• 締切済み

正規分布の問題

初めまして。質問させていただきます。 確率の正規分布の問題です。 問題 ある会社では、従業員が申請する1か月当たりの病気休暇の総時間数Xは正規分布に従い、平均は200時間、分散は400であるという。来月の病気休暇の総時間数が160時間を下回る確率を求めよ。また、スケジュール管理のために、来月の病気休暇の総時間数を見積もっておきたい。実際値が見積もりより多くなってしまう確率を2.5%程度とするためにはいくら見積もっておけばよいか。 という問題です。 総時間が160時間を下回る確率のほうは分かるのですが、見積もり時間が2.5%を超える確率の求め方がいまいち理解できませんでした。 教科書の解答では 見積もり時間をaと置き、P(X>a)=(Z>a-200/20)=0.025, P(Z>1.96)=0.025 Z=a-200/20から、a-200/20=1.9600⇒a=239.2時間となるようです。 この時の、P(Z>1.96)=0.025の部分の1.96がどこから出てきたのが、分からないので今回教えていただけないかと質問させていただきました。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

正規分布の表から. ちなみに「総時間が160時間を下回る確率」はどのように求めたのですか?

ryo123455
質問者

補足

P(X<160)=P(X-200/20<160-200/20)=P(Z<-2.0)=1/2*(1-P(│Z│≦2.0)) N(0.1)に従うとき、P(│Z│≦2)=0.95450から P(X<160)=1/2(1-0.95450)=0.902275 このように求めました。 他に、教科書の定義として、N(0.1)に従う時、P(│Z│≦1.9600)=0.95というのがあります。見積もり時間の問題で使うのかと思ったのですが、符号が逆ですし理由がいまいち分からないです。

関連するQ&A

  • 標準正規分布を取り扱う問題について

    Zが標準正規分布にしたがっており、XはZ=(X-2)/5を満たす正規分布に従っている時、次の問いに答えよ。ただし、ZとXは独立であるとする。 (1)P(Z>1|Z>0) (2)Y=3X-Zの期待値と分散を求めよ (3)P(3X-Z>10) 一応私の解答は (1)P(Z>1|Z>0)=P(Z>1)/P(Z>0)=(1-P(Z=1))/(1-P(Z=0))=(1-0.841345)/(1-0.500000)=0.31731 (2)Z=(X-2)/5より、X=5Z+2である。Y=3X-Zへの代入により、Z=(Y-6)/14となる。故に、期待値は6、分散は14^2=196である。 (3)P(3X-Z>10)=P(Y>10)=P((Y-6)/14>(10-6)/14)≒P(Z>0.29)=1-P(Z=0.29)=1-0.614092=0.385908 となりました。 特に(1)の方が条件付きの問題なのかよくわからず理解していない可能性が在ります。答え合わせをしたいのでお手数をおかけしますがよろしくお願いします。 以下のURLは標準正規分布表ですが、僕はZの有効数字が二桁までの標準正規分布表を使ったので三桁まで求めると数値が多少変わってきます。 http://www.koka.ac.jp/morigiwa/sjs/standard_normal_distribution.htm

  • 確率 正規分布

    確率 正規分布 確率変数Xが正規分布N(5,2^2)に従う (1)P(6<=X<=9) (2)P(3<=X<=8) (3)P(X<=10) を求めよ という問題があるのですが、標準化変換のところがイマイチわかりません 調べたら 6=m+a 9=m+2a(mは平均、aを標準偏差としたとき) とかいてあるのですがそこからなぜ標準化変換したらP(0.5<=Z<=2)になるのかわかりません どなたかよろしくお願いします

  • 確率の問題。 正規分布

    再質問です。よろしくお願いします。 □1000人の生徒にテストを行った。 成績はN(48,15^2)に従う。 いい方から50番目の生徒の点数を求めよという問題です。 いいほうから50番目ということは標準化して、P(z≧?)=0.05(上位5%)ということでしょうか? だとしても、この?から確率を出すのは正規分布表をみればよいのですが、0.05からは出せないんですが、そもそも考え方が間違っているのでしょうか? □不良品である確率がpの製品10個中の個数をXとする。このときの標本不良率X/10とpとの差X/10-pの分散のとる値の最大値。 こちらは差の分散がよくわかりません(汗 解説をいただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 正規分布の問題

    大学院進学のために院試の過去問を解いています。 その中で正規分布の問題があり、私の通っていた大学ではここまでは勉強していなかったために 解き方が全く分かりません。 大学の先生に聞いてみても良いかと思いましたが、その先生とは全くといって良いほど接点がなく、また、違う大学の院試なので聞いても教えてくれません。 自分で調べるとしても他の部分の勉強のためにこの問題を解くのに時間がありません・・・ 分かる方がいれば教えてもらないでしょうか? ------------------------------------------ 平均μ(ミュー、マイクロとも)、分散σ^2(シグマ二乗)の正規分布N(μ σ^2)から独立に抽出されたn個の標本平均をXとする。 問1 母分散σ^2が既知の場合、母平均μの信頼度100(1-α)%の信頼区間を求めよ。但し、有意水準α、標準正規分布の上側確率が100(α/2)%となる点の値をZ(α/2)とする。 問2 測定値は母分散がσ^2=0.04の正規分布に従うとする。母平均μの信頼度95%での標本誤差を0.1以下にしたいとき、最小限必要な標本の大きさnを求めよ。但し、標準正規分布の上側確率が2.5%となる点の値Z(0.025)は1.96である。 ------------------------------------------- 宜しくお願いします。

  • 正規分布の問題

    こんばんは。 正規分布の問題ですが、最近統計学を学び始めたので、全く理解できません。 どなたかご教示よろしくお願い致します。 解法を教えて頂けると助かりますが、お手数でしたらプロセスだけでもお願い致します。 問題  サイコロを42000回投げて出た目の総和がある値以上となる確立を0.002以下としたい。この値の最小値はおよそいくらか。  ただし、目の出る確率は1/6ですべて等しく、何回目にどの目が出るかは互いに独立な事象である。  なお、確立変数Zの平均E(Z),分散V(Z)が存在するとき、関係式 V(Z)=E(Z^2)-E(Z)^2 が成り立つ  また、{Xi} (i=1,2,..,n) が互いに独立かつ同一の確率分布に従う確率変数列で、E(Xi), V(Xi)が有限ならば、nが十分大きいとき、Y=ΣXiは近似的に正規分布に従うとみなせる。  さらに確立変数Yが正規分布に従うならば、(Y-E(Y))/√(V(X))は標準正規分布に従い、標準正規分布の確立密度関数,  f(x)=1/√(2π)・e^-x^2/2 に対し、  ∫f(x)dx=0.002 (x; 2.88~+∞) とする。 解は148000です。よろしくお願い致します。

  • 標本分布について

    問題 確率変数Xはある株式の利回り(%)、平均3、分散10の正規分布N(3,10)に従うものとする。株式投資が損となる確率を求む 答え σ=√10=3.126であるから、条件X<0はZ<-0.949となり、P(X<0)=P(Z<-0.949)=0.329である 正規分布表を見ると、0.171となっており、答えとまったく違います。 0.329がどういう計算で出た数値なのでしょうか?

  • 正規分布表を用いる問題で

    [問] 巨大企業の全女性従業員の身長の平均が168cmで標準偏差が7cmだという。無作為に抽出された一人が180cmより高身長である確率を最下記の正規分布表を用いて求めよ。 答え: XがN(168,7^2)に従う時、Z=(X-168)/7とおくと はN(0,1)に従う。 (∵ E(Z)=E(1/7X-168/7)=1/7E(X)-168/7 (∵確率変数の変換公式) 1/7・168-168/7 (∵題意) =1) よって、 P(180<X)=1-P(X≦180) =1-P(7Z+168≦180) =1-P(Z≦(180-168)/7) ≒1-P(Z≦1.71) ≒1-0.956 =0.044 という解答で正しいでしょうか?何か間違っている箇所がありましたらご指摘ください。 ところでP(180<X)=1-P(X≦180)と変形できる理由は何なのでしょうか? (確率密度の定義がその理由でしょうか?) 最後に正規分布表には P(Z≦1.71)≒0.956 のものと P(Z≦1.71)≒0.4564 と2タイプあるようですがどう違うのでしょうか? 厳密に区別したい場合はどう呼び分ければいいのでしょうか?

  • 確率統計についての質問です。(標準化正規分布)

    確率変数X,Yは独立でそれぞれ正規分布N(5,2^2),N(3,1^2)に従う時 確率P(6<=X+Y)を求めよ。という問題の解答についてなのですが、 P(6<=X+Y)=P( (6-8)/√5 <= (X+Y-8)/√5 )=P( -2/√5 <=Z) =P( -0.89 <= Z )=0.5+0.3133=0.8133 の最後のP( -0.89 <= Z )からなぜ 0.5+0.3133という式が出てくるのか分かりません。 正規分布表を見たのですが、さっぱりわかりません。よろしくお願いいたします。

  • 多次元正規分布の分散共分散行列について

    p次元確率変数ベクトル X(i) が p次元正規分布 N(0,Σ) に従っているとき p次正方行列 A で X を一次変換した Y (Y=AX) が従う多次元正規分布の分散共分散行列はどうやって求めればよいでしょうか? 考え方だけでも良いのでおしえてください。 お願いします。

  • 正規分布の再生性について質問というかあっているか疑問です。(確率・統計

    正規分布の再生性について質問というかあっているか疑問です。(確率・統計) 確率変数X、Yは独立、同分布で正規分布N(30,5^2)に従うとき、確率P(25<=X+Y<=65)を求めよという問題なのですが。 自分で解いてみたところ、 確率変数X+Yの確率分布は正規分布N(60,50) :50=(5√2)^2 P(25-60)/5√2<=X+Y-60/5√2<=65-60/5√2) =P(-35/5√2<=X+Y-60/5√2<=5/5√2) =P(-7/√2<=Z<=1/√2) =P(-4.96~<=Z<=0.70~) ↑となったのですが自分の使っているテキストの標準正規分布表には3.09くらいまでしかありません。これって出題ミスではないですか? それとも自分がどこかで間違っているでしょうか? 教えて下さい。 ^2は二乗という意味です>< お願いします