• ベストアンサー

物理の問題について

物理の問題です。 傾斜地で列車が機関車から切り離され、列車が傾斜地の最下点に到達するとき、その速さが48km/hとなる。この地点から列車は減速トラックに入り減速される。減速トラックが10mの長さであるなら、列車を停止させるには負の加速度はいくらでなければならないか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まず、最下点の速さを秒速にします。 v=48*1000/3600 =13.3 [m/s] 負の加速度を a とすると、 at=13.3 (1) また、減速トラックの長さが 10m なので 10m で 速度を 0 にしないといけないので、 1/2at^2=10 at^2=20 (2) (1),(2)より、 t=20/13.33=1.5 [s] (1)より、 a=8.88 [m/s2] となります。

4399
質問者

お礼

ありがとうございます。返信が遅れて大変申し訳ございませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

これは、力学の問題ではなく、運動の問題です。 たんに48km/hを10mの間で0km/hにするには、毎秒どれだけ減速する必要があるか。ということで、どれだけの力が必要かを聞いているのではありません。(中間的にも考える必要はありません) ここでは、逆に速度0から48km/hに10mの間に加速すると考えたほうがわかりやすいです。 問題には書かれていませんが、たぶん、「減速中の加速度は一定」という条件だと思うので、 加速度aの等加速度運動での移動距離xは、 x=1/2*a*t^2 加速度aの等加速度運動での速度vは、 v=a*t これよりtを消すとx = v^2/(2a) よって a = v^2 / (2x) 加速度一定でないなら、式を積分を使ったもので考えてください。

4399
質問者

お礼

ありがとうございます。考え方がとても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

減速トラック以外の部分における摩擦や、空気の抵抗を無視し、減速トラックに48km/hで入った後は等加速度運動をするという前提で、減速トラックに入った時点での運動エネルギーは mv^2/2 (m:列車の質量、v:列車の速度) で与えられ、減速トラックで列車に与えられる加速度をaとすると減速のための力はma、列車が止まるまでの間に列車になされる仕事が-10ma(負になるのは力の向きと列車の動く方向が逆であるため)なので mv^2/2-10ma=0 a=v^2/20 あとはvの値を代入するだけです。

4399
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校物理

    高校物理です! 一定速度v0=3.0m/sで質量m1=5.0×10^3kgの機関車が進んでいき、地点Aから下の傾斜にさしかかる。傾斜区間からはブレーキ等を働かせずに進み、高低差2.0m下がった地点Bまで進み、停止していた質量m2=2.0×10^3kgの貨物車と連結した。地点Bからの線路は水平であるとする。地点Bまでは、摩擦は考えなくて良い、重力加速度は10.0m/s^2 動摩擦係数が0.2であるとする。 (1)地点Bで停止していた貨物車と連結直後の速度はどれだけか (2) ブレーキ等を働かせずに進むと、摩擦力によりだんだん減速していき、やがて停止する。停止するまでに地点Bからどれだけの距離進んだか。

  • 問題を解くヒントをください。。

    先週、風邪で授業を休んでしまい、宿題が解けないのでヒントやアドバイスをもらおうと質問しました。 (問題1) 車が走り始めてから200m地点に達するまでに15秒かかった。等加速度走行と仮定して、加速度aと200m地点での時速vを求めよ。 (問題2) 速度80Km/hで走行している車を0.3gで減速した場合、停止するまでの時間を求めよ。また減速し始めてから停止するまでの距離を求めよ。 この2問なんですが、物理系の問題が得意な人はヒントや解説をお願いします。

  • 物理の問題

    今物理の勉強を始めたばかりで、今手が止まってます・・ この問題が分かりません。途中までしかできませんでした。 問題   数直線上を速度10m/sで運動していた物体が、ある瞬間から一定の加速度で減速し始め、停止するまでに5m進んだ。この間の加速度を求めよ。また、減速し始めてから停止するまでかかった時間を求めよ。  加速度は0^2-10^2=2×a×5で求めれましたが時間が分かりません 求め方教えてくださいお願いします。

  • 物理

    下の問題がわかりません。 (a)自動車Aはブレーキをかけると6m/s^2の負の加速度で減速する。100km/hで走っていたAが停車するまでどれだけの時間がかかるか、またブレーキをかけ始めてからどれだけ走行するか。 (b)自動車Bはブレーキをかけ始めてから0.5秒遅れて減速し始めるとする。負の加速度はAと同じとするとブレーキをかけ始めてからどれだけ走行するか。

  • 物理の問題

    学校の物理の問題で初歩ながらも全くわかりません>< だれか教えてください。 問1   ある物体がx軸に沿って速度v(t)=3t^2-6t-9(m/s)で運動している。その物体はt=0sに11mの位置を通過した。  時刻tのときの位置x(t)と加速度a(t)を求める。 問2   ある止まっている列車が動きだし、3.0kmを走る間、一様に加速して最高速度240km/sに達する  0km/hから出発し、240km/hに達するまでの時間tとこの列車の加速度は何m/s^2か。 問3   一定の速さ30m/sで走っている車が突然丘の下でエンジンを停止し、車は一定の加速度-2.0m/s^2で丘を登る。丘の下をx=0m,速度をv0=30m/sとする。  時間tのとき位置xを時間tの関数で表しなさい。 どうか早急にお願いします。

  • 物理の問題

    滑らかな水平面上をx軸に沿って加速度2m/s^2で運動する物体がある。 時刻t=0sにおける位置を0m、速度を8m/sとするとき、以下の問に答えよ。 (1)1秒後の物体の速度及びその移動距離はいくらかになるか。 (2)t=3で舞台は摩擦のある水平面に到達した。このとき速度を求めよ。 (3)摩擦により停止するまでの加速度を-2m/s^2とすると摩擦のある水平面に到達してから   1秒後の速度はいくらになるか。 (4)摩擦のある水平面に到達してから物体が停止するまでに何秒かかるか。 (5)摩擦のある水平面において停止するまでの移動距離はいくらになるか。 できるところだけでいいので、説明お願いします。

  • 物理の問題です

    物理の問題で躓いているのですが、 重量400tの列車を引っ張って、水平の線路を60km/hで進む機関車の動力は何PSか。また、上りこう配5/1000の坂道を36kmで登るにはなんPS必要か。ただし、走行抵抗を6kgf/tとする。 という問題なのですが、ヒントで必要とする動力は、重力単位の路線抵抗に比例する。(重量ではない) と言われました。 考え方が間違えているようで全くわからないので教えていただければうれしいです。

  • 物理の問題です

    閲覧ありがとうございます。 いくら考えてもどうしても分からない問題です。なので解説と答えをお願いします。 (1)1.4m/sで右向きに運動していた質量2.6Kgの物体が一様に減速し始め、2.8m移動したところで止まった。物体が受けていた力の大きさFと向きを求めよ。 (2)36km/hの速さで走っていたトラックが急ブレーキをかけて一定の割合で減速し、10mすべって止まった。車輪と地面との間の動摩擦係数μを求めよ。重力加速度の大きさは9.8m/sとする。 (3)水平で滑らかな床に、小球が床面と60°の角をなす方向から衝突し、45°の角をなる方向にはねかえった。小球と床の間の反発係数を求めよ。 (4)一直線上を反対の向きに進む小球A(質量0.050kg 速さ3.0m/s)と小球B(質量0.10kg 速さ2.0m/s)が衝突した後の速さV1、V2(m/s)をそれぞれ求めよ。2球の間の反発係数は0.80とする。 (5)振幅0.50m 周期2.0秒で単振動している物体がある  (ア)物体の速度の大きさVmaxは何m/sか  (イ)物体の加速度の大きさamaxは何m/s^2か 大変だと思いますが、宜しくお願いします。 

  • 物理の宿題がわかりません

    よろしくお願いします (1)初速度2.0m/sで右向きに動き出した物体が等加速度運動をして、4.0秒後に左向きに8.0m/sの速さになった (1) 加速度の大きさと向きを求めよ (2)速度が0になったのは何秒後か。またその位置はどこか (3)4.0秒後の位置はどこか (4)初めの点から左へ0.45mの位置を通過するときの、物体の速さはいくらか (2)列車が一定の加速度a[m/ss]で走っている。A地点を列車の前端は速度u[m/s]で通過した。 一方、後端が通過したときの速度はv[m/s]であった (1)この列車がA地点を通過するのに要した時間t[s]を求めよ (2)この列車の長さL[m]を求めよ (3)この列車の中点がA地点を通過したときの速度v´[m/s]を求めよ

  • 物理の問題です

    高校の物理の問題です。よかったら教えてください。 ロケットが加速度2gで一分間真上に上昇してエンジンを停止させた。 (1)この時のロケットの速度をv₁と高さhを求めよ。 (2)その後の上昇し続けて最高点に到達したときのロケットの高さHと打ち上げてから経過した時間t₂を求めよ。 (3)ロケットが地表に落下直前の速度v₂とロケットの全飛行時間Tを求めよ。ただし、空気の抵抗は無視し、上空でも重力加速度は地表付近と同じだとせよ。

このQ&Aのポイント
  • 強力な鎮痛剤には眠気を引き起こす成分が含まれているため、眠くなることがあります。
  • 強力な鎮痛剤を使用して寝ざるを得ない場合、過眠のリスクが高まることがあります。リスクを回避する方法としては、適切な時間帯に鎮痛剤を飲む、他の治療法を検討するなどがあります。
  • 過眠は日中の眠気や集中力の低下、生活リズムの乱れなどを引き起こす可能性があります。十分な睡眠を確保するためにも、過眠の状態にならないように注意が必要です。
回答を見る