• ベストアンサー

「生きとし生ける」と「ありとあらゆる」

kimosabeの回答

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.2

No1です。 楓風社は「桜楓社」の誤りです。 失礼しました。

関連するQ&A

  • 【古文】この場合はどうなの?【品詞】

    焼けに焼けて この部分で 焼け/に/焼け/て っと分けれるのは分かるんですが この「に」は格助詞なんでしょうが そうすると格助詞「に」は連体形or体言に接続なんですが 焼く(カ下二) ↓ 焼け(カ下二)連用形or未然形 未然形はないにしろ連用形だと「に」の「連体形に接続」と食い違う気がするんですが どこがおかしいのかわかりません>< 「に」を格助詞と捉えた時点でおかしいんでしょうか・・・

  • 「いるならいるで」文法的に…。

    「いるならいるで」の「で」は 文法的にはどう解釈できるでしょうか? 1.「で」を格助詞と考えると、 格助詞は名詞に付くので 「いるで」は動詞+格助詞になってしまいます。 2.「で」を接続助詞と考えると、 接続助詞は連用形に付くので 「いるで」は連体形または終止形+接続助詞になってしまいます。 3.「で」を助動詞「だ」の活用したものと考えると 「いるで」の終止形は「いるだ」になってしまいます。 外国の方に聞かれて困っています。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • に+て=断定(なり)の連用、接続助詞の(て)の場合

    「体言または連体形+に+て」の「に」と「て」が断定(なり)の連用形、接続助詞の(て)の場合の 「にて」の意味は「~で、~であって」ですが、なぜこのような意味になるのかわかりません 断定(なり)の連用形の意味は(~で) 接続助詞の(て)の意味は(~で、~て)だから 「にて」の意味も(~でで、~でて)にならないのですか? とりあえず 「にて」の意味は「~で、~であって」の意になる理由を教えていただきたいです

  • 中3です。連体形と連用形について教えてください。

    月曜日テストがあります。なので今、問題集で現代文で文法の勉強をしています。 活用形を見分けるため連用形に付く主な助動詞(助詞)、連体形に付く主な助動詞(助詞)が 知りたいです。主なものを教えていただけませんか? 回答待ってます。

  • 国語文法

    「小さな町に辿り着いた。その地は・・・」 という文の「その」は連体詞ですが、 もともとは代名詞の「そ」と助詞の「の」が複合した ものですが、「そ」が具体的な内容を示しますが 「の」は何を作りますか? 1.目的語 2.補語 3.連用修飾語 4・連体修飾語 のうちのどれになりますか?

  • 「時間的に余裕が無い」の文法は正しいのでしょうか?

    友達が「時間的に余裕が無い」って言ったら、 ちょっと違和感がしました。 普通、「時間に余裕が無い」って言うんじゃないですか。 しかし学校文法により、文の成分を分析したら、 「余裕が」は主語、「時間に」と「時間的に」は連用修飾語、「ない」は被修飾語と考えられて、 間違い、不自然のところもないんですよね。 一体、この違和感がどこから来たのですか。 それで、 「時間に」の「に」を格助詞と考えたら決して間違いではないと思いますけれども、 「時間的に」の「に」は格助詞ではなく、ただの形容動詞の連用形ではないでしょうか。 この違和感、両方の「に」とは関係がありますか。 「時間的余裕が無い」と言ったらいかがですか。 「時間的」の品詞は形容動詞ですか。それとも副詞ですか。 すごく悩んでいて寝られないくらいなので、詳しく教えていただけたら幸せです。

  • 「でも」の意味

    「でも」という言葉を調べていたら、 1.断定の助動詞「だ」の連用形+係助詞「も」 2.連語《格助詞「で」+係助詞「も」》…においても。「これはあの店―売っている」 と2つ出てきました。1の意味のところには、 (不特定をさす語「なに(なん)」「だれ」「いつ」「どこ」などに付いて)すべてのものにあてはまる意を表す。「なん―食べるよ」「だれ―知っている」と書いてありました。 例えば、「これはどこでも売っている」と「これはあの店でも売っている」という文に使われている「でも」は、意味が違うのでしょうか?私の中では同じでした。

  • 古文助動詞の接続

    「犯せし者」とか「犯せしか」という表現を目にすることがあります。 これは古文的な表現なんだろうなぁと思い、 古文参考書の「しかの識別」というページを読んでみたところ (1) 過去の助動詞「き」の已然形 (2) 過去の助動詞「き」の連体形+疑問の係助詞 (3) 願望の終助詞の一部 (4) 副詞 と書いてありました。 多分(1)か(2)だと思うのですが、助動詞「き」は活用語の連用形 (サ変、カ変は特殊)にしか接続できないそうです。 けれども、「犯す」という単語は四段活用動詞で 「犯せ」は已然形なので「き」を接続できないのでは、とどうにも よく分かりません。 そもそも古文的な表現だという考えが間違いなのでしょうか。 教えて頂ければ幸いです。

  • 古文の一部についてお尋ねします。

    なかなかに人とあらずは酒壺になりにてしかも酒に染みなむ 質問1: 断定たりの連用形「と」ですが、下に続く語は とあり、とて、として のみと辞書に書いていましたが、 その認識でいいでしょうか。 質問2: 同じく断定なりの連用形「に」ですが、下に続く語は助動詞以外に に+接続助詞て・して に+あり(+敬語表現) ということでいいのでしょうか。 ---------------------------------------------------------------- 一文字をだに知らぬ者しが、足は十文字に踏みてぞ遊ぶ。 質問: 「し」は副助詞という説明になっていますが、 いろいろ調べると 一文字をだに知らぬ者、しが足は十文字に踏みてぞ遊ぶ。 という文が多く、それであれば「し=其」「が=格助詞」 とも思えるのですが、どちらが正しいのでしょうか。 *メモp46,69

  • 古典文法 (活用形)

    こんにちは。 高校古典文法の動詞の活用形について質問します。 活用形については、用言の前に動詞があれば、その動詞は連用形。体言の前にあればその動詞は連体形…まではわかるのですが、助動詞、助詞の前にある動詞は、その助詞、助動詞の接続で見分けるとのことですが、私はその都度その都度一覧表で確認しています。  試験対策ですが、一覧表をみることができない試験に向けて、皆さんはどのように覚えたのでしょうか?  (暗記するまで繰り返すとなると、助詞が60個以上、助動詞が30個近くあり、意味なども含めるとかなり大変だと思いますが、暗記するしかないのでしょうか?)