• 締切済み

希望しない部署(人事/総務部)への配属に関して

lampard8の回答

  • lampard8
  • ベストアンサー率60% (89/146)
回答No.5

country-boyさん おはようございます。 内定おめでとうございます。 以下、自分の意見を回答しますね。 (1)可能です 逆よりは可能性も高いし、回数も多いのではないでしょうか。 country-boyさんのおっしゃる通り、どのタイミングで声がかかるかは 分からないですが、仮に異動を望むのであれば 現在の所属部署で結果を出すことをまず第一に考えると、 可能性が大きくなると思います。 仮に人事総務で「採用」(人事)の業務を与えられた場合、 はっきり言って事務よりも「営業」に近い仕事だからです。 (2)6-4で後者です 会社の名前、知名度は、自分はあまり関係がありません。 自分が行いたい仕事をする そのために今まで時間をかけて、何をやりたいのかを調べる 自己分析もやったのだと思います。 ただ、やり始めは自ら望んだ仕事ではなかったかも知れないですが、 やっている中で面白い面を発見しハマっていく・・・ということは 往々にしてあることです。その逆も絶対にありえます。 難しいですが、仕事内容の軸を持ちつつここは熟考すべきと考えています。 (3)可能です 面接では企業に「選抜されてきた」と思います。内定後はそれが「選ぶ側」に なります。世間体、あなたの後輩への印象等ありますが、今の内定に対して アクションを起こす選択肢はあなたにあります。 (4)細かい気配りと気づきが必要です 人事部は給与、勤怠、家族構成、昇格降格等、機密情報を扱うので、 他人に簡単にしゃべらない方が良いです。うっかり言ってしまわないように。 それと総務は、営業や開発等、主業務に属さないその他全ての業務が 回ってきます(人によっては雑務、なんでも屋といいます)。 電球が切れた→交換する 電話が鳴った→受電する トイレの水が詰まった→直す エントランスのドアの調子が悪い→直す(業者調整) 会議室が汚い→飛んでいって掃除する PCが繋がらない→設定し直す プリンタが壊れた→直す(業者調整) 社員旅行→企画、司会からアテンドまで行う 給与計算、年末調整 など 最後ですが、総務、人事職は適正がありますが、 誰もが経験したくても経験できないポジションです。 営業と違い、数字に追われることはありませんが、事務職で気楽、と 思っていると永くは続かないと思います。 そして、何1つ、同じ仕事が無いことが、最大の魅力だと個人的に思います。 「先月とやり方考え方を変えてみる」ということが、少なかれ通用する職種です。 営業職にももちろん必要ですが、 1 現在の仕事のやり方に疑問を持ち、 2 その疑問を解決するためのやり方を自分で考え 3 上の人間に2を伝え、OKが出たら実際に考えを実行に移し 4 3の結果が出たら、良かったのか、間違ったのかを検証し、再度2にいく このサイクルを回して主体的に仕事ができる人間が、 今はあまりにも少なすぎます(指示待ちが多い)。 人事、総務はこのサイクルを回すことは必須です。 (回せないと、売上を出す部署ではないので、いつの日かクビを切られます) 最後に厳しいことを書きましたが、挑戦しがいのあるチャンスであることは 絶対にうそではないので、是非検討してみてください。

関連するQ&A

  • 人事 総務 部署

    会社で、人事とか必要なんですかね? 毎日、何の仕事をしてるんですか? 人事とか、総務って 一番暇そうで 定時で帰れる部署だと思うんですが。 営業とか技術の人は、会社では重要でなくては困ると思いますけど。 人事とか総務の人って、ネチネチした人多いような気がするんですが、 そういう人がなるからしょうか?それともそういう仕事すると性格がネチネチして くるんでしょうか?

  • 就職、履歴書、人事 総務、志望動機

    就職、面接、志望動機欄 今度、人事・総務部両方を行っている部署の面接を受けることになりました。 その会社は今年で10年目ですが、ベンチャー企業の体制をとっている会社のようで 条件や待遇などから、是非採用されたいと思っています。 そこで 履歴書の志望動機欄に「人事・総務に対する思いをぶつけてください」と担当の方に言われたのですが、 まだまだ社会人経験も浅いので、人事・総務に対しての知識も無く どのような展開で書けばいいのかがわかりません。 以前の仕事は、一般事務でした。 事務系の仕事は、自分に合っていて今回の求人は逃したくありませんので、 どなたかご指南お願いします。

  • 希望部署に配属されませんでした

    今年、入社した新入社員です。 先日、希望部署にしるしをつけて理由も書いた用紙を提出しました。 3つまで希望できたのですが、例年だとその3つのどこかに配属される可能性が高いという話でした。 しかし、先週、その3つに含まれていない、まったくの想定外だった部署にいってほしいと言われました。 びっくりしてしまったのとショックで何も聞けずに「はい」としか返事できなかったのですが・・・ 面談が終わってから正直何も手につかなくなってしまいました。 (ちなみに希望した3部署はどれも人気でした。) 私は業務に不満があるわけではないのですが、大きな拠点での仕事がしたかったため、言い渡された部署はそれには合致していません。 人事には「これで人生が決まったわけじゃないから」「いい人たくさんいるから教育しっかりしてもらえるよ」などフォローの言葉がありました。 先輩社員の話だと、1度配属されたら異動はまずないそうです・・・ 私はどうしたらいいのでしょうか? 受け入れなければいけないのはわかっていますが、新人教育はじまって間もない段階でどうやって配属が決まったのか、希望はなんのためにとったのか、もやもやしてしまってなにもやる気になれないです。

  • 希望の部署に配属されなかったときのメンタルの保ち方

    希望の部署に配属されなかったときのメンタルの保ち方 エンタメ系の会社に入社した新卒一年目の者です。 兼ねてから関わりたい商品があり、研修中に配属面談で行きたい部署を言っていたのですが、全く縁のない部署に配属されました。 私の希望していた部署に配属された同期が幸せそうに働く姿を見ると羨ましくてしかたありません。 去年入社していたら、面談であれを言っていたら、配属先も変わっていたのかと思うと悔しいです。 配属が決まってからなかなかモチベーションが上がらずこの仕事が何年が続くのかと思うとモヤモヤします。 わがままなのは分かっています。 与えられた場所で自分の仕事にやりがいを持ってモチベーションをあげていきたいです。 周りと比較して嫉妬してしまいます。 希望の部署に配属されなかった時、どのような思いで仕事をしていますか?

  • 希望職種と違う・・

    就職活動中です。 志望度が高めの企業から内定を頂きました。 しかし、希望は事務職だったのですが、営業職で、ということでした。 すごく残念です・・。 私は、接客が好きなので、面接でもそのようなことを話しましたが、希望は事務だときちんと伝えました。嘘の人格を出したつもりもありません。 営業なんて、考えたことがないので、本当にショックというか、残念で仕方ありません。事務が駄目なら内定出して頂いて失礼ですが落としてほしかったです。 志望人数が少ないようでしたので、営業に回して誰でも受かったのでは・・。辞退のことを考えてのことなんだろうな・・。と思っています。 しかし辞退していった後に残る人が誰でもいいわけでもありませんよね?事務から営業に変わるのは、どういった理由があるのでしょうか? 気分が落ち込んでしまい、少し動揺しています。 質問内容が変だったらごめんなさい。

  • 営業から総務・人事への転職希望。志望理由の例を教えて下さい。

    現在、PC関連の営業をしており職歴は約7年です。 総務・人事部への転職を希望しており、 数件面接予定もあるのですが、 面接の際、注意点等ありましたら教えて下さい。 また、総務・人事への志望理由を聞かれた場合の 的確な返答例などありましたら是非教えて下さい。

  • 秘書課への配属希望

    大手金融機関から内定を頂いている大学四年の女子です。 準総合職で、支店配属ではなく本社での勤務が決まっています。 その上で来月人事面談があり希望を出せるのですが、 新卒で秘書課への配属は厳しいでしょうか? 就職活動時から秘書やアシスタント業務に興味があり、法律事務所の秘書などを 受けていました。 一応多少のアピールになればと思い、秘書検定2級は保持しています。 また、TOEICは750点で基本的な英語力はあると思います。 準総合職の採用はほんの数名のため、割と希望を希望を聞いていただけると 人事の方に言われたのですが... ただ秘書課を志望するのは少し厚かましいでしょうか? とういのも、私の母親が若い頃企業秘書をしており、 秘書というのは人事が適正を見て決めるものだと言われたからです。 金融業務の方に配属されると、入社後資格を沢山とらなければいけないため 秘書課への配属はまず厳しいと思います。 ただ内定を頂いている会社が大手なため、新卒のような素人は配属されないのでしょうか... どなたか、秘書の配属に関してご存知の方いましたら教えて下さい。

  • 希望していなった配属先に・・

    先日、一般事務、受付事務、秘書業務募集という求人を見つけ、早速応募しました。私はこれまで事務の仕事をしてきて、今度は受付事務のような人と接する機会がある仕事をしたいと思っていたので、採用の面接のときも自分の希望を伝えました。しかし、配属されたのは一般事務。配属された部署はこれまで1人の事務員さんがされており、あまり忙しい部署ではなく、時間が余って暇になることが多いです。 後日、職種を変更することができないか担当の方に相談しましたが、それはできないとのこと。 こういう場合、残って頑張るか、それとも他の仕事を見つけるべきか悩んでいます。。

  • 配属先はどのように決定されるのですか?

    この春に大学を卒業し、とある企業に就職しました。 選考の時からずっと営業を志望していました。 そして、入社の日に配属が発表され、人事に配属されることになりました。 希望通りにはならないかもしれないことは分かっていましたが、夢が叶わなかったことを受け容れられずにいます。 私の配属先は、どのように決定されたのでしょうか・・ 内定の後は一切希望は聞かれませんでした。 質問(1)選考や入社前研修の様子から「営業は無理」と判断されたと思いますか? 質問(2)人事に配属される人の適正とは何ですか? 質問(3)営業は入社後すぐから鍛えて行くイメージがあります。営業でなかったということは、これから先、営業への異動は絶望的だと思いますか? 質問(4)人事は配属をどのように決定しますか?(「その人の適性」、「人が不足しているところ」、「消去法」など) 回答よろしくお願いします。

  • 営業採用で総務部の業務課配属

    新卒で、面接でも説明会でも営業採用ということで、会社に入社しました。 男女2人ずつ入社したあと、女性は一人は業務になると言われました。 1ヶ月の研修の後に、私が業務になりました。 営業部で1ヶ月、全員研修したあとです。 ボンドが欲しいと言われて、文具の受注FAXなんかもあります。それが業務の仕事というのは十分わかっていますが。 「仕事があるだけいいじゃん」とか「それも立派な仕事」とか言うお言葉はもう、十分にわかっています。文句を言ってもいまさら取り消しにはなりませんし。 ただ、上司はそれぞれの適正を考えて配属を決めるとおっしゃっていましたが、私は消去法で余ったから回されたとしか考えられません。 納得の行く形で業務課へ行きたかったと思っています。 総務部、業務課(中小企業の窓口的なもの)に採用というのは、消去法でしょうか?積極的に採用でしょうか。人事をやっている方で配属を決めるときの決め手とは何でしょう。業務(お茶くみや窓口、発注手配)に似合う人間とはどういうタイプなのでしょう。研修のときに3日間ずつ業務課に配属になって、4人とも研修をしてきましたが、そのときは業務がイヤで(直属の上司も)ここだけはもう2度と座りたくない!って思いながらやっていましたが、結局一番苦手な分野に配属になりました。そういうのも見られていたのでしょうか。それともそのときに、イヤなりに与えられたことをしたからでしょうか(ほかの新人もしているはずですが)もう一人の女性は、割と早い時期から 「君は営業に向いているから」みたいなことを部長に言われていたようです。そうなると、消去法としか思えません。 これから業務で苦手な文章作成やら来客応対などをしていくことになりますが、毎日泣きながら友達に電話をしたり本当に眠れない日々が続きそうです。 人事はどのような人材を業務課に希望して配属なさっているのでしょうか??