異姓のお墓での納骨は可能?

このQ&Aのポイント
  • 旦那のご両親が九州に引っ越したため、義母は実家のお墓に納骨したいと言っていますが、異姓のお墓に納骨できるのか疑問です。
  • また、最近はお墓に家名が書かれず、好きな文字や「南無阿弥陀仏」といった表記が増えていますが、異姓の場合でも一緒に納骨していいのでしょうか?
  • 普通のお寺や霊園での仏教のお墓についてお答えします。
回答を見る
  • ベストアンサー

お墓について(違う名字のお墓に一緒に納骨していい?

旦那のご両親が義父さんが定年したら九州に引っ越してしまいました 3年前義父が亡くなり、お墓の事をどうするか聞いたのですが 義母は九州の「実家のお墓をつくりなおして納骨する」といい てっきり実家のお墓と隣同士かなんかで作って納骨すると思ってましたが 今年お墓ができてから初めて九州に行きましたが お墓は義母の実家のお墓しかなく 多分そこに一緒に納骨していまったようです 旦那も旦那の弟の家もこちら(愛知県内)に持ち家をしているので 本当は義母が亡くなったら一緒に義父のお骨を持って愛知県にお墓を建てるつもりでいたのですが 義母さんのお墓に入れてしまったらもうこちらに持ってくることができなくなりました しかも もうずいぶん前に旦那の叔母の旦那さん(もちろん実家の姓じゃないです)の お骨もそこに入れられています 前、私のほうの叔母が お仏壇には名字のちがうひとを入れてもいいけど お墓はダメと聞いていて この義母の実家のお墓の件が信じられなくて・・ このように 姓のちがうお墓に納骨っていいんでしょうか? また、最近跡が続かないという事でお墓の「○○家」と書いてはなく 好きな文字や「南無阿弥陀仏」とかいてあるだけのお墓がありますが そういうのなら姓が違っても一緒に納骨してもいいのかな?・・って思うのですが どうなんでしょうか? 普通のお寺や霊園にある仏教でのお墓でお答えお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • juin21
  • ベストアンサー率48% (88/182)
回答No.1

年々顕著になっていく少子化の現象に伴い、仮にお墓を建てられたとしても、「墓守り」をしていくという実態を真摯に踏まえると難しい問題に行き着くのが現状ではないでしょうか。 先祖代々の墓という銘でのお墓もよく目に致しますね。 そこでですが、私が個人的に抱いている見解としましては、お墓にはどなたが入ろうとも差支えはないと感じています。出来るなら長く(絶えることがないことは望めないまでも)、命日・春と秋のお彼岸にも別段関係なくてもいいので気持ちが動いたとき、墓前に手を合わせにきてくれるような、そんな環境の延長線上に「お墓」が持てたら素晴らしいと思います。 逆な言い方をするならば、立派な霊園に高価な墓石を設えても、遺された縁者の気持ちが遠退いているケースでは、何ら意味がないという風に思えるからです。 因みに自分を霊に申しますと私は一人娘で、墓石は私の父方の祖父が建てたものです。 現時点でこの墓石にはその祖父と祖母、そして私の両親(父は長男)と叔父(父の末弟で、離婚後は生活保護を受けておりましたので)が眠っております。墓石は祖父の名字(私の旧姓になります)で刻まれていますが、私たち夫婦(夫)も先々この墓石に入ることにしています。 当然ながら祖父母、および両親と私の苗字とは違っています。 こうした場合について、霊園墓石の区画を管理しておられる、当方のお茶屋さんに尋ねたてみました。その結果として出された回答が、こうでした。 『お墓の脇に「墓碑」を建て、その墓碑に亡くなられた方々(この墓石に納骨されている者)のお名前を刻んでいきます。しかし年数を経ると、故人の名だけを見ても相関図のような関係が掴めないのです。それを緩和させる意味で、出来れば「関係について簡単にふれておく記載」を添えるのが理想です。』 なるほど…と、納得させられました。現にこのような墓碑を建てられているケースも多く見かけます。 ご存命中にご自分の名を刻まれている方は、文字の中が赤色で塗られているので分かります。 墓石本体に刻まれた名(「△△家之墓」というような)に対し、その墓石に納骨をする縁者との関わりにこだわることは、次元が低いという気がしています。大切なのは先祖を敬う心では?と…。 捉え方の相違が大きく影響される問題かと存じます。お気にさわる点がありましたなら深くお詫び致します。一応、ご参考までにと。失礼いたしました。

yukidaluma33
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 私の母も同じような事を言っていました どうせ後誰がお墓の面倒を見てくれるかわかんないからお墓なんて建てなくて、 合同霊園みたいな所に頼めばいい」と言うんです ソレに私の実家のお墓はお爺さんが亡くなった時に父が建てたのですが 跡取りの弟は結婚しないのでこの代で終わりそうだし・・ そう考えると・・とは思います

yukidaluma33
質問者

補足

このお盆にお墓参りに行って、 となりのブロックの新しく建っているお墓はほとんどが名前がほっていないみたいです juinn21さんがご回答いただいた後ずっと考えていましたが やはり実家のお墓が無縁になるくらいなら、名字の入っている部分だけを変えて 皆でここに入れば後々娘たちもみんなのお墓におまいりにきてくれるだろうな?って 母と弟に話しました 核家族の今の時代 こういうケースは増えていくんだろうな?って 改めて思いました ありがとうございました

関連するQ&A

  • お墓と宗教と分骨

    十年前母が亡くなり、父が霊園に新しくお墓を建て、そこに納骨しました。 数年前母方の祖父が亡くなり、違う霊園に新しくお墓を建て納骨しました。 亡くなった母にとっては実家のお墓ですが、母のお骨を分骨して納めることはできますか? 父は母と死別してから再婚したし、祖母はどうしても母のお骨と将来一緒にお墓に入りたいそうです。 ちなみに母はキリスト教、祖父母は禅宗です。 どんなことがクリアできれば可能でしょうか?

  • お墓の管理について

    お墓の管理について 先日、お墓の費用の事でこちらに相談させていただきました。 この度、亡くなった義母のお墓を建てるにあたり、今後の管理について 新たな疑問がでてきたので、またお尋ねしたいと思います。 私(一人っ子)は、長男の元へ嫁ぎ、来年完成予定のお墓を、ゆくゆくは管理していく立場にあります。(義父はまだ若く、健在です) もちろん私も同じお墓に入れてもらう予定です。 問題は、私の実家の事です。 私の母は、三人姉妹の長女なのですが、私が幼い頃に離婚し、私と母は、母の実家に戻って暮らしてきました。(旧姓に戻しました。) 祖父母は既に亡くなっており、私が嫁いだ現在は、母が一人で生活しております。 私の実家は、お墓ではなく、納骨堂を利用していて、現在は母の両親のお骨が納骨されている状態です。 母が亡くなれば、当然そこに納骨して、私が管理していくことになると思うのですが、どこかで、「違う名字の人を、一つのお墓に納骨できる」、と聞いた事があるのです。 つまり、私の母が亡くなったら、納骨堂をお寺に返す手続きをして、母と、母の両親のお骨を、私の嫁ぎ先のお墓に一緒に入れてもらえないだろうか、という話になったのです。 ちなみに、両家ともおなじ、浄土真宗です。 義父と、私の母にそのような話をしたところ、2人とも、それが可能なら、それが一番いい、と言ってくれましたが、実際はどうなのでしょうか? 可能であれば、将来的に、義母、義父、主人、私、私の母、母の両親、私たち夫婦の子供(できるかどうかわかりませんが)が、今度建つお墓に入ることになります。 また、その場合、お墓の名前を刻むのに、「○○家(嫁ぎ先の名字)の墓」とするのはいけないのでしょうか? 私の母は、自分達と違う名字のお墓に入る事は別に気にならない、と言っているのですが、できれば「南無阿弥陀仏」と刻んでもらった方がいいのかな、と思うのですが、義父に、そうするように頼むのも、なんだか申し訳ないような気がして、言いだせそうにありません。 それから、前回の質問でも書きましたが、お墓の費用(土地、管理費等全て)は、私たちは払う必要はないと言われて、義父が負担しているのですが、もし私の実家のお骨を受け入れてもらうのなら、やはり費用の負担が必要なのでは?と思うのです。 分かりづらい内容で申し訳ありませんが、 1.両家を同じお墓に統一できるか 2.お墓の名前はどうすべきか 3.費用はどうすべきか の3点についてお聞きいたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • お墓について

    30代0歳の子どもがいます。 今まで、お墓について、ちゃんと考えたり、調べたりしたことがなく、無知なので、幼稚な質問で申し訳ないですが、教えてください。 旦那の実家と私の実家は、同じ県内の隣の市です。 旦那の家は少し複雑で、義父の実家が東京で家業をやっており、義両親は、結婚当初から別居婚だったそうです。 旦那は義母の実家で、義母の実母(旦那の祖母)と結婚まで暮らしていました。 ちなみに東京まで新幹線の距離です。 おととし義父が亡くなり、義父のお寺は東京なので、お葬式も一周忌も東京まで行きました。 今年は三回忌なので、盆明けに行くことが決まっています。 現在東京の実家には、義父の弟が1人で住んでおり、義父が亡くなった今、もうほとんど付き合いはなくなると言っていました。 そして先日、私と息子で義実家に行った時に、お盆の義母側のお墓参り(県内にあり、旦那の祖父も入っています)の話を義母からされました。 その時に、「将来あなたたちも入るんだから」 と言われました。 義母も私たちも、義父(東京の実家の)の姓を名乗っており、義母のお墓はもちろん義母の旧姓です。 義母の実家のお墓に私が入るってことはあるのでしょうか? 義母は嫁いだのに、自分の実家のお墓に入れるなら、私も自分の実家のお墓に入りたいです。 まだまだ何十年も先のことだとは思いますし、状況や世の中も変わっていくとは思いますが、義母にそう言われてから、考えてしまいます。 私は自分の実家のお墓に入りますというのもありなんでしょうか? 義両親は仲もあまり良くなかったようなので、別々のお墓に入るようです。 また、義両親がなぜ別居婚だったのかは、元々不仲だからではなく、義両親はお見合いで、義父のお母さんがそうしなさいと言ったそうです。 理由までは詳しく聞いていません。

  • お墓への納骨はどのお墓にすればいいでしょう

    叔母のことなんですが、現在特別養護老人ホームに入所しています。(かなり認知症が進んでおります。) 後々のことを考えると、悩んでしまいます。 死後のお墓なんですが、7年前に亡くなった配偶者と20年程前に菩提寺に建立しました。 叔母は再婚でその時に配偶者の前妻を納骨したそうです。 当然配偶者も納骨しています。 建立当時、自分のことも考えていたと思います。 配偶者には一人実子がおり、叔母とは養子縁組をしておりませんでした。 配偶差の死後、叔母とは一切関わり合いたくないとのことで、その後私の方で引き取り、現在に至っております。 その実子が言うには、「実母が入っているお墓にいっしょに入って欲しくない」と言います。 その菩提寺には、私の先祖代々のお墓も、叔母の里のお墓もあります。 これらは従兄弟がお世話してくれて、いつ行っても綺麗です。 しかし、叔母の建てたお墓は荒れています。 実子は地元に居ますのにこの有様です。 私は地元を出ていますので、年に2,3回ほどお墓参りできればいいほうです。 このような状態で、実子の反対を押し切ってもと思いますし、里のお墓にしようかとも思っています。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 実家が絶えた場合の墓について

    義母(健在)の実家の土地に家を建てて住んでいます。 とはいえ、義母は旦那の姓を名乗っており、婿をとったわけでは ありません。 義母は実家を継いでおり、実家の墓の供養もやってきました。 でも、もうその墓に入る人はいません。 義母は旦那の姓の墓を生前にたてました。 ゆくゆくは、義父母、私たち若夫婦もその新しい墓にはいります。 そこで気になっているのが、義母の実家の墓。 私は義母の実家の墓の面倒までは見れないと考えています。 まわりの親戚は、私たち若夫婦が墓の世話をしてくれればと思っているようですが、私にはその義務はないと考えています。 墓の面倒をみるとなれば、先祖の命日、お盆の塔婆などもあり、自分が 生涯、きちんとみるつもりがなければ安易に受け入れられることでは ないと思います。 そこで、このような場合、墓をどうするのがよいのか悩んでいます。 永代供養をすればいいのか、それとも私の考えは間違っているのか。 アドバイスお願いします。

  • 戒名と納骨(墓)について

    いくら調べても同じような例がみつからず、、相談させていただきます。 父が亡くなり、知識のないまま訳の解らないままに、知っているお寺(本家がお世話になっている寺)の住職さんに葬儀での読経をお願いしました。 その際、戒名もいただき、お布施を50万払いました。このお寺に墓をとは話しておらず、まだ何も決めてません…とお伝えはしました。 そして墓についてはっきり答えをだせないまま、49日法要もこのお寺で読経していただきました。 いまは、墓が決まってないためお骨を預かっていただいています。 父は長男ではなく、墓を新しく用意するのですが、将来の負担を考え、霊園もしくは戒名をいただいたこのお寺以外のお寺(お布施の額が高めなため不安なので)を考えています。 が、この戒名いただいたお寺の話によると、 ・いまのお寺で戒名もらった→別のお寺に納骨(宗派が同じでも)はできない。 ・霊園に納骨は可能。その場合も法要は出向いてやります とのことでした。 分からないことは、、  (1)戒名をもらった=このお寺に墓を立てお世話になっていくと約束した形だったのでしょうか?お布施はそういう意味を含みますか?  (2)お寺で戒名をもらった→別のお寺に納骨は本当に不可能ですか? 可能であっても失礼にあたりますか?   (3)上記(2)が可能であれば、どんな手順になりますか?費用は?戒名は変わりますか?  (4)霊園にした場合、今後は霊園専属の住職さんに法要を頼むのは、どんな手順ですればいいでしょうか?これも費用や戒名が変わる?教えてください。 探しても似たケースがなく、また知識もないままに困っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • お墓の話

    三年前に主人が他界しています。その時 子供たちがお墓をたてると 言う事で お骨は今でも仏壇の下にあります。(お寺さんの話では 金銭面で大変なら お家においていても問題はないですよという事でした。)この四年の間に義父 主人 義弟となくなっております。 義母は健在です。田舎に一人で暮らしています。身寄りは妹が一人います。 二人(義父 義弟)のお骨は納骨堂にあります。でも義弟のお骨は離婚していたので 分骨となっております。できれば義弟の娘さんにお骨は渡してあげれば いいのにとは思うのですが・・・。義母は納得しません もしも義母が亡くなった場合 私が守っていく事になるのですが 義母は遠方の為 私は近くにと考えてはいます。 質問です。 これから私はどうすればいいでしょう? 私の勝手な解釈では義母には気持ちが伝わらないと思うのです。 義母の度重なる悲しみを思うと 中々話ずらいのですが 義母が健在の今きちんと話しておかなければいけない気持ちでいます。 主人のお墓をたてるとき 義父と義弟のお骨も一緒にと考えています。 それは間違いでしょうか? もしも義母さえ納得してくれれば 義弟のお骨はその時に娘さんに渡してあげればいいと思ってるのですが それは間違いでしょうか? お墓は私の近くにと考えています。 その時 義母に援助してもらいたいと思ってるのですが それは間違いでしょうか?

  • 一つのお墓に対して仏壇は一つなのですか?

    義母と今年から同居を始めました。義父は三年前に他界し、お墓は義父が決めていた墓地に主人の名前で建立しました。家には曹洞宗の仏壇を祀り、義父の位牌を入れてあります。実は義父と義母は20年前に離婚しており、主人の親権は義母が持ちました(姓は旧姓には戻しませんでした)。 義父は義母に、別れたけれども墓は自分と一緒の所に入って欲しいと思っていたのですが、義母は現在はとてもそのような気持ちにはならず、実家の方の墓に入りたいと言っております。それについては実家の墓守をしている人間(義母の兄)に了承は得ているそうです。しかし、その義母の兄は独身で子供はなく、少しいい加減な所もあるため、兄の所の仏壇に入れてもらっても、ろくに供養もしてもらえない気がするので、義母は仏壇は自分用の物を新しく構えて、この家で祭って欲しいと申しております。 実家の墓に入るのに、仏壇だけ別に構えてもよいのでしょうか?また、そうすると我が家には義父の物と仏壇が二つになってしまうのですが、それも問題はないのでしょうか?義父と義母では宗派が違いますし、義母の気持ちからすると、二つを一緒にする事は不可能なのですが・・・。主人の兄弟は結婚している姉が一人だけなのですが、そちらにどちらかの仏壇を引き受けてもらうべきなのでしょうか?

  • お墓への納骨について

    私は、現在、ある地方自治体が運営する共同墓地の使用権を持っており、しかし、私の両親の祭祀継承者は私ではなく、 長男が引き受けています。 一方、私の妻の両親は、既に死亡して、私の妻が祭祀継承者となり、私と話し合いの上、上記のお墓に納骨しています。 権利者と異なる姓の遺骨を納骨することについては、地方自治体の所管者から、問題は無いとの確認を得ています。 ところで、一般論として、お墓の納骨に関して、所管者の承諾があれば、祭祀継承者の承諾で親類縁者の納骨に 問題は無いのでしょうか? 例えば、先々、私の長男が私たちの祭祀継承者になった段階で、仮に、次男が、私たちと一緒の墓に入りたいと希望したら、 それを拒絶することができるのでしょうか? うろ覚えですが、お墓には、直系の者しか納骨しない、というのが常識と理解していますが、間違いでしょうか?

  • 分骨したお骨を墓に納骨したい(浄土真宗大谷派)

    義父が亡くなりもう少しで四十九日になります。義父は再婚し新たな地(遠方)で暮らしていました。 義母はもう既に亡くなっており、私共が供養をしています。 義父の亡くなる前の希望も有り分骨をと思っています。 分骨して我が家の墓(義母の眠る)に納骨したいのですが、どういう風にして良いものか分りません。 義父の供養は現義母がするので、私たちは納骨し手頂くだけで良いと考えています。 今お世話になっているお寺にお願いしようと思っていますが、納骨だけお願いという事は可能なのでしょうか?お経も毎月、月参りを現在して頂いているのでその時一緒にお願いしようかと考えています。この場合納骨費用意外にまた新たに永代費用が必要なのでしょうか? ちなみに、我が家は浄土真宗大谷派東本願寺です。

専門家に質問してみよう