• ベストアンサー

50年前の出生率激減の理由は何ですか?

以下のリンクは日本の出生率のグラフなんですが、1955年以降数年に渡って、極端に減少した理由は何かあるのでしょうか? 太平洋で行なわれた核実験とか? http://bit.ly/lcbRuI

  • engg
  • お礼率90% (926/1022)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.5

 1960年生まれです。 私の世代は1948年ねずみ年団塊の世代と、その子どもたち1972年ねずみ年団塊世代jrのちょうど真ん中のねずみ年生まれで、人口ピラミッドを見ても少し少ない世代です。  1955年に子どもを設ける世代は1920年生まれ~1935年生まれぐらいですね。 男子なら、ちょうど戦争へ行く世代です。終戦が1945年なので25歳~10歳です。  またいわゆる団塊の世代は1946・47・48年生まれぐらいなので、その頃に頑張って生んだ世代(1910年~1925年くらい)はちょっと落ち着くのが1955年以降だと思います。  戦後10年経ったのが1955年で、子どもをたくさん産み育てることよりも、質を求めるような文化的な時代に入ったのではないでしょうか。そして先に書いたように親に成る世代男子が戦争でたくさん死んだことも考えられます。  

engg
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、親自体の数が少なく、量より質の時代になったところに丙午が来たって感じなんですね。で、団塊の世代が親になり、その後また増えたんですね。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • szk9998
  • ベストアンサー率45% (1024/2232)
回答No.6

>1955年以降数年に渡って、極端に減少した というよりは、終戦の1945年からの10年ぐらいが異常だったのですよ。 いわゆる第1次ベビーブームです。 この年代に生まれた方々が、いまや問題の「団塊の世代」です。 終戦でほっとしたので、みなさん子作りに励んだようです。 これは世界的な傾向ですね。 これが丙午の年の前年の駆け込み出産と、翌年の大量出産を挟んで、 第2次ベビーブームへつながる・・・というのが傾向です。 >太平洋で行なわれた核実験 でなんで出産が減ったと思われる理由はまったくわかりませんが、 関係ないと思いますよ。ごくごく普通に考えればですが・・・

engg
質問者

お礼

なるほど、ベビーブームが異常だったわけですね。 ありがとうございました。

  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.4

えっと、どのグラフですか?日本の話ですよね? 「そのグラフ」って、例示のURLだと1960年以降しかデータはないですよ? http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2010/22webhonpen/html/b1_s2-1-1.html#chu1 こちらのグラフだと、むしろ1960年あたりだと「戦後のベビーブームが終わったあとの下げ止まり」なんですが。

engg
質問者

お礼

あ、わかりにくくてすみません。 「そのグラフ」は、こちらで提示したリンク先(http://bit.ly/lcbRuI)のグラフのことです。でも考えてみたら、このグラフが極端なのかもしれませんね。すみませんでした。

  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.3

http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2010/22webhonpen/html/b1_s2-1-1.html#chu1 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%99%E5%8D%88 >丙午(ひのえうま)とは、干支(えと)の1つで、60年に1回まわってくる。 >ひのえうまの年に生まれた女性は気性が激しいという迷信から、 >この年に子どもを設けるのを避けた夫婦が多いと考えられている。 1966年がひのえうまですね。次のひのえうまは2026年です。 http://okwave.jp/qa/q96297.html

engg
質問者

お礼

ありがとうございます。 丙午はわかるんですが、そのグラフによると、56年から急激に減っていっています。丙午の10年も前からこんな急に減っていくものなのでしょうか?

  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.2

1966年でしょう。丙午です。 次は2026年どうなるかな? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%99%E5%8D%88

engg
質問者

お礼

ありがとうございます。 丙午はわかるんですが、そのグラフによると、56年から急激に減っていっています。丙午の10年も前からこんな急に減っていくものなのでしょうか?

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

丙午という都市伝説があって、女の子を生みたくないけど、 できちゃったので、前の年と後の年に無理やり押し込んだという のがその結果です。実際に生まれた日をごまかすことができたなんて おおらかな時代だったのでしょうね。

engg
質問者

お礼

ありがとうございます。 丙午はわかるんですが、そのグラフによると、56年から急激に減っていっています。丙午の10年も前からこんな急に減っていくものなのでしょうか?

関連するQ&A

  • ある年だけ出生率が低いみたいですが、、、

    出生率のグラフをみると1958年らへんのある年だけがへこんでいました。「第一次ベビーブーム」みたいな感じで名前がついていたんですが、忘れたのでネットで検索しようがありません。どうしてその年だけ、どかんと出生率が低かったのかしってるかたいたら教えてください><

  • 「ひのえうま」の年に出生率が少ないのは何故ですか?

    こんにちは。 バカな質問で済みません。 ふと、ある本を見ていたら各年の出生率のグラフがあって、 「ひのえうま」の年だけ、出生率が少なく、そのグラフの上に わざわざ「ひのえうま」と書いてあります。 その原因を簡単で結構ですので教えて下さい! よろしく御願いいたします!

  • 出生数と合計特殊出生率の関係について

    出生数が減少したのに、合計特殊出生率が上昇するのは、どのような事情によるのでしょうか? 厚生労働省の2012年人口動態統計では、昨年の出生数は103万7000人で、1899年から統計を始めて以来過去最少といっていますが、1人の女性が生涯に産む子供の数の推計値、合計特殊出生率は1.39から1.41に上昇したと説明されています。(読売の6/9社説) 出生数が減れば、合計特殊出生率も減るのではないかと単純に思っていますが、どなたか詳しい方教えていただけますと助かります。

  • ニート、フリーターの解消と出生率の関係

    片山さつき議員がニート、フリーターの数が昨年減った事により出生率が上がったとテレビで言っていました。 因果関係として06年度のフリーターの数は前年に比べ14万人減り、187万人になり、ニートも4年連続で64万人で横ばいだったのが06年に減少に転じ、2万人減の62万人になったと報じられ、同時に出生率は1.3台に回復と報じられています。 数字的に見ると関係がありそうですが、単純に男性の収入によって出生率が上がったと言えるのでしょうか。

  • 使用済み核燃料を長く冷やす理由

    使用済み核燃料は何年・何十年と言った単位で冷却しますが、あれはなぜなのでしょうか?熱を発しているということは、何かのエネルギーが熱エネルギーに変化しているはずですが、それはなんなのでしょうか? 無知な人間なりに単純に考えると、E = mc^2 で核分裂の際に質量の減少分が熱エネルギーになったのではないかと思います。しかし、それは核分裂時に発生するはずなので、年単位で冷やさなければならない理由がわかりません。 質問は以下です。 ・なぜ年十年も冷却しなければならないのでしょうか? ・熱エネルギーの発生のきっかけは、あくまでも原子炉運転中の核分裂時のエネルギーだけであり、単純に「ものすごく熱い」という話なのでしょうか? ・それとも「使用済み」でも核分裂をし続け、熱を発し続けているのでしょうか? ・熱伝導率が極端に低いということなのでしょうか?(そんなわけないか…) ・それ以外の理由なのでしょうか? この辺のことについて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 主婦と出生率

    人口統計や家族論を大学でやっています そこでは少子化と専業主婦が増えることは相関関係があるというのが通説です 一般的に専業主婦が増えると、少子化が進むことがわかっています ヨーロッパ、日本、韓国どこでも大体の国ではそうなりますし、専業主婦を減少させる取り組みを行うと、出生率は下げ止まり国が維持できる水準になります(出生率が「人口が増える水準」かは税金制度や支援策などの関連が指摘されている) 1975年から少子化は開始し、進むのですが、その頃は専業主婦が最も増えた時代でもあります しかし、ネットや世間一般的な認識は専業主婦増える=出生率増える、ということになってることが多いと思います 逆の認識になっていることがよくあります たしかに発展途上国の、年収グループの低いグループの人口統計だとあてはまることが指摘されていますが、なぜ、先進国の日本でこの認識が一般的なのでしょうか? 人口統計学者などはそう見てる人はごく少数で、社会主義で国がよくなる、という経済論理のように、ちょっとイロモノな理論の人だとされています なにか流行った論文や流行った本があるのでしょうか?あるいは医療現場での通説だった、母親学級での通説だった、なにか言い伝えがあった、テレビの特集があった、あとは、なにがあるかなあ…? この差異の原因や要因について思い当たる人はいますか?とても気になったので よろしくお願いします

  • 90年代から大学進学率が上がった理由

    90年代から大学進学率が上がった理由 下記のグラフを見ると、昭和51年に専門学校ができたことで大学進学率は横ばいになります。 しかし、平成2~3年頃から大学進学率が増加していきます。増加が始まる理由がわからないのですが、教えて頂けないでしょうか。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/03090201/003/002.pdf

  • 高齢化と同居率

    日本の高齢社会の特徴として、 (1)高齢社会になるまでのスピードが世界一 (2)出生率の急激な減少 (3)親世代子世代の同居率が他の国と比べて高い だと本で読みました。 しかし、(3)の理由がわかりません。なぜ、同居率が高いのが高齢社会の特徴とつながるのでしょうか?

  • 失業率が下がった理由

    ここ5年で言うと失業率は2009年に急激に悪化しました。しかし2010年以降明らかな回復傾向が見られます。 一方で就業者数は、2009年にやや大きく減り、2012年まで微減、2013年から微増という動きです。 ピークである1997年の6557万人から200万人落ち込んでいるので、そこを考慮するとほぼ横ばいといってもいい程度の増減ともいえると思います。 日本の人口・就業者・失業率の推移 - 世界経済のネタ帳 http://ecodb.net/country/JP/imf_persons.html 就業者数はほぼ横ばい、むしろ2009-2012年にかけては微減していたのに、失業率は低下し改善している。一方、2013年以降は就業者数は微増しているのに、失業率の改善は2012年までの回復傾向と変わらない。 就業者数は大して増えていないのに、なぜ失業率が低下するのでしょうか。就業者数の変化と失業率の変化が伴っておらず意味がよく分かりません。 この現象の理由を教えてください。 もしかすると、働くことをあきらめた人が増えているので失業率が減っているように見えるだけなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本は100年前の人口に戻るだけで何がわるいの?

    今の日本は人口多すぎだと思います。 たいして広くもない島国に世界で10番目に多い1億2700万人もいるわけですから。 でも日本の出生率は1,42 1人の女性が平均1,42人産む 実際に産んでいる女の平均は2,2人ぐらいみたいなので 3割以上の女性は子供を作らないそうで。 でもEU圏の平均出生率も1,56なのでたいしてかわらない(人口が1千万以下の国しかない北欧やフランスやイギリスのような移民率が高い国が押し上げているので、多くの欧州圏の国も日本とたいしてかわらない) イタリアやポルトガル、オーストリアやスペインあたりは日本より出生率が低いですし 韓国にいたれば2018年、2019年と出生率を1を下回っている。 なので、100年たてば黒人とか、ヒスパニック人、インド系人が世界人口の多くを占めるのでしょう。 で、ききたいのは イタリアもそうですがドイツやスイス、カナダ、などアメリカを除いた先進国というのは 日本の半分以下の人口(ドイツだけ8000万ぐらいなので半分以上)ですが、 その数で豊かな社会をまわしているわけですから、人口自体は半分以下でも 豊かにまわせるわけじゃないのでしょうか? ゴールデンウイーク中なんて東京都でも交通量が7割減った事で 渋滞がほとんどおきなかったそうです。 それだけ渋滞がへれば環境にもいい、ドライバーのストレスもかからない、 流通業者や公共交通機関なども時間に正確や短縮ができていたわけです。 結局はなにが悪いのでしょうか? 北欧みたいに税金を高くすれば高齢者の社会保障だって、別に子供なんて増えなくても まかなえるわけでしょう。 北欧の消費税が25%ぐらい、ガソリンにかかる税金が日本の1,5倍ぐらいだそうですが、 そうしたら社会保障も捻出できるわけで。