• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:逆ホーンであります)

逆ホーンスピーカーについての疑問

HAL2(@HALTWO)の回答

回答No.4

A No.3 Yorkminster さん、素晴らしいページの御紹介有難うございます。 ・・・tyo0911 さんに先駆けて私からも御礼申し上げます。 七休うどんスープ研究所・・・いやあ涙が出るほど笑わせていただきました(笑)・・・こういう人、大好きです(^_^)/ URL の右端をカットして Parent Directory から探る手法を知っている人ならば問題なく探れるのですが、 http://www.ops.dti.ne.jp/~ds79/audio/ からリンクを辿ると面白いですねえ・・・最初のページから涙、出しまくりでした(笑)。

noname#156650
質問者

お礼

HALTWO様、またまたお邪魔致します。 HALTWO様、こちら、楽しく超ナイスなフォロー、誠にありがとう ございました。 この互助精神、これはもうHALTWO様、ACジャパンの広告に出演決定 であります(本当にすみませんです)。 しかし、先刻のお礼においては、当方の究極の脱線ぶり、本当に失礼 致しました。 当方の手元のデータを混同した上、何の迷いもなくあれこれ脱線を 展開(ナイアガラ汗)。これこそまさに、当方の脳内がノーチラス チューブのぐるぐる状態でありました。 ただおかげさまで、オリジナルノーチラスと他高級システムとの データ比較の機会を頂戴、これは誠にありがたい勉強となりました。 しかしながらHALTWO様より再度頂戴したご回答、これは無償の愛に 近い、本当に心温まるご配慮であります。 大変大変失礼ながら、こちら様々なご質問を拝見しておりますと、 多々大勢の皆様から親身なご助言を頂戴しながら、全くお礼の一つも ナシ、という哀しい現実もしばし見受けられます(当方のお礼などは 逆に限度を超えた無礼でありますが・・・)。 こういったさびしい事例に比して、HALTWO様のご配慮はまさに人間の 情の尊さそのものと感じます。 この場をお借りし、改めて深く御礼申し上げる次第であります。 さてHALTWO様、ここからはまたもや脱線であります(反省の色ナシ)。 こちら、Yorkminster様のお話にありました七休様、本当に凄い方で ありますね(それと楽しい方であります)。 当方、一部オーディオ誌において、その作品をいくつか拝見致しており ましたが、いずれもその完成度たるやお見事の一言であります。 独創性と質の高さを両立することは、既製品自作を問わず誠に難しい ことと考えますが、七休様の作品はいずれもそれを兼ね備える印象。 もう、ただただ、ブラボーであります。 ちなみにこの七休様、誌上にて弟君とのツーショットお写真を拝見致し ておりますが、全く腹の立つことに、お二方ともイケメンであります。 天は不公平といいますか、どうして一握りの方に二物をお与えになるの でしょうか。本当、プンプンであります。 ということで冗談はさておき(七休様、失礼しました)、D-111改、改め てHALTWO様にはご助言御礼申し上げます。 しかし、当方の工作でだいたい「改」と名の付くものは、正直改良では なく改悪がお決まりのパターンであります。 旧陸軍の川崎製五式戦闘機、また旧海軍の川西(現新明和)製紫電改 等にならい、できれば大幅改造によって格段の飛躍と相成りたいトコロ でありますが、しかしこれはどう考えても夢のまた夢。 とりあえずは西川きよし氏方式、小さなことからコツコツとの精神で 頑張ってみたく思います。 ちなみにHALTWO様、先に頂戴したご回答では、またまた新たなヒントを 当方頂きました。HALTWO様、パイプ党の愛煙家とのお話、これは当方 「ピピッ」と来るものがありました。 HALTWO様もすでにご存じのことと思いますが、長岡先生の作品系列に おきましては、スタンドダクト方式のバスレフという物がございます。 一見すると小型ブックシェルフ+単脚スタンドの外観でありますが、 実はそのスタンド部分が長大なバスレフダクトとして機能、という 設計であります。 このタイプ、ノーチラスのような有機的曲面形状へのデザイン化を図り ますと、よくよく考えればパイプに近い外観も、これはアリではないかと 愚考致しました。 パイプの外観、そして構造、スタンドダクト式バスレフに応用が利くの では?と思われます。 と、いう訳で、「逆ホーン」の質問でありながら「逆ホーン」に関する 記述が全くないお礼、本当に失礼致しました。 HALTWO様、もう当方、最近一部わけのわからない状態でありますが、 このパラノイアぶりによろしければまたお付き合い頂きたく、何卒 よろしくお願い申し上げる次第であります。 あらためてHALTWO様、ナイスなナイスなフォロー、 誠にありがとうございました!!  追伸 七休様の、スピーカーにくっつく缶。 あの絵はもうシュールレアリズムであります。 最高です。

関連するQ&A

  • 大音量のホーンを探しています

    最近のホーンは渦巻きの様なカタツムリの様な形をしていて、奥のほうで作った音を 「モワー~ーン」とやんわり感を付けて鳴らすものが多い様に感じます。 しかも雨水対策とかで開口面を下に向ける構造なので実質的な音量は小さく感じています。  ホーンは本来警音器というものであり、乱暴な書き方をすれば自分に気が付いて  頂くと言うか威嚇する目的のモノであったと思います。    昔の様に「ビー」(文字では貧祖な表現ですが)と鳴り音が大きいホーンが欲しいの  ですが作らなくなったのでしょうか。  知人に聞いたらベンツホーンでさらに大音量のものがあれば希望に合うかもとか教えて  もらったのですがその様なものがあるのかどうかも分かりません。  俗に言う円盤型の電磁ホーンで大きいものがあればいいのかなと思いますが、これぞ大音量と言うものがあれば教えて欲しいです。  フロントグリル内は大きく大きさはそこそこのものが入ります。  異様に高価なものは堪忍ですが。    ディーラーでは、車検に規則はあるけどどんなのに交換しても連続音ならOK、  改造なので取り付けの工作はキッチリしておくこと。  音量は実際にはチェックしてない、設備が無いからと教えていただきました。 (エアホーンはNGですとのことでした) 

  • バックロードホーンの開口をほぼ塞いだときの動作原理

    吉本キャビネットのバックローデッドホーンBW-800にFOSTEXの8cmmフルレンジOMF800P(Stereo誌の付録)を取り付けました。ホーン開口部の一辺にハガキ3枚分(約0.6mm)の隙間が空くようにして残りの開口部を全て板で塞いだところ、完全に塞いだ場合に比べてかなり低音が出ることが分かりました。キャビネット内部に音響迷路を備えたスリットダクト(開口面積74mmX0.6mm)方式とでも言うべきものですが、このような非常に狭い開口のダクトでもバスレフ動作をするものでしょうか? 低音が増強される原理を教えていただけると嬉しいです。

  • PIAAホーン交換で迷っています

    クルマのホーンをPIAAユーロスポーツに交換予定ですが、開口部に付けられているウォーター&サンドガードを取り外すかどうか迷っています。取り付けたままだと音の抜けが悪くなるような気がしますし、車はH20年式フィットで、ホーンはバンパーを取り外し、ラジェーターの前方に取り付ける構造なので、自分では水やその他異物の浸入はそれ程気にしなくてもよいのではないかと思っています。 ぜひ皆さんのご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

  • フルレンジスピーカーへのツイーター追加について

    フォステクスのフルレンジユニットFE108EΣを使い、キャビネットは故長岡氏設計のD-10「バッキー」を使って、バックロードホーンをこれから作成します。 入れ替えに廃棄する、以前作成したスピーカーから取り外し、テクニクスのホーン型ツイーター5HH10を「バッキー」のスーパーツイーターとして使用したいと考えております。 その際、ツイーターは、どのようなコンデンサーにより調整したらよいか、アドバイスをいただきたいので、よろしくお願いいたします。 5HH10の出力音圧レベルは100db、FE108EΣの出力音圧レベルは90dbです。 よろしくお願いいたします。

  • CORAL BETA-8 !

    皆様こんにちは。フルレンジ系自作派の方に相談です。 友人のご尊父より処分する物があるので要らないか?とのお話を頂戴、昨日早速 ありがたく頂いて参りました。 いや、びっくりしました。そのうちの一組は、何とコーラルのBETA-8ではありませんか! しかも状態が非常に良く、動作の方も全く問題ありません。 ただいまは取組中のスピーカーがありまして着手は夏ごろとなりますが、一発、この ユニットで何かしら作ろうと思います。 ただ当方、基本的に小口径フルレンジ専門でして、20cmクラスのノウハウが希薄です。 とりあえずの候補はジャンク再利用の密閉(サンスイSPG200のキャビネットを改造、 内容積71~76l程度)、または長岡式のD-3MkIIかD-50としましたが、やはり専用箱 BL-20Dのコピーが無難でしょうか。 BETA-8を生かせるより良いハコ、お手数ですが皆様、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 電池ボックスの逆は存在するのでしょうか

    本来なら単三電池2本を入れる場所に独自の基板を入れて、機器をACアダプターで駆動できるようにする回路を作ろうとしています。 機器が持つ電池ボックスと自作の回路基板をどのように接続するか悩んでいます。 下記の方法で、よい接続方法はありませんでしょうか。 1. ICクリップで接続する → 揺れなどに弱い 2. ダミー電池を改造する → 1本単位でしか売ってなくバラける 電池ボックスの逆の役目をする部品があるのかなぁ。

  • バックロードホーン関連質問

    複数質問の同時展開ですが何卒お許しを。表題バックロードホーン形式に造詣の深い方、お手数ですがご助言お願い致します。 同形式、音道幅が一定のCW(Constant Width)ホーンでありますが、これは例えば基本設計を変更することなく、幅自体を多少増減させる形。その手法で個々ユニットへの適応化を図ることも、一応ある程度は可能と愚考致します。 こちら皆様、長岡先生の同形式BHの製作等において、もし同様の形を過去具体的にお試しの方がおられましたら、その製作機種と使用ユニット、加えてアレンジの具体的数値範囲と音の塩梅等、参考資料的にお話し賜れれば誠に幸いでございます。 そしてもう一つ、BHでは少々異端の感であります、ミドルサイズのブックシェルフ形状キャビネットに関する質問です。 こちらただいま当方、長岡先生の各作品(D-102等)を参考に16cm用のオリジナル設計に取り組んでおるのですが、やはり本体寸法における幅と奥行きをウェルバランスに整えるという形、実に難しい印象であります(あちらを立てればこちらが立たずの堂々巡りでして、音道の構成が本当に難儀です)。 http://clapakahis.blog26.fc2.com/blog-entry-22.html http://kscommunications.co.jp/speaker_atd_102MKII.html そのため同タイプのBH、今現在は下の機種を参考にCWホーンタイプも思案中なのでありますが、 http://audio-heritage.jp/CORAL/speaker/bl-3.html もしこちらご自身の設計を何かしらお持ちの方、また同タイプ(中型ブックシェルフ形状キャビネット)のBHで、上記以外の既製品情報をご存じの方がおられましたら、お手数ですが当方へのご助言、何卒よろしくお願い申し上げます。 ちなみに当方、下手の横好き自作スピーカーマニアでございますが、主たる動作方式はバスレフ・ダブルバスレフ・QWTでありまして、残念ながらBHに関してはあまりノウハウがございません(苦笑)。 自作BHにお詳しい方、もしおられましたらご回答、何卒よろしくお願い申し上げます(礼)。

  • 日産キューブのサンルーフ改造

    こんにちわ。 段々と暖かくなってきましたね! そこで、現行車種キューブZ12のサンルーフを電動チルド&スライド化したいのです。 ガラスをそのまま使って、今の開放感(広さ)を出来るだけ残したいのです!! サンルーフ化する後付けタイプでは、ユニットはあるけど開口部がチイサイです。 そんな改造が出来る所はありませんでしょうか!? また、保険・車検に通る通らないも教えてくださいませ。

  • 単独筐体アンサンブル型SP試案

    皆様こんにちは。 相も変らぬ自作SP関連、またまたお手数お掛け致しますが(苦笑)、皆様、ひとつ忌憚のないご直言を、何卒よろしくお願い申し上げます(礼)。 実は皆様、先日当方、とある知人の方から、オリジナルSPの製作依頼を受けた次第であります。まずもってご本人様の第一のご意向と致しましては、 「ステレオ再生、どうしても二本のSPが必要なのか? 構造の工夫で、単独筐体のステレオ再生システムは可能ではないのか?」 というお話しでありました。 こういったお考えに沿う形のシステム、当方自身もこれまで長岡先生の設計品にて幾度かその音を体験させて頂いておりますが、マトリクス型を除く諸々のアンサンブル型、やはり「ステレオイメージ」的には、少々キビシイ部分を感じたのが正直な感想でございました(あくまで全般的なお話しでありまして、もちろん機種によっては驚くほど素晴らしい世界もございました)。 既製品においても古くから一体型のステレオ装置、また弩級のJBL44000など多々同様のシステムが存在しておりますけれど、ちなみに今回のご要望におきましては、トールボーイ型が加えてのご希望であります。 しかしながら皆様、この形態でありますと、物理的に左右のユニット間距離を確保することは不可能でありまして、言わば逆オルソン的な、軸上角度によるセパレーションへ頼らざるを得ません。 この条件をそこそこ満たしつつ、レンジ的にも一応ご満足頂ける形ということで、以下当方添付図のようなシステムを設計した次第でありますが、こちら皆様、もし他に何かしらの面白いアイデアがございましたら、誠に相済みませんが当方への諸々のご助言、何卒よろしくお願い申し上げる次第でございます(礼)。 ちなみに図のシステム、左側が正面からのアングル、そして右側が背面であります。加えて詳細は、以下の通りであります。 ◎本体高さ、1200mm。 ◎メインのユニットはFE83En左右各4本。当初は10cmフルレンジを各2発のつもりでありましたが、8cm4本によるトーンゾイレに変更致しました。なお、左右ユニットの軸上開き角度は、90度であります。 ◎プラストゥイーターはFT28Dを正面に配置。左右縦置きであります。 ◎低域はFW168Nにて対応。接続に関しましては左右個別(オーソドックスな接続)、もしくは2本パラレルでの合成駆動も想定しております。この辺りは、各帯域の音圧バランス等々にて考慮致す所存です。 キャビネットの動作(フルレンジは密閉、ウーファーはバスレフ)に関しましては浅学当方もそれなりにノウハウを積んでおりますので、こちらに関しては特に問題ないのでありますが、 ◎基本的なユニット選択(8cmフルレンジより、音の通りが良い強力10cm辺りを使用した方が良いのか?) ◎そしてユニット軸上の開き角度、90度は適当か? この二点につきまして、当方あまり自信がありません(苦笑)。 今回の場合におきましては、予算的に試作は不可。言わば一発勝負でありますので、こちら日頃よりご見識の高い皆様方の、諸々のご意見ご感想が非常に参考となる次第でございます。 ご依頼の知人、以前はBOSEの3Dシステムをお使いになり、配置に関して様々な試行を重ねたご様子でありましたが、結局納得のいく音は得られなかったそうであります(BOSEでダメならば、当方ごときでは、なおのこと無理でありますが。苦笑)。 皆様、今回もこれまた意味不明に近い典型的愚問でございますけれど、もしよろしければ諸々のご指導ご助言、お手数ですが何卒よろしくお願い申し上げる次第でございます(礼)。

  • 8cmフルレンジ一発の自作スピーカー

    皆様はじめまして。 当方、スピーカー工作を趣味としている一マニアです。 個人的趣向により主に8cmフルレンジ(というよりFE83系)一発のシステムを 25年近く飽きもせず作り続けていますが、最近はさすがに少々ネタ切れ気味となり、 このあたりで何か新しい試みのハコに取り組みたいと考えています。 過去に製作の物はバスレフ、DB、BH、音響迷路、QWT、TQWTの各形式です。 純正長岡式に始まり、フォステクス設計、各アレンジ版、オリジナル、その他諸々 といった感じで楽しんできました。ちなみに当方お気に入りの8cm一発システムは 下記の通りで、リファレンス機は長岡式F-88の改造型です(先生の作品中では恐ろしく マイナーな機種ですが、音は本当に素晴らしいと思います)。  長岡鉄男氏設計       ・F-81 スリムエイト (音響迷路を基本とする動作)       ・AV-88 (同上・初出時型番AV-9)       ・F-88 (DB)       ・D-88 スーパーフラミンゴ (BH)       ・D-99 エイトマン (BH)    炭山アキラ氏設計       ・カイツブリ (BH)  近藤浩氏設計       ・超シンプルバックロードホーン (BH?)       ・立ち聞きスピーカー (BH?)    フォステクス設計       ・クラフトハンドブック3掲載  FE83ダブルバスレフシステム 自前の設計で好感触を得た物については以後も継続的に改良を楽しんでいますが、 上記の他に何か面白い作例がありましたら是非ともご教授頂きたく、 皆様よろしくお願い致します。  

専門家に質問してみよう