• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:個人年金共済の解約について)

個人年金共済を解約するべきか?

KATU2005の回答

  • KATU2005
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.2

個人年金に加入している40代です。 私もその疑問について考えたことがあります。確かに、10年程度の運用で利回りを考えるならば、たいした運用ができるとは 思えず、必要経費にあてたほうがいいかも知れません。(本当にぎりぎりの生活ならば・・・) しかし、個人年金は、60歳または65歳からの年金として受取るものであり、その後15年及び20年で受取るときにも その受取り期間の運用益も付きます。なので、払い込み満了期までにできるだけ多く積み立てていれば、その後の受取額は大きなものになります。また、この後の数十年の運用は誰にも判りません。 私は、折角の積み立てなので、そのままとして更に増額もしました。 他の人の意見にありましたが、私も、車が「現在の必要経費」にあたるとは思えません。 明日の100円より今日の50円という言葉もあります。もう一度再考されてはいかがでしょうか?

kisarazu
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 <(本当にぎりぎりの生活ならば・・・) <車が「現在の必要経費」にあたるとは思えません 生活費等に充てるため最後の手段としてならともかく、車の購入費はあり得ない、ということですよね。  No.1のかたのお答えとあいまって、自分がずいぶん愚かなことを考えていることにようやくわかってきました。

関連するQ&A

  • 個人年金解約を迷っています

    H5年36歳の時に個人年金に加入しました。月11400円、65歳まで払込み、65歳~75歳まで年間60万もらえるものです。1400円は入院給付5000円とか特約の保険料だと思います。 25年目の解約返戻金は413万になっています。この解約返戻金が約束されたものであれば、お得だと思っていますが・・・いかがなものでしょうか?12年目現在の解約金は約140万くらいです。ところが、ここで問題なのが 子供の学費に追われ、契約貸付から100万ほど、借りてしまい、やっと30万ほど返済できたのですが、あと70万ものこっているので、年5.75%の利子がついていきます。いっそのこと解約したほうがいいのか、利子分だけでも補充して、少しづつ返済し、残しておいたほうが得策なのか、わかりません。ちなみに主人はサラリーマンで、7歳年上です。子供の教育費は2人ともあと1年で卒業です。どなたかアドバイスお願いします。

  • 個人年金保険の解約について

    夫の個人年金を解約するかどうか悩んでいます。 年齢42歳 23歳の時から毎月16000円個人年金支払いをしてます。 契約者貸付金で限界の300万まで借りていて年20万の利息を支払っています。 私は解約した方がいいと思うのですが、夫は毎月3万の返済を60歳まで 続ければ60歳から普通に年金が支給されるからその方がいいと言います。 詳しい方からみると私の意見と夫の意見どちらが妥当でしょうか?

  • 個人年金を続けるべきか解約するべきか。

    今、主人が結婚前から入っている個人年金を解約しようか悩んでいます。 某保険会社の個人年金で主人が20歳頃から入っています。(現在25歳) 内容は60歳から10年間毎年72万(月6万円)支給されるというもので今毎月1万1000円ほど払っています。 私の母がこの保険会社の営業ということもあり母は「絶対かけておいた方がいい!貯金だと思って」と言います。 (主人が入った理由は職場で勧められてなので私の母が勧めたわけではありません) 私も国の年金には不安があって満額貰っても生活していけないだろうと思っているので、毎月1万円の出費は大きいけど払えるまで払っていこう!と思っていました。 しかし最近個人年金はそんなに得じゃないとか、20代ならこれからの妊娠・出産・子育てや家の購入などの為にお金を蓄えて使っていった方がいい、個人年金に加入するのは後でもいいといった意見を聞いて迷いはじめました。 お金の運用や利子や保険の知識などは全く分からない素人なので分からないことだらけです。 正直、毎月個人年金と生命保険(夫婦2人分)で2万8000円払っていてキツイという思いもあります。 家賃を引いた手取りが17万円ほどなので1割以上が保険代です。 元々少なかった貯金も最近は出費が続いて底をついてきたので解約金の70万円に手を出しそうになっているといった状況です。 (何か大きな出費があるわけではないんですが手元に置いておきたいお金として…) でも今解約して30代40代になって月1万円また払い出せるかというとあまり自信がありません…。 主人25歳サラリーマン 私25歳 専業主婦 結婚8ヶ月 子供はいません ご意見下さると助かります。

  • 個人年金を解約しようかどうしようか・・・

    平成元年頃、税控除(生命保険控除が、個人年金は別枠である)の優遇を少しでも受けるためにと、 月額9000円ほどの掛け金で、住友生命で個人年金をかけ始めました。 バブルがはじける前だったので、予定利率がずいぶんよく、 30年掛けたら(概ね掛け金は300万円)60歳から毎年78万円×10年=780万円の支払いが約束がされています。 あと14年で掛け終わりますが、今のご時世、それまでに、住友生命が破綻したら・・・ なんて考えると、今のうちに解約しようかな、とも思います。 とりあえず今解約したらいくら戻るか、問い合わせてみようかとは思っていますが、みなさんならどうされますか? 専門家の方でなくても、率直な意見、感想、お聞かせください。。。

  • 個人年金変額保険について教えてください

    個人年金変額保険について教えてください 身内が金融危機以前に一括払いの死亡時の保障のみ、元本保証なし。の変額保険を購入しています。 結構目減りしているのですが、解約違約金もあり塩漬けです。 四半期ごとに送られてくる書類を見せてもらいましたが、よく分からなかったので教えてください。 発売中止銘柄になってしまっているため、生保HPを見ましたがパンフレットはありませんでした。 たまに訪問する営業は投資信託は熱心に売り込むのにこちらの商品は『このご時世なのでどうしようもない、購入時から株価が下がっているから・・・』と逃げているようです。 ※ スイッチングは無料で出来るようなのですが、他の銘柄も芳しくありません。 外国債券も似たり寄ったりに感じます。 購入時期が悪く、他のファンドも成績が思わしくない場合はみなさん何もしてないのでしょうか? ※ 10年で解約違約金は0%になるのですが、今後もマイナスになっている場合はその時点で解約するのが得策なんでしょうか? ※ 死亡時保障はついているので年金をマイナスでも受け取っていることがいいのでしょうか? マイナス運用結果で年金を受け取り続けると手数料が毎年取られて結局損し続けることになり効率的ではないということなどあるのでしょうか? 分かっておりませんので解説して頂けると助かります。

  • 変額個人年金保険って安全なのでしょうか

    定期預金が満期になったので銀行に継続手続きに行ったら変額個人年金保険を勧められました。 銀行利息が1%に満たない現在、運用成果で15%以上の利率が期待できるとの熱心な説明があり、元本割れしても10年間据え置きしてそれ以後15年間で保険料相当額が保障されるとの話です。 私は投資信託についてはまったくの素人ですが、現在は株安なのでこれから上がる可能性が高く運用成果が上がったら3年後には手数料なしで解約できるとの話もありました。 でもこれって運用方法を引き受け会社が操作することで、運用成果はいくらでも操作できるのではないでしょうか。 そのため、最終的に25年間銀行に預金を預け続けることになるのではないかと勘ぐってしまいます。 私は金銭的に余裕がある訳ではなく25年間も銀行に預金をあずけ続けることができませんので、このような商品に申し込んで安全なのかどうかが解りません。 皆さんの考えを教えてください!

  • 個人年金の解約、今まで受けた税控除はどうなりますか?

    毎月2500円で現在35万円程の積み立て型の個人年金があります。 信託手数料は、初回のみ1% 金利は1%程度です。 この年金の目的は、個人年金の控除に用いて来ましたが、急遽資金が必要なために一旦解約しようと思います。 この場合、毎年年末調整で控除を受けていたので、税金を返さなければならないのでしょうか?その場合、遡って返済になるのでしょうか? 個人年金自体にペナルティーは無いはずなので、解約したいのですが。

  • 確定拠出型年金個人型(iDeco)について

    確定拠出型年金個人型ですが、(1)税金の控除、(2)利息、運用益の非課税、(3)受け取り時の年金控除、退職所得控除、の3点がメリットとして挙げられることが多いようです。 しかし、(3)の受け取り時の年金控除、退職所得控除は「もともとの資産をiDecoに拠出しなければ(タンスにでもしまっておけば)、特に税金がかかることはなかったわけで、メリットというよりは(1)(2)と相殺して考えるべきマイナス要因(手数料と同じく)だと思うのですが、間違っているでしょうか。

  • 年金って一体どうなってるの?

    年金制度の破綻がさかんに言われています。 しかし、3/4付のM新聞朝刊には以下の記事が載っていました。 『厚生年金と国民年金は、給付に回さずに余った保険料を積み立て、その運用益で将来の保険料負担を抑制する仕組みを採用している。 その積立金は2003年3月末で146兆円に達する。』 『この146兆円の積立金を2005年度から徐々に取り崩し、95年後の2100年には22兆円まで減らす』 のだそうです。 最近は運用益どころか損も出ているとか、保険料と給付金の収支がとれていないことはわかります。 しかし、これってものすごく巨額な積立金ですよね、潤沢な資金があるじゃないですか。 なぜ年金制度が破綻するということになるんでしょうか。 一体何がどうなっているのかさっぱりわかりません。教えて下さい。

  • 個人型確定拠出年金が税金対策になると聞いたんですが

    個人型確定拠出年金が税金対策になると聞いたんですがどういうことですか? あと確定拠出年金は何も指示しないと定期預金で運用されて利回りが年率0.1%で運用されるが、自分で指示すると利回りが2%くらいになる。とはどういうことですか? 確定拠出年金は運用利回りの儲け分の所得に所得税がかからない。 個人型確定拠出年金に入りたいけど、自分で運用指示しないと定期預金で運用されるので自分で運用指示しないといけないの部分に引っかかりがあります。 どういうことか説明してくれませんか?

専門家に質問してみよう