• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:睡眠薬の点滴は無意識?)

睡眠薬の点滴と意識の関係

ipupuの回答

  • ipupu
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

睡眠状態だと思います。ねぼけてる人に声をかけたら頷いたりしますよね?でも翌日声をかけたら返事した事を尋ねると覚えてなかったりするでしょう? そんな状態だと思います。 催眠状態になると脳は完全に眠ってるけど、音や声がすると体は反応しますよ。 寝てる時、音がして目は覚めなくても反応して動くじゃないですか? 意識あるかないかは目を見てるとわかりますよ。 私は、亡くなった父の目を見て判断してました。 目は開いたままでした。 黒目の動きでわかりました。息を引き取るちょっと前に左右に動いてた黒目が停止したんです。それから間もなく呼吸をしなくなりました。 目が左右に揺れてた時は、まだ問いかけに頷いたり判断は見せてましたけど、その時も意識はなかったです。なぜ、そんな事が私にわかるかと言うと、父がまだ息は普通にしてた時に、眠ったような状態だったけどしっかり目は見開いてて、いくら話かけても反応せず、たまに反応して頷いたりしましたが、脳は寝てたらしく、普通に話ができる状態に戻った時に、その事を話すと覚えてませんでした。私が来てた事すら気がついてなかったみたいで。脳は寝ていても声というより音に反応して自然に頷いたりするんだと知りました。なのできっとお父様もうちの父と同じように意識あるようには見えても脳は睡眠状態だったと思いますよ。きっと苦しまず亡くなられたと思います。

関連するQ&A

  • 不思議な点滴

    先日父が亡くなりました。がんだったのですが、 医師も看護師もとても良い方たちで、眠るように 亡くなっていきました。 家族全員病院、医師、看護師に対して感謝の気持ち でいっぱいです。父と家族の希望は痛まず、苦しまず 息を引き取ってほしいという事だったので、亡くなる 日の朝まで非麻薬剤を服用していましたが、昼あたりから 医師の丁寧な説明のもと点滴の中にモルヒネを注入しま した。(勿論家族同意のもとです) 夜になりやや苦しそうになった父を見て「もう少し 楽にしますか?」と看護師さんが言ってくれたため 「よろしくお願いします」と同意しましたところ 点滴の液体をもう一種類投与してくれました。 その後五時間程経ったでしょうか・・・。 すやすや寝息をたてている父が最後に大きく息を吸って 吐いて・・・医師、看護師さんが駆けつけてくれ 心電図の数値もだんだんと下がり、最後には気持ちよく 眠るように亡くなりました。 医師も「ちょうど今お父様はご気分良く天に舞い上がって 行っているでしょう」とおっしゃてくれました。 ここで質問なのですが、最後にしていただいた点滴には 「生理食塩水」と書かれてありましたが、そうではない のだと思います。この液体は何だったのでしょうか? 悪い意味やマイナス志向で質問しているのではありません。 ここにたどり着くまでの間全てのやり方、使用する薬など 私達家族に丁寧に教えて下さっていたので、ただ単に 知りたいだけなのです。 どなたか教えてください。よろしくお願いします!

  • 点滴の操作で死亡させることはできますか?

    医療関係者の方に質問です。 1.点滴の操作で多量に液を流したりして呼吸不全にして死なせることは可能でしょうか? 2.点滴にモニタはついていて、全容量520、注入量43と表示されていました。  500mlの点滴を12時間で流す場合正しいですか?  ダイヤル(チューブについた2cmぐらいの歯車)をどう操作しようが、表示された設定通りで狂わすことはできないですか? 3.酸素が必要な人の酸素マスクを取ることで呼吸できなくなり死なせることは可能でしょうか? 親が入院中、突然呼吸が浅くなり酸素もつけて、点滴をしていました。 誤嚥性肺炎ではないかと言われました。その時、SpO2は94%で安定していました。 突然、点滴でエラー音が鳴り、看護師が来て、母をすごく怖い目で見ながら、 点滴のダイヤルをグルグル回していて、 突然、呼吸していないと言われ、酸素も外され、そのうち心臓も止まると言われ、 人工呼吸器はつけないということになっていたので、そのまま何もされず、死亡しました。 呼吸がないと言われた時刻のカルテでは、「HRは50~60代で、呼吸数減少、痰の吸引後、SpO2測定不可」と書かれていました。しかし、痰吸引後、酸素マスクは外されたままだったので、SpO2測定できないのは当たり前ですよね?看護師の行動に不信感を抱いています。 私が酸素マスクを戻してあげていれば助かったのではと思うと悔やまれ、 その時の看護師の死ねとでもいうような怖い目で睨んで点滴ダイヤルをグルグル回していた光景が頭から離れないのです。 後でわかったのですが、その看護師が夜勤担当の時に、「手をつねる、爪を立てる、暴言、暴力」などがあったようで、恨みを持っていて故意にされたのではないかと疑っています。またその病院は姥捨て山のように家族が見放した人が入るような病院で、何をされてもわからないようなところでした。入院時は元気だったのに、入院後わずか10日です。こんな病院に入れて死なせてしまったことをすごく後悔しています。 証拠もなく今さら言っても仕方ないことだとわかっていますが、気になって仕方ありません。逆にそんな操作で簡単に死なすことは無理とわかればあきらめもつくように思い質問しています。看護師さんは私の歪んだ考え方に反感を持つ方もいるかもしれませんが、心中をお察しの上、批判はご勘弁ください。医学的見地から事実だけ回答、解説をお待ちしています。

  • 分娩時の違法行為について

    初めまして。 分娩時の違法行為について詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 看護師による内診行為だけではなく 1,子宮口全開(第二期)で、看護師のみの判断でいきみを促す行為。  「さぁ、そろそろいきんでみようか~?いいよ~」など。 2,医師が一度も診ていない段階での(無診断治療)上で  看護師だけの判断で  点滴、酸素吸入(胎児が苦しがっているという理由) 3,妊婦の状態を、医師は全く診ていませんが、別の部屋で待機(睡眠時)していて、 電話で「点滴やっといて」「酸素マスクやっといて」など 指導されていたら、監督の元といえるのでしょうか? とても怖い事だと思いますが、法律的に違法行為ですか? それとも、罪とは分かっていながら、実際の産婦人科では当たり前に行われている行為でしょうか? ちなみに、この出産は緊急時の時ではありません。 医師が来るのは、児を摘出する間際からです。 宜しくお願い致します。

  • 点滴だけで余命は?

    89歳の祖母です。 別居している(うえに、祖母は医療機関と並立されてる特養ホームに入っている)ので本当の詳しいことは教えられないのですが(同居している家族は知っているのかなと思いますが。) 11月半ばに危篤になりました。 その後持ちなおし、今も一応存命なのですが、持ちなおしたといってももはや意識らしい意識はなく食事も一切できません。 『病院』の集中治療室のようなところから出たのは、『特別治療できることがないから』で、今は一応普通の生活スペースの部屋に戻されましたが、点滴して心臓だけ動いているような状態です。 酸素マスク等はしておりません。 胃瘻などもしてない。 普通の点滴以外の管を外したのが11月の末です。ですから今3週間目に入ったところです。 そこで質問なのですが、点滴だけだとどれくらい生きるものですか? 正直、時期が時期なので、それともう本人何もわからないので、苦しいのもかわいそうだし、周囲の予定も立たないしで。 いつ忌引きをもらうことになるか解らないというのがちょっと困っています。 様子を見に行った母がいうには、薄目は開いてることもあるそうですが実質見えてないそうです。 点滴って外してあげた方が本人楽なのでしょうか? 病気ではなく(認知症はあります)老衰と認知症での危篤なので回復がない前提で話しておりますが、冷たいと思わずご回答頂ければと思います。

  • 苦しそうな末期癌の祖父

      9月に、祖父が苦しい、だるいということで診察を受け、末期癌ということで入院しました。  あまり食べることが出来ないので、点滴はしていましたが、美味しい!と流動食を食べていました。  昨日まで普通にテレビで相撲を見て笑っていたそうですが、今日の朝何かの薬を飲んでから意識がもうろうとして、酸素マスクをしたそうです。  ビックリして、お見舞いに行きましたが、私や父のことが誰かも分からず、ただ「痛い、痛い」としか言いません。   酸素マスクもはずしてしまいます。  ずっとそばに居たいですが、無理なので悲しいです。  見た感じ、今週中でお別れになりそうな気がします。  祖父はどうしてしまったのでしょうか?何の薬を飲んだのでしょうか? 

  • 低血糖で入院している父について

    こんばんは。 60歳の父親の事ですが、以前から糖尿病を患っていて、3日前の11月8日18時30分頃に仕事から帰宅した母が、意識が無く倒れている父をみかけ、救急車で病院に運ばれました。 その後、家族で医師に呼ばれ病状の説明を受けました。 低血糖のための意識障害があり、搬送時の血糖値が11との事でした。 糖分の多い点滴を打っているのですが、なかなか血糖値が上がらないので、恐らくインシュリンの大量摂取が低血糖の原因ではと言われました。 母が発見するまでの間、家には誰もおらず実際どの位のインシュリンを打っていたのか、何時ごろから倒れていたのかは誰も解りません。 恐らくインシュリンを体調などに応じて自分で調整して打っていたのではと医者には言われました。 実は同じ症状で運ばれたのは今回が2回目で、前回は点滴で意識が回復し、その日のうちに自宅に帰れたのですが、今回は倒れてから発見される時間が長かった為にかなり危険な状態のようです。 入院して今日で3日目になりますが、体は良く動かしているのですが意識は回復せず、母が手を握った時に握り返したり、自分の呼びかけに少しですが反応する仕草をみせたりするのですが、ほとんどと言って良いほど呼びかけには反応をしめしません。 はっきり言って植物人間の状態なのでそんな父を見ていられませんでした‥ 血糖値も少しですが上昇して、酸素マスクもはずれたので良くなってはきていると思うのですが… どの位の入院期間でどの程度の回復が見込めるのでしょうか? また、回復しても何か障害が残ってしまうのでしょうか? 拙い文書ですが、ご回答宜しくお願い致します。

  • くらっとして意識を失う

    昨日と今日の二日間、くらっとして一瞬意識を失う事が10回以上ありました。倒れはしません。立って話を聞いている時や座って話をしている時など) いずれも看護実習時間内(一年生で見学だけですが)で緊張していましたし、数日間寝不足&生理中でもあります。 傍にいた友人は「白目をむいていたよ」と言います。 たまたま酸素飽和濃度というのを測ったら95%でした。 同じ様な状態が続くと、なんだか怖いです。 御回答、よろしくお願いいたします。

  • 気になるMRIの結果…意識が戻ったことについて…

    先日、7月下旬に父が亡くなったのですが…(74になったばかりでした。) 死因が「致死性不整脈(原因)による多臓器不全のため」ということでした。 父は、いつもお世話になっていたかかりつけの病院で不整脈を測る為に機械をつけてもらい自宅へ帰ってきて、(その日は母が車に乗せていって…(>_<)私は「おかえり!」といい…) 疲れた様子で表情が重く、玄関で座って休んでから茶の間にきな!と母に言われ… 黙って座っていたので、私も黙って側にいたのですが… 「先生からはなにか言われた?」と聞いたら 「うん、特にいつもと変わらないよ」と答えてくれました。 その後どのくらいか… 父は「どれ、行くか」といい、杖を使いながら茶の間へ向かう途中で(転倒しないかついていましたが)突然倒れてしまいました。 一緒に救急車にのり、待合室で待った後に病院の先生から、「MRIで全部光っている(って言ったのかな?)状態で、心停止の人がなっている状態だけれど珍しい、あまり見ないです。意識が戻る可能性は厳しいと思っていてください(>_<)と言われたのですが…。 その後、父は集中治療室へはいり、面会できない中一度心停止になり電気ショックですみやかに心臓が動いたらしいです。(>_<) 人口呼吸器や管だらけの姿でしたが、面会の時に 「私だよ、お父さん、わかる?側にいたいけど面会が限られてるから、私待合室にいるからね!!」と耳もとで言うと首を縦に頷いてくれ、意識を取り戻してくれていました。 結果的には多臓器不全に陥り、面会フリーの形になり、「お父さん」と言いながら手をそっとくんだら握ってくれて…はじめは呼吸器をつけながら何かを一生懸命話そうとしていた父も力がなくなり、意識 が遠のいていく表情でした。 (寝ようと思ったのですが、その時の表情を思い出したら涙が出てきて、ここで投稿させていただいています。(>_<)m(_ _)m) 医学に携わっていらっしゃる方、お医者様や集中治療室や、救命救急センターの看護士さんの目にもし この質問が目にとまったらと… ( > <。) 父は、救命救急センターで言われたMRIの結果から考えて、心停止から電気ショックで意識を取り戻しただけでも良かったと考えるべきなのでしょうか… 補足 最後は、面会フリーとはいっても集中治療室の中…。他の患者さんの事も考えると、父に会いたくても我慢するべきと思っていましたが、いつ心停止になるかわからないと先生から聞き、耐えられずに19時~看護士さんにお願いして面会させていただきましたが、30分くらい側で「お父さん、お父さん大好きだよ」と言いながら…やがて「ピーッ」という音が…なってしまいました。 「お父さん、娘さんの事、待ってたんだよ^^」と看護婦さんが言ってくれました。 (>_<)

  • 延命治療

    95歳の母は認知症で介護5の認定を受けています。療養型の病院に入院中で自分ではなにもできず、全部、看護師さんにしていただいています。最近、食事が食べられなくなり、担当医から連絡がありました。前から延命治療はしないでくださいとお願してあります。 昨日行ってみましたら、点滴をしていました。あとは酸素マスクといろいろ図る機械がありました。意識はあり、話もできます。具体的にどこが悪いということはありません、多分老衰だと思われます。点滴は延命治療なのだと思いますが。どこか苦しいところがないか聞いても、ないと言っています。 今後、どうすればいいか経験のある方、知識のある方、アドバイスをお願いします。

  • 睡眠時無呼吸症候群と言うことで検査入院をしました。

    睡眠時無呼吸症候群・・・・ 睡眠1時間当たり無呼吸・低呼吸の回数は、20~30回です・・・ 全睡眠時間の5,6%の時間帯で、からだが低酸素状態になっているとのことです。 *鼻マスクによる夜間の持続陽圧呼吸療法(CPAP:シーパップ)を勧められましたが・・・ 今後ずうっと鼻マスクによるひも付き状態を考えると・・気が遠くなりそうです・・ 他の対l処方または注意すること~~何もしないとどうなるかを含めてアドバイスをお願いします。 現状では、家族からいびきでウルサイと言われることと朝目覚めたときに10分くらい一寸頭が痛いくらいで、さして不自由を感じません・・・ 経験者若しくは詳しい方情報提供をお願いします。