• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:看護師の方、再就職について)

看護師の再就職について

hirocchi2002の回答

回答No.2

私は看護師ではないので正確には分かりませんが、 私の場合には相談型の人材登録会社に登録して、 時間をかけて条件にあう、納得できる職場を探しました。 一人で悩んでいてもきりがありません。 いろいろな方の意見を聞くという意味でも、 人材登録会社に登録し、専門家の方の意見を聞いてみる というのがいいのではないでしょうか。 自分に合いそうだな っていうところに登録してみてはどうですか?

hnn52
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 新人看護師の再就職について

    私は幼稚園児2人を育児中の主婦です。 昨年3月に准看護師の資格を取得し、その後、急性期総合病院のICU病棟にて正社員で勤務していましたが、子どもとの時間が全く取れない事や、日々の自己学習の時間も子どもが寝てからだったので、休日も勉強に明け暮れてonとoffの切り替えが全くできていなかった事などがあり、たったの2ヶ月で退職してしまいました。 これについては、もっと考えるべきであったと後悔はしています。 その後しばらく親の介護や引っ越し、諸事情で保育園から幼稚園への変更、以前のような失敗のないようにするにはどうすれば良いのか自分なりに考え、再就職を決めたのがつい先日。 幼稚園の時間に合わせ、日勤帯だけをフルで働ける非常勤として探していましたが、そんな矢先に妊娠が発覚しました。 産後1年後には生活の事もあるので働きに出る予定ですが、その頃にはまだ年長・年中の子どもと1歳の子ども。 パート看護師として再出発するか、スーパーなどのパートをして上の子たちが小学校に上がれば下の子を保育園に通わせながら正社員看護師として再出発するか、悩んでいます。 その際、1年~3年のブランクが空きますが、未経験の新人看護師がこんなにブランクを空けても再就職できるものなんでしょうか。 また、再出発時に少しでも役立てるよう勉強しておかなければならない事はなんでしょうか。 どんなアドバイスでも構いませんので、よろしくお願いします。

  • 現場の看護師の方へお聞きしたいです。

    私は、現在35歳、一人暮らしの独身女性です。 昔から看護師の仕事に興味があり、色々と調べました結果、 経済的な事情により、来年、准看護学校への入学を考えております。 看護師の掲示板や、こちらのサイト、後は、市の看護協会へも確認をしてみたのですが、 この年齢からでは、就職やその他諸々、難しいのではないかと思い始めてしまいました。 特に、40近くなった新人を現場が受け入れることが難しいという回答をよく見かけました。 ここで質問なのですが、 (1)やはり、准看護師の資格を取得しても、この年齢からでしたら、 新人教育をして頂けるような就職先を見つけるのは、困難なものなのでしょうか? (2)仮に就職先が見つかったとしても、現場での扱われ様がひどく、就業が困難なケースが一般的なのでしょうか? (3)もし、上記のような現状である場合、未経験で、例えば美容クリニック等や、検診専従の看護師などになることも難しいでしょうか? (4)以前に、別な職種で病院に短期派遣勤務をしたことがあるのですが、看護師同士の人間関係がひどいものでした。 特に男性看護師へのいじめが醜い内容で、やはり病院での就業となると似たようなところが多いのでしょうか? 調べれば、調べるほど、不安になってしまい、もし宜しければ、 お時間がある時にでも、現場はどういった状況なのかを教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 看護師の再就職について

    こんにちは。 看護師の職からはなれて15年近くたち、再就職を考えているものです。 15年前に3年間の看護学校卒業後、正看護師の資格を取得しました。 卒業後、総合病院で3年間程働いた後、結婚出産の為退職し、現在に至っています。 子供も手を離れたため、再就職を考えているのですが、正直15年も臨床の場を離れていますから、 現在の医療現場で働くのは、体力的にも知識の面でも、難しいと考えています。 そこで、自治体などで行っている集団検診で、看護師の方がされているような、仕事ができればと思っています。 検診のお仕事をされている方で、どのようにすれば、そのようなお仕事をすることができるのか、 ご存知の方がいましたら、ご助言いただけるとうれしいです。

  • 医療事務?看護士?看護補助士?(再就職)

    現在33歳、妊娠中の専業主婦です。 お腹の子を出産したら再就職したいと考えていますが、 前職とは全く違う医療関係に就きたいと思い始めています。 前職はプログラマーだったため、医療事務かなとも思っていましたが、 看護士の知人から看護補助士というのがあるというのを聞き、気になっています。 いろいろ調べると、病院側で看護補助をさせながら、看護学校に通わせてくれるところもあるとか・・ でもそれは高卒や若い方が対象ですよね? 本当は看護士になりたいという気持ちもあるのですが、働かずに 学校に通うだけというのはちょっと無理なんです。 また看護補助士の平均年齢は50歳くらいとみました。 それが事実なら、まだ准看護士や看護士を狙えるんじゃないか・・とか 考えてしまうんですけど。 現状や年齢からどの職が妥当か教えていただけないでしょうか。 ちなみに、家族が育児はしてくれるということなので、勤務時間は 気にしていません。 よろしくお願いします。

  • 准看護師の就職について

    看護の道に興味がある社会人です。 家の近くには3年制の正看護師学校か、2年制の医師会准看護師学校があります。 家族の事情から、看護師になったとしても、日勤しかできません。 看護師の求人を見たのですが、クリニックの日勤看護師では、正看護師も准看護師も差が無いところが多いので、修学年数や学費を考えて、それならまずは准看護師として働き、必要だと感じたら後で正看護師の勉強をしてもいいかな、と考えています。 気になるのは就職です。准看護師学校を卒業後、日勤のみという就職先が現実問題としてあるのでしょうか。 私の想像ですが、医師会学校を出たら、とりあえず最初は医師会病院で働き、勤務内容の希望は出せないのではと心配です。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 准看護師について

    准看護師を目指そうと思い 色々と調べましたが 奨学金制度や、働きながら などの意味がわかりません。 奨学金制度だと、学費は いらないんでしょうか? 働きながらとは 付属の病院でですか? お給料はもらえますか? 1歳になったばかりの娘がいます 私は中卒で20歳です 旦那とは別居しており 今は姉の家にいます 離婚を考えているので 資格をとろうと思い 昔から看護師になりたかったので まず准看護師の資格を とろうと考えました。 学校にかようなら、 娘は保育園にいれて 実家に住むことになります。 無謀なのは承知の上です。 しかし、私の夢でもあり、 娘の為でもあるので どんな辛い事も乗り越えていく 覚悟はあります。 保育料や、生活費もあるので お金の問題や時間帯など 詳しい方がいれば 教えていただきたいです。

  • 保育園看護師に興味があります

    保育園看護師 とゆう 職業に就くには どういう大学、専門学校を 選べばいいのでしょう? 医療保育科から 保育園看護師になるのは可能ですか? 看護師になってから 保育園で勤務する方がいいのでしょうか?

  • 保育園で看護師をしている方に質問

    保育園で看護師はどのような業務に就くのでしょうか? 現在都内の病院で勤務しているのですが、数年以内に実家に戻り、地元で就職しようかと思っています。 そこで看護師の募集をいろいろ見ているのですが、保育園での勤務が数件ありました。 募集要項に記載されている業務内容としては、  ・園児の健康管理  ・乳幼児の保育 というものでした。 病院の勤務も視野には入れているのですが、少し興味があったので質問させていただきました。 現在保育園で勤務されている看護師さん、具体的な業務内容や病院との大きな違いなどなど教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 新卒看護師の就職先について

    私は4年制の看護大学に通う3年生です。実習も始まって、少しずつ看護師という仕事をリアルに感じるようになりました。 私は、小学生の時に近くの個人病院(小児科)の看護師に憧れて看護師を目指すようになり、入学前から個人病院(外来業務)に興味がありました。 しかし、実習をしていて自分は看護師(特に病棟勤務)に向いていないのではと感じるようになりました… 本当は看護師ではない仕事を新たに考えた方がいいのではないかとも思いましたが、ずっとなりたかった仕事だし、もう少し頑張ろうかと思っています… ただ、やはり病棟勤務だけはどうしてもやりたくないんです しかし、新卒で個人病院など病棟勤務以外で雇ってもらうことはできるのでしょうか… それでも今、看護業務で興味があるのは、子どもが大好きなので、クリニック(できたら小児科)、保育園です 一応、卒業したら保健師の資格も取れます 看護師が向いてないと感じた時のために、働きながら他の仕事の資格も取得したいと思っているので、できたら規則的(休日が決まっていたりや夜勤がないなど)なとこ(これはわがままなので、そうでないとこでもぜんぜんいいです)がいいです

  • 50才の新人男性看護師

    はじめまして、私は国土交通省の出先機関で働く国家公務員、47才の男性です。正看護師の資格取得と転職を考えています。  4年前に急性膵炎で一ヶ月間の絶飲食を経験したことがあるのですが、その時にお世話になった色々な医師や看護師の方々の患者に対する接し方を見て、「人を助ける事」ってなんだろう?と悩み始めました。もともと水泳やマラソンが趣味だった事もあって、「人命救助」を目的とするライフセーバーの資格をとりました。(日本赤十字の水上安全法2や日本ライフセービング協会の資格です)  仕事をしながら身体を鍛え、実際に大学生や社会人の仲間とボランティアや海水浴場のパトロールをしながら、命や救助について考えていました。そして、救急救命やレスキューの技術、心肺蘇生法やファーストエイドを学ぶにつれて、「プロフェッショナルとして医療に携わりたい」と考えるようになりました。  正看護師の資格を取得し、医療従事者として残りの人生を送りたいと考えています。また、看護師という職種はその気であれば生涯現役を貫けるのではないかとも思っています。 「現実的に、47才の男性の私が看護師になれるのだろうか?」と思い、知り合いの看護師さんから情報収集させてもらったり、ネットで色々な情報を見ました。看護学校の予備校にも行って色々お話を伺いました。 知り合いの看護師さんからは、 「あなたは人あたりが良いし看護にむいてると思う、50代の看護学生もいますよ。」と言っていただきました。 看護予備校では、 「看護学校の入学試験に合格し看護師を目指すのは難しいと思います。男性というハンディもありますし年齢的にギリギリですね。看護学校側もその辺を考慮します。学力も当然ですが、面接や小論文で合否が決まる事も多いです。そうなると、性別や年齢的に不利である事は当然です。でもまるっきり可能性がないわけではありません。当校では准看なら50才台の男性が合格したことがあります。」と言っていただきました。 いまから予備校に通い受験勉強を開始して、来年看護学校か大学の看護科に入学して国家試験に合格できれば、50~51才で看護師デビューとなります。  自分自身では「看護師は人生後半を賭ける価値のある仕事ではないか」と思っています。もちろん、「医療の現場は肉体的にも精神的にも大変な職場なのだ」ということも理解しています。  救急や急性・重症の現場で働きたいと思っています。「中年期から老年期に差し掛かる男性だからこそできる看護」というのもあるのではないか?とも考えています。しかし、「自分の思いだけで仕事はできない」のも事実ですし、「チーム医療が重要」と聞きました。実際に医療の現場で働いていらっしゃる看護師の方々からのご意見をお聞かせくだされば幸いです。 現実として「50才の新人男性看護師を受け入れる医療現場」とはどのようなものがあるのでしょうか? 看護師として医療に従事できる可能性があるとすれば、来年の看護学校入学が最後のチャンスかもしれません。