• ベストアンサー

父の耳が遠くなってきたと思うのですが・・・

父がだんだんと耳が遠くなってきているような気がします。普段の生活で、テレビのボリュームが大きかったり、ラジオの音や、車でのラジオの音もとても大きく、少しだと我慢ができるのですが、長く続くと我慢ができなくなってしまいます。 補聴器等はたぶんつけたくないと思うのですが、何かいい方法やアドバイスなどありますでしょうか? もしあればお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

s_momoさん、こんにちは。 お父さまの耳がだんだん遠くなってきたのでは・・・ とご心配されているのですね。 うちの父も、ここ数年で、急に耳が遠くなってきました。 普段の会話は、一応ちゃんと聞こえていますが、ときどき聞こえていない (聞く気がない?)ときがあるようです。 仕事の会議などでも、小声で話す人の言葉は聞き取りにくい、ということで 何度か耳鼻科に通って、必要なときは補聴器をつけることを勧められました。 (でも、s_momoさんのお父さんと同じで、プライドが許さないのか、つけてはいませんが・・) >補聴器等はたぶんつけたくないと思うのですが、何かいい方法やアドバイスなどありますでしょうか? そうですね・・・やっぱり、本人に 「あまり聞こえていないのでは?」ということを 認識してもらわないといけないと思います。 テレビの音がうるさいときは、「お父さん、音、大きすぎ」とか 「ラジオのボリュームも上げすぎじゃない?聞こえてないんじゃない?」 という風に、聴力の衰えを認識してもらったほうがいいと思います。 ご本人が気にすれば、耳鼻科にいくなどをアドバイスされてはどうでしょう。 耳鼻科の先生に診ていただいて、少しは改善されるところもあるかも知れないですし 加齢のために仕方がない、ということも本人が認識していかないといけないと思います。 あと、本人が注意して聞こう、という意志を持たないといけないと思うので 「ちょっとキツイかなあ」と気にされていると思うのですが 「お父さん、ちゃんと聞こえてる?」とか 「人の話、ちゃんと聞いてよ」などといったことも言ってあげるのもいいと思います。

noname#223444
質問者

お礼

まだ仕事をしているので、自宅以外でも支障がないかも少し心配になってはきています。 しばらく様子も見、よく考えてみたいと思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.3

   s_momoさんこんばんは。No.1です。私や他の方へのお礼を見てまた来ました。  お父さんの親戚の人で、お父さんに意見ができるような兄弟や、立場の上のひとはいませんか?  いれば、前もって相談して、機会を見てお父さんにそろそろ補聴器をつけた方がいいと子供も心配しているからと言ってもらうようにしてみたらいかがでしょうか。それと、耳鼻科へ行く助言もしてもらいましょう。私も耳の病気の検査で、聴力検査をかなり時間を掛けて行ったことがあります。どういう状況なのか詳しく分かるので良いと思います。  あとは、一緒にテレビを見ないことです。自分の部屋はあると思いますので、そこで見たいテレビを見るというのも方法です。  お父さんを心配する気持ちがうまく伝わると良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.1

    s_momoさんこんばんは。 加齢と共に聴力が低下することは人間誰しも起こり得る事であり、これはいたしかたありません。  ひとつの方法ですが、パソコン用やポータブルCD用などのボリウム付きスピーカーをお父さんのそばに置く方法があります。音が聞こえる方向は異なりますが、テレビ事態の音量はあまり上げなくても音は聞こえるので、一緒にテレビを見る他の人にも良いと思います。ちょっと凝るならば、部屋の後ろに2個リヤ用としてスピーカーを置く方法があります。映画などの臨場感はちょっと変わってくると思います。  本格的にサラウンドにする方法もありますが、とりあえず簡単にできるスピーカーの増設で良いと思います。これならば簡単ですのでいかがですか。

noname#223444
質問者

お礼

それを置くといやみになってしまいそうで、不安です。 毎日のことなので、いらいらしている時などに八つ当たりをしてしまうことがあるので、気をつけたいとは思っています・・・。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 76歳の父が耳が遠くて困っています。

     一人暮らしの父は76歳にまもなくなろうとしています。普通に話して聞こえるときもありますが、テレビやラジオの音などは聞こえにくいらしく、その音量は相当なものです。頻繁に帰省して父の世話をしていますが、テレビやラジオの音量がうるさくて同じ空間にいることが出来ません。本人は「耳が遠い」という自覚がなく、娘である私も耳が遠いことが病気だという認識はありませんでしたが、そろそろなんとかせねばと真剣に思うようになりました。本人が認めたくないようで、一緒に行って補聴器をあつらえることを拒否しています。一般的に聞く話ですが、補聴器なども安物では、不必要な騒音まで大きく聞こえて耳障りだとか。なんとかならないでしょうか?

  • 耳が不自由な父によい方法は?

    わたしの父親は高齢で最近、耳が遠くなってきました。 現在、父は一人暮らしなのですが、宅配便などが自宅を訪ねてもほとんど気がつきません。 わたしは、息子で仕事もあり週に1回くらいしか父の自宅へ様子を見に行けません。 父の自宅に行くと、宅配便や書留の不在票がいつも複数入っており、保管期限が過ぎてしまっているものも多いです。耳が遠いので会話するのも大変で、テレビの音量はいつもありえないほど大きくしています。 耳鼻科で補聴器の相談をしましたが、借りても本人が面倒くさがって使用しません。 障害者手帳の申請も現在行っておりますが、、それは別として、 自宅に来客があった際に、父に気づかせるようにしたいのですが、ないかいい方法はないでしょうか? 自宅のブザーがなったら、テレビの横のランプが光るとか、、なにか音以外で父に知らせればいいのでは?と思います。 同じような苦労されてる方、なにかご存じないでしょうか?

  • 耳が痛くなるのを治したいです

    私は車で山に行ったり、高層ビルをエレベーターで移動したり、新幹線に乗ったりすると耳がとても痛くなります。小さい時からです。痛くなってしまった時は、痛みを我慢して治るのを待つか、唾や飲み物などを頑張って飲み込んで、なんとか耐えたりしています。耳抜きは苦手で、まだ成功したことはありません。私は将来留学したいと考えているのですが、このままだと飛行機に乗れないと思います。父と母に相談したところ、両親も小さい時にどちらも耳痛を経験済みで、大人になってから飛行機に乗ったら耳は痛くならなかったと言っていました。大人になるとこの耳痛はなくなるのでしょうか?また、治す方法は無いのでしょうか?どうしても普段の生活で気にすることなく過ごしたいです。知識のある方や経験されたことのある方などおりましたら、回答してくださると嬉しいです。長文失礼しました。

  • 60、70代の歳になると、耳が遠くなるのは分かりますが、テレビの音がと

    60、70代の歳になると、耳が遠くなるのは分かりますが、テレビの音がとても大きく、聴力の異なる20歳代の私にとっては大きな騒音です。彼と共存生活していかなければなりません。 彼は補聴器は嫌と言っており、私は彼の想いを尊重したく、また私自身も願望として彼が補聴器をつけると彼の耳の自然の力が弱くなり90歳代になったときに、補聴器をつけても聞こえずらいという様にはなってほしくはありません。 老化を止めることは不可能なので、自然の法則にのっとって、老化を受け入れ、人工補聴器に頼る必要があるのでしょうか? 人工補聴器を一回でも着けてしまうと、聴力は、補聴器を着けない人より、より悪くなってしまうのでしょうか?

  • 補聴器をいやがる父

    前出で似たような質問も拝見しましたが、しっくり合う答えが見つからないので質問させていただきます。 実の父(70歳)が補聴器をいやがります。 数年前から耳の聞こえが悪く、最近は本人が「聞く」ということを意識していないとほとんど聞こえていません。 特に困ったのは、以前病院で母の病状を聞く時でした。父は少しも聞きもらさないようにと、医師の膝にぶつかるほどイスを前に出し自分の身を乗り出して、耳に手をかざし聞いているので、医師が後ずさりしながら説明をしていた時でした。それを見てから「これは補聴器をつけるべきだ」と私なりに解釈し高性能の補聴器のカタログを集めて渡しました。その時は補聴器店に行き検査もしてもらったのですが、その後は「必要ない」と言い出したのです。 もともと頭が良く、機械にもめっぽう強い父は「性能に対しての金額が高い」といいます。しかも店頭では自分の聴度にあった補聴器はなくサンプルしかなかったので、作ってしまって後から合わなくなるのを心配しているようです。(安い簡易補聴器は祖母の時に父も懲りてます。) ただ拒む理由はそれだけでなく、検査で高音難聴という結果を知って、「まだまだ現状維持で大丈夫」と本人が思ってしまったのです。でも周りから見ると耳の状態は決してよくなく、会話中にあまりにもトンチンカンな返事をする父を見て「痴呆じゃないか」とか「痴呆になってしまう」と親戚からも言われてしまいました。 長文になりましたが、 ・高性能の補聴器を作った方で良かった点、悪かった点 ・周りが困っているということをプライドを傷つけることなく父に伝える方法 ・実際に耳が遠いと痴呆になりやすか の3点でお知恵を借りられればと思います。 補足ですが、父は70歳で、母(64歳)は病弱、私(娘)は車で20分ほどのところに住んでいます。経済的には不自由してません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 家族に補聴器を付けさせるには?

    近年、父親の耳がかなり遠くなってきました。 もう「老人」といってもよい年ですし、祖父もかなり耳が悪かったので、おそらく年齢的なもの、遺伝的なものだろうと思います。 聴力さえ除けばいたって元気なため、本人はまったく不自由を感じていません。 しかし実際には、家族で話をしていても通じない、テレビやラジオの音が大きくなる、ブザー音などにも気が付かない等、さまざまな支障が出ています。 元気なのでよく自転車で外出したりするのですが、車の音に気が付かないで事故に遭ったりするのではないか、また、なにもしないで放置しておくとますます聴力が悪化するのではないかと心配です。 しかし、母や私がどれだけ「耳鼻科で聴力を測ってもらえ、補聴器をつけろ」とせっついても、元々頑固な上に「補聴器は年寄りがするもの、あれを付けたら自分も年寄りの仲間入り」といったイメージがあるらしく、どんな理由で説得しようとしても聞きません。 いったいどうすれば、こういう人に補聴器を付けてもらえるのでしょうか。それとも、もう諦めるしかないのでしょうか。アドバイスいただけたら幸いです。

  • 補聴器をいやがる父

    お世話になります。 父の片方の耳の聞こえがずいぶん悪くなっているようです。 話していると、だいたい一回では通じず聞き返すので。必ず2回以上繰り返すことになります。 あまり接することのない私でもそういうことが面倒に感じることがあります。いつも一緒にいる母のストレスは相当のものだと思います。いわゆる聞こえが悪い人に話しかける典型のような話し方になっていて、いつも大声で話しています。 父は補聴器をするのをいやがります。 過去にいちど試したことがあると言うことなのですが、その時の具合が余程悪かったとのことで、執拗にしようとしません。 車の運転もするので、とても心配です。 補聴器をしたくないという何かの心理があるものなのでしょうか。 補聴器のことについては私はまだ何も勉強はしていませんので、装着すればそれで解決するという単純なものではないというようなことがあったりするものなのでしょうか。 なんとか、本人が快適に過ごせるように持ってゆきたいのですが、どのように持ちかけてゆけばよいのか、よいアドバイスがございましたら是非お聞かせ下さいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 補聴器について質問です

    補聴器についてお聞きしたいです。 90になる祖母がいるのですが視力も落ち(ほとんど見えない状態)耳もそばでかなり大声を出さないと聞こえません。 補聴器を買ってあげたいのですが本人が補聴器を嫌っており(昔補聴器を使うと頭が痛くなると聞いたらしいです)いらないと言います。でも耳が聞こえない生活は周りも大変だし、本人もおしゃべりも少なくテレビやラジオがない生活はつまらなそうです。 老齢によって弱くなった耳にも使えるのでしょうか? 今の補聴器はどのような性能になっているのでしょうか? また本人が嫌がっていても買うべきでしょうか? 教えて下さい。 長くなってしまいすみません。よろしくお願いします。

  • 耳が少し遠いのでカーナビの音が聞きにくい、

    私は耳が少し遠いのでカーナビの音が聞きにくい、    (ボリュームを最大にしても) カーナビの音を拾って大きくする装置(拡声器みたいな器具) は無いものでしょうか? 車で遠でした時など疲れますので良い方法 又は情報を提供してください。 識者のアドバイスをお願いします。

  • 耳の聞こえにくい父と1階2階で話をしたいのですが

    父親なのですが、電話の音やインターホンの呼び出し音を、大しても聞こえません。2階に住んでいて、1階に住んでいる母が大きな声で呼んでも聞こえません。母は、足が悪く、階段を上ることができません。1階と2階で話ができるいい方法わ、有りませんか? 父は補聴器が嫌いです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう