけど、あの苦しんで傷つけられた不毛な治療は、やっぱりドクターハラスメントだと思っています。 この恨みは墓場まで持っていくしかないけど、あなたなら、今からでも間に合います。 もしもの為に、ボイスレコーダーを持っていき、密かに録音して、弁護士に相談すれば、その医師の在り方を告発できますよ。 泣き寝入りは、良くないと思います。 患者に暴言なんて、実際許されないこと。 医者としての倫理に欠けているのですから、そんな医者を摘発するのも、こんな目に遭った患者しか分からないことだから、録音はするべきです。 苦しみぬいた僕からの助言です。

tk777
質問者

お礼

有難うございます。luna478さん凄く大変な目に遭われたのですね。 転院されて良かったですね。 私の場合そこまで酷くはありませんが、通じる部分はあります。 今までお世話になったと少しは感謝しております。 >しかも、僕のペースで生活しても全く咎められない。 だからなのか、意外に自分のペースで規則正しい生活になりました。 今は強引な感じがしてるので、苦しいです。 うつ病でやる気がないと思ってましたが、私自身もとからやる気がない人間だなと 最近思ってます。なので、物事に取り組むモチベーションが上がらず 自己嫌悪に陥ります。また診察があるので、その時にでも決めたいと思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 精神障害者の医師・歯科医師国家試験。

    精神科で統合失調症/境界例人格障害の確定診断を受けて居る者です。 大学受験を終え、現在は歯学部の3年生になりました。 今までは精神疾患持ちという事を隠していたのですが、 先日、お世話になっているクリニックで新しく処方された抗精神病薬が身体に合わず、呼吸困難に陥り、救急車で自分の通っている大学へ運ばれ、入院するハメになってしまいました。二日間で退院は出来たのですが、其の件で、大学の先生方に私が精神疾患持ちと言う事がバレてしまい、昨日、地位の高い教授に呼び出され、自主退学勧告を受けました。 「精神疾患患者は国家試験を受ける資格が無い」とバッサリと切り捨てられました。私は決して他人に危害を加えたりする様な人間ではありません、こんな事で数年間を無駄にして仕舞いたくありません。本当に精神疾患持ちの患者は国家試験受験資格が無いのでしょうか??教えて下さい。 リストカットの傷痕も長袖で隠して居たのですが、此れも全てバレてしまいました。傷痕は自分が見てもかなり酷い、と思います。

  • 精神科の医師への相談

    3回ほどカウンセリングをうけ、指示された薬(漢方です)を飲み続け、ウツ状態も軽くなって、気分が持ち上がってきました。 医師からは、状態も良くなってきたので、また悪くなったら来るということで、治療はいったん打ち切ってもいいのでは?と言われました。 しかし、私は自分自身が抱えているのは、ウツ、だけではない、と思っています。カウンセリングをうけた本当の理由は、少しでも自分を苦しめているものを知りたい、というところから、でした。 無意識にある見捨てられ感、ちょっと出来事でドーンと下がる自己評価、こういう問題をかかえています。 (主治医にはまだ話していません。これまでのカウンセリングは日常の困った出来事を話す、といったものでした) 今現在は落ち着いていますが、また大きなストレスのかかるようなことが起きると、人に迷惑をかけるくらいのウツ状態になるのでは?と不安です。 自分の判断では、アダルトチルドレンや、境界例人格障害、または過去のいじめによる心的障害、コミュニケーション能力が低いことから軽く発達障害があるのか、、 うつ病以外のカテゴリーに入るのでは?と思っています。 このことを主治医に伝えてもよいものでしょうか? 素人の私が診断名を列挙するのは、失礼にあたりませんか? また、このことを伝えて、主治医が誠意のあるアドバイスをしてくれるのかどうか、とても不安があります。笑われたり鼻であしらわれたりしたら、嫌な思いをするだろうな、と。 精神科を受診された経験をお持ちの方、もしくは精神科のスタッフの方、どうかアドバイスをお願いします。

  • 精神疾患患者の医師・歯科医師国家試験受験。

    精神科で統合失調症/境界例人格障害の確定診断を受けて居る者です。 大学受験を終え、現在は歯学部の3年生になりました。 今までは精神疾患持ちという事を隠していたのですが、 先日、お世話になっているクリニックで新しく処方された抗精神病薬が身体に合わず、呼吸困難に陥り(悪性症候群だったそうです)、救急車で自分の通っている大学へ運ばれ、入院するハメになってしまいました。二日間で退院は出来たのですが、其の件で、大学の先生方に私が精神疾患持ちと言う事がバレてしまい、昨日、地位の高い教授に呼び出され、自主退学勧告を受けました。 「精神疾患患者は国家試験を受ける資格が無い」とバッサリと切り捨てられました。私は決して他人に危害を加えたりする様な人間ではありません、こんな事で数年間を無駄にして仕舞いたくありません。本当に精神疾患持ちの患者は国家試験受験資格が無いのでしょうか??教えて下さい。 リストカットの傷痕も長袖で隠して居たのですが、此れも全てバレてしまいました。傷痕は自分が見てもかなり酷い、と思います。

  • 精神科医になりたいのですが…

    こんにちは。今高校三年生です。 もともと医師になりたかったのですが、最近いろいろあって助けてくれる存在の有難さを知ったために精神科医になりたいと思うようになりました。 そこで質問なのですが、精神科医はカウンセリングなどを行う事はできないのでしょうか。 私の見つけた記事には、精神科医は患者さんの数が多いためにあまり長く話をすることができず、薬の処方が主な仕事と言う風に書いてありました。 しかし私は患者さんの辛い事などを聞いてその上で必要ならば薬を処方する、といった形で解決してあげたいです。 また精神科医は内科(風邪を引いた患者さんの診断など)のお仕事は出来るのでしょうか。やはり両立は無理でしょうか。 質問ばかりでごめんなさい。 よろしければご回答お願いします。

  • 精神疾患を受け入れられない。

    精神疾患は本当に病気ですか? 私は複数の病院で医師に「うつ」「統合失調症」などと診断されました。でも診断結果である「心の病気」をどうしても受け入れられません。擦り傷のような目に見える病気でもないし、医師によって病名も曖昧で違うし。飲み薬で治ると説明されても効果も人によるし、100%治るとは限らない。もちろん治った人もいるのは知ってますが、ごく一部の人だけですよね。閉鎖病棟のような重度な患者を除いた場合、2~3年薬やカウンセリングを受けていると治ると言われても、そりゃ長期間続けてるといつの間にか薬の影響じゃなくても、自然に症状は和らぐと思うし。精神の病気を薬やカウンセリングで治るとはとても信じることができない。 私、思うんですけど、「ワーキングプア」「ひきこもり」「ニート」は世間が騒ぎだしてから、どんどん人口・数字が増えていっただけと思うんですけど「精神疾患」も同じで、その「言葉」に甘えて、過保護的に大げさになっているだけのような気がします。現在のように騒がれていなかった時代(昔)も精神疾患で苦しんでいた人はいたと思いますが、精神疾患と「気づいてない人」が多く、自力で気持ちで乗り切っていたように思います。つまり、心の病は薬やカウンセリングではなく、自分の気持ち次第のような気がします。ほとんどの場合、環境を変えるなり、趣味に没頭するなり、自然豊かな田舎で気持ちを落ち着かせるなり、お寺に修行に出るなりした方がよっぽど効果的な気がします。間違っていますか? 私は今、医師に任せて精神疾患を治療して社会復帰するか、環境を変えたりして「自然」に治るか和らぐことを祈って仕事に出るか悩んでいます。 でも現実的に人と関わりあえないのです。人が嫌いで誰も信じることができないし、仲良くできないので、人間関係を構築できないのです。にもかかわらず、仕事をしたい気持ちも強いので困ってます。 このような症状を薬やカウンセリングで治すことが理解できない。

  • 精神疾患は病名ですか?どんな症状ですか?

    素人(親)に聞くと、 精神疾患は精神科にかかっている人は皆精神疾患と言われると言っているのですが、 自分ではどうも精神疾患は病名の一種だと感じて仕方ありません。 精神科にかかっている人は患者だけど、 精神疾患=患者ではない気がするのですが、 医学上の決まりとしてどうなっているのですか? 親が言っている事が正しいのでしょうか? それとも、精神疾患=病気と捉えたくないからそう思い込みたいだけなのでしょうか? 詳しい知識をお持ちの方(できれば医者)回答お願いします。

  • 病院精神科の受診について

    今、総合病院のメンタルクリニックに通院してます。主治医、看護師さんと患者の人間関係で 診察が滞る事ってありますか? 主治医から、私を見て、断薬を判断され 薬を処方されない方針でやってきました。 主治医からは精神疾患ではないから薬は必要ないと。ただ、私は結婚前からメンタルクリニックに通院しており、主治医から精神病ではないけど、性格から薬と通院が必要だと言われ、服用してました。それを今の主治医に話したほうがいいですよね?主治医の男性医師には断薬を 決めた事ありがたくおもってますが、 薬を飲まなきゃ、辛いですね。 看護師さん達はよくしてくれますが なんとなく、良い顔してません。 どうしたらいいのでしょうか 考えすぎとクヨクヨと眠れなく 少し辛いです

  • カウンセラーと医師に不信感

    2年半ほど前から精神科にかかっています。 主治医が異性で話しにくくて、最初はなかなか思ったことが話せず 話したとしてもはぐらかされてしまって ただ薬を貰っているだけという感じがして、 根本的な解決にはならない気がしました。 そこで主治医に頼んでカウンセリングを始めました。 その先生は同性(女性)で歳も近いので 話しやすいのは話しやすいのですが、 こっちから話を切り出さないと、何も聞いてくれないし (わざとどうなるかな…と思って黙ってたら、10分近く沈黙が続きました) 話したら「うん」「そう」と相槌しか打たず ときにはあくびやうとうとと居眠りまで…。 主治医の薬の出し方にも疑問があるし、もう病院を変えたいと思ってます。 ネットなどで調べたら『カウンセラーは患者に答えを言うのではなく 答えを出せるように導いてあげる人』とありましたが それって話を聞くだけ? それならカウンセラーじゃなくても聞き上手といわれる人なら できるんじゃないですか? もちろん「こうしなさい」と言うことはできないと思うけど ただ話を聞くだけが仕事なのですか? 根本的な解決には薬だけじゃ意味ないと思ってますが、 かなり医師とカウンセラーに不信感を持っているので 今度病院を変えたときは、カウンセリングを受けるかどうか悩んでます。 お金がもったいないので薬を貰うだけにしようかと…。 本当は薬も飲みたくないのですが、急にはやめられないので。 カウンセラーの仕事って何なんでしょうか。 カウンセリングを受ける意味ってありますか? ※あと、これは答えてもらえなくてもいいのですが 岐阜県内、もしくは名古屋付近で いいと評判の精神科ってありますか? もし知ってたら教えて下さい。

  • 「自ら精神病だと言う人は精神病ではない」というのは一般的な認識でしょうか?

    精神病患者(知能障害を除く)に対するこのような誤解と偏見はやはり一般的な認識でしょうか? 1.精神病患者は自分が精神病だと自覚できないから苦悩はない? 2.精神病患者は病院にも一人で行くことはできない? 3.まして、精神疾患者は標準より高難度な仕事などできない? 4.精神疾患は身体的症状に出ることを知られていない? そもそも認識ある脳障害なら精神科(心療内科)に分類されるべきではない?(不眠だけでも心療内科) --------------------------------------------------- (補足) 精神疾患ならこのような質問さえできるはずがない? 『「人の苦しみが分かるがゆえに苦しい」という気持ちは普通は理解されないものですか?』 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5300851.html 私は自覚と偏見に苦しんでいます。 

  • 心理学(精神学)的に何と言うのでしょうか?

    自分の非をけっして認めず、他人または他の要素に転換して言い訳をする状態の人間(患者?)を何と言うのでしょうか? 自分の非を転換するために虚言を平然と言い、虚言と感じない精神状態の人間(患者?)を何と言うのでしょうか? 漠然として申し訳ありません。よろしくお願いいたします。