• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:有責配偶者からの離婚調停)

有責配偶者からの離婚調停

noname#171546の回答

noname#171546
noname#171546
回答No.1

>このような場合、離婚に進んでいくのでしょうか? >こちらが離婚を断れば、今まで通りの生活ができるのでしょうか? >(数年前に裁判所で決めた取り決めはそのまま有効でしょうか?) 裁判所で決めた取り決めはそのまま有効です。 けれど、離婚を回避できるかというと、回避できなくなる可能性の方が高いです。 相手が裁判を起こせば、離婚判決が出る可能性が高いです。 別居から10年経ち、相手が家庭を作っている場合、質問者さまの方の夫婦関係は破綻したとみなされ、新しく作った家庭の方を重んじる傾向が、司法にはあります。 相手が有責であろうと、別居して家庭を作った方が有利になります。 現在は、婚姻費用と住宅提供してもらっているので、婚姻継続している方が経済的にはお得かもしれません。ただ逆に、婚姻継続していることによって、生活保護の受給ができません。 いずれは離婚しなければならなくなると思いますが、その時は生活保護の受給をすれば十分生活はできると思いますが。 夫に愛情があるなら別ですが、単に経済的な不安だけで強迫神経症になっているのだとしたら、もっと現実を見れば、そんなに恐れることでもないですよ。生活保護を受けてる人なんていくらでもいますし、そんなにたいへんなことでもありません。 夫の実家の持ち家と言っても、あなた方を力づくで追い出すことはできませんから(居住権がある)、しばらくは住み続けることも可能です。その場合は生活保護は受けられませんが、そういう方法もあるってことです。 いずれは離婚になると思いますが、早めに準備はしておくべきです。 裁判を起こすにも費用がかかりますし、確実に離婚判決が出るという保証はないので、相手が実際に裁判を起こすかどうかはわかりませんが、起こされる可能性はいつでもあるということです。 参考になさってください。

4khSHWSH
質問者

補足

新しく作った家庭が優先なんて… 酷い話です。 やったもの勝ちですね。 普通は一つ片付けてから、次へ行くのに、本当に酷すぎます。 まだ義務教育の子供が二人も居るのに、有責配偶者からの離婚請求の方が有利になるなんて… 婚費は籍が入ってるし、裁判所で決められたから払っていたと思うのですが、離婚したら養育費も家も保証は無くなってしまいます。私たちが今まで頑張ってきた10年が… こどもたちに罪はないのに 本当に酷い話です。

関連するQ&A

  • 裁判離婚で有責配偶者認定について

    離婚について質問です。 有責配偶者からの離婚調停を申し立てられた妻です。 調停での離婚が不調になった場合、裁判になると調停員に言われました。 調停で夫は自分が有責配偶者だと認めています。 未成熟の子供が高校生2人と小学生1人おり、私が育てています。 調停で離婚の条件が折り合わない時は自分は離婚するつもりはありません。 しかし、夫がどうしても離婚をしたければ裁判を申し立てると思うのですが。 裁判所が夫が有責配偶者と認めた場合、裁判にならないと聞きました。 今回のケースの場合、夫が裁判を申し立てた場合、有責配偶者と認定されますか? 婚姻期間は20年、そのうち別居期間は12年です。 経験者の方、身近に同じような経験をされた方を知っておられる方 回答を宜しくお願い致します。

  • 有責配偶者について

     夫が生活費を渡してくれず、まともに生活できなかったため、別居して婚姻費用分担の調停を経て、現在は約束どおりの金額が振り込まれています。  一方で、夫から離婚調停を申立てられており、もうすぐ不成立で裁判へと進むと思います。私は、幼い子供を3人も抱えており、一番下の子がまだ0歳のため、働いていません。財産分与・慰謝料を一切支払うつもりのない主人と今すぐ離婚するよりも、少しでも経済的に安定するまで、できれば離婚を延ばしたく、裁判では離婚拒否しようかと思っています。  しかし、少し調べてみていると、現在の家庭裁判所の実務では破綻主義で、有責配偶者の場合は別居5~7年、そうでない場合は別居1~2年で離婚が認められるということが書かれていました。  私は別居1年半なので、強制離婚させられる対象ということなのでしょうか?主人が生活費を渡してくれなかったことなどは有責とまで言えないでしょうか。  また、詳しいことは全く分からないのですが、破綻主義で離婚させられる側は、財産分与・慰謝料を多めにもらう傾向にあるようなのですが、それはやはり不貞などの有責配偶者からの離婚請求に限ったことなのでしょうか。夫には預金があるとは思いますが、私のほうで全く把握できていません。強制的に離婚させられるのであれば、せめて破綻による強制離婚を理由に財産分与を多くもらいたいのですが・・・。

  • 有責配偶者からの離婚

    私は有責配偶者です。 20年前に結婚し、10年前に愛人をつくり家を飛び出しました。 妻子はそのまま私の親の住宅にそのまま住んでいます。 別居当時はお金は妻子に支払わなかったのですが、婚費の調停で金額が決まってからは毎月支払っています。(65000) 子供は3人居ますが、長女は今年から社会人になりました。 相手女性と現在も続いていて、結婚したいです。 同棲は最初の3年で今は同棲はしていません。でも付き合っています。彼女の事情で同棲はやめました。 離婚調停の申し立てを行いました。 離婚調停後の裁判なども考えて、最初に妻にどのような提案をすればいいでしょうか? 私の年収は450万前後、妻は200万前後でしょうか。 有責配偶者からの離婚請求なので、どのようにしたら離婚になるかわかりません。 アドバイスをお願いします。

  • 有責配偶者について

    夫と離婚することになりました。夫の暴力がきっかけで別居し、現在は私の実家にいます。離婚の原因は、夫の身体的暴力・精神的暴力・性格の不一致・借金・嘘偽りの多さ・嫁姑問題などです。これまで協議を重ねましたが、養育費・慰謝料の金銭面で折り合いがつかず、夫が離婚調停を申し立てると言い出しました。(私には暴力・不貞・借金など離婚原因となるようなことはなく、養育費や慰謝料の額も決して法外なものではありません。)  そこで質問です。 (1)夫から暴力を受けていたのですが、この場合、夫が「有責配偶者」となるのでしょうか? (2)有責配偶者は離婚裁判を起こすことができないというのは本当でしょうか?調停が不調に終わった場合、夫が離婚裁判を起こせないとなると、その後は、私が裁判を起こすか、破綻とみなされるまで別居を続けて夫が裁判を起こすかの二択なのでしょうか? お分かりになる方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 有責配偶者からの離婚請求はできるのか?

    夫の浮気が本気になり、協議離婚の形でいずれかは離婚する予定です。 しかし、話がこじれてしまいました。 有責配偶者は夫ですが、現在別居中で、夫は実家に戻っています。 私は、離婚の条件を夫が了解するまで、離婚はしたくないのです。 法律では、別居期間が長期に及んだ場合、有責配偶者からの離婚請求が、できるとなっています。 別居の形が夫の実家に戻るケースも、夫から離婚請求できるのでしょうか? 私は応じたくありません。 裁判など、精神的苦痛になるようなことは、したくありません。 現在、うつ病治療中なのです。 有責配偶者である夫からの、離婚請求は本当にできるのか、教えてください。 私は、自分の要求に夫が従ってくれるなら、離婚しても構いません。 夫は、応じる構えではないので、その場合、私は一生離婚せず、夫が実家で生活する今の状態を保ちたいです。 現在の別居のケースは、法律的に別居と言えるのでしょうか? その場合、別居が長期に及んだら、夫から離婚請求されてしまうのでしょうか?

  • 有責配偶者からの裁判(調停)離婚経験者の方

    有責配偶者からの裁判離婚や調停離婚の経験者、又は身近な方の体験談など、いろいろ教えていただきたいです。 聞きたい内容は 1、別居の有無 (有りの場合の別居期間と婚姻期間) 2、子の有無 (有りの場合、子の年齢、子の人数) 3、結果 (調停又は裁判で離婚となったか、ならなかった)と理由 3、慰謝料や養育費、財産分与について、どのような経緯でどうなったか 現在、調停中で、切羽つまってます。 ぜひ、参考にしたいので宜しくお願い致します。

  • 有責配偶者からの離婚請求

    わからないので教えて下さい。 有責配偶者からの離婚請求で、裁判で認めるかいなかの3大要件がありますが、この3つ目について質問です。 『相手方配偶者が離婚により経済的、精神的に極めて過酷な状態に…』と言うのがありますが、『精神的に』と言うのはどういった事で認められるのでしょうか? 私は、有責夫より離婚調停中で裁判をされる可能性があります。 調停の連絡があって以来、私自身、精神不安症で、安定剤を飲みながら仕事へ行き、子育てもし生活しています。 もし、離婚したら、毎月の養育費も支払われるかが不安でたまらなく、眠れなくなりました。 心療内科で診断書を貰えば該当になるのでしょうか?『離婚により精神的に渮酷な状態』のわかやすい意味を教えて下さい。

  • 有責者からの離婚請求

    よく有責者からは、裁判は起こせない、とありますが、こんな場合は、どうなるのか教えて下さい・ 別居2年 私が家を出て弁護士をつけ離婚調停、相手方も弁護士をつけ婚費を請求しました。離婚は、相手方がまったくその気がなく、こちらから不成立。婚費は、ただ今控訴しています。離婚原因は、性格の不一致、夫婦生活も何年もなく、家庭内別居状態のため、子供が成人したので、話合おうとしましたが、話にならず実行したわけです。別居後に知り合った女性がおりますが、ただの相談相手です。もしこの女性と暮らしたならば、有責者 となるのでしょうか?裁判をする予定ですが、離婚が成立しなければ、一生婚費と自分が住んでいない住宅ローンを払わないといけないのでしょうか? それとずっと一人で暮らさなければいけないのですね。結婚生活破綻とは、ならないのでしょうか?

  • 有責配偶者

    有責配偶者からの離婚裁判。 婚姻関係、破綻状況無し。同居時に不貞行為が発覚。 別れた!と騙し、別居に至らせ、尚、不貞行為継続中。(離婚をするからと不倫相手を待たせる。不倫相手は既婚者と承知済) 有責配偶者からの離婚裁判は、この様な状態で離婚となる様な状況になりますか? 法律に詳しい方、教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 有責配偶者になりますか?

    別居して1ヶ月後程から、夫は不倫をしています。夫から離婚調停を申し立てられていますが、別居後でも不貞を働いた場合は不法行為を行っている事になり、有責配偶者となるのでしょうか?それとも、別居後の不倫は不貞とはならないのでしょうか? 夫は、別居後に「友達」(夫はこう読んだ)を作って何が悪い、と開き直って自分の非を認めません。