• ベストアンサー

職場環境の悪さをどうにかしたい。

homegorosiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

年収520万あれば、と・・・・・・・・・・・言いたい所ですが、当然そんな大金貰える仕事すなわち 大企業の下請けレベルかなと。 大手は、使い捨て、ピン跳ねてなんぼの商売。自立して厳しさと向かい合い、後悔するか、大企業の奴隷ですが、格差社会、資本主義社会でのポジション(30後半でも充分勝ち組年収)耐えるか。 大企業だからこそそんな事言えるんだ。退職金問い合わせるなど論外なんだが・・・ 大企業ってなんでもありなんだな・・・士気の下がった奴は、奴隷としても買い変えたいと上は思わないのが、おかしいと思います。 退職金600万円を競馬で、一発3憶円くらいにして、一生遊んで暮らすか、検討したら良いと思います 悩むなら(結局金の問題言ってるでしょう)、通りで当てるしか、一人で誰にも文句言わせず、良い人生送れる保証は無い。 失ったら、全部が終わる事だけ、助言しておきますが(決して、そんな勝ち組人生送れる人にはできないと思う大半は)希望を叶えるにも金。 汚いやり方ではないので、勝負は。自分は勧めますが、最悪死にますよ。 JRAも喜び、あなたも喜ぶ、泣くのは、同じ欲を持ち、同じ覚悟を持ったライバルだけなので。 一石二鳥。 仕事=人間関係、金など。 全部手に入れるのは、大金を手に入れる事より難しいと思います。  4人~3人と指示した、上司にも上司がいるのが大企業、最後には大株主、大株主にも上がいると言えばいるかもしれません。 どうせ、流行りのコストカットでしょう。 人も道具になってる時代です。 かといって、大企業抜けて、個人で製造業やっても、仕入れや金策で到底勝算は無い。 自信持って言える言葉は正直無いです。ああ言えばこう言えるし、世の中って何が何だか極論言うと・・答えが、数学以外無い。

noname#153553
質問者

お礼

競馬の話してくれてありがとう。今度の競馬で10万円マルセリーナにかけてみます。勝負やったるで。

関連するQ&A

  • 私の職場環境

    これで会社を辞めたいのは甘いでしょうか。 やっとやりたい職種に就けたのに、1年足らずで、4月から新部署に異動になり、今までやっていた業務とかけ離れた業務(事務全般)になりました。 そこの上司が私に対して言ってくることです。 ・頭おかしい。 ・いつまでたってもまともにできない。 ・バカと言われるのはしょっちゅう。 ・言ってること訳分かんねぇよ。(こっちもおどおどして話してしまう ため、余計に伝えたいことが伝わらない。何も言わないと、少しは自 分の意見を言え!といわれる。) ・これくらいはやってよ。 ・現場の人間の事務処理のミスなのに、怒鳴られるのは私。 ・呼ばれる時、イスを叩かれたり蹴られたり。 ・現場の人間がいる前で、わざと私の失敗を言う。 事務ってなめられますよね。 現場の人間には、早く帰れば帰ったでいいな~って言われるし、残っていたら、珍しいだの、アレ~?とか言われるし。何が言いたいんでしょうか。だったら定時で帰れる会社に転職すればいいと思います。 常にこれ何処、あれ何処ってすぐ聞いてくる。子供かよ。 上司に言いづらいことは常にこっちに言ってくるし。 こんな環境でも、前の部署の人に、どう?って聞かれても、同情されるのが嫌で、元気でやっています。いい環境です。って言ってしまう自分がいます。 異動したとき、やりたいことと反れてしまったけれど、いろんな環境に対応できる自分にもならないかと思い、我慢してきましたが、もうそろそろ限界です。 どの会社もこんな感じなのでしょうか。 よろしければ皆様の意見をお聞かせください。

  • 職場環境

    最近面接に受かって、働き始めたのですが辞めようかと考えてます。第一の理由としては、職場環境が合わない事が理由です。今は就職難っていうのも分かっていますし、我慢も必要な事も理解してい るんですが本質的に合わないと感じました。工場なんですが、休憩時間が決まっています。まず驚いたのが、定時2~30分前に仕事をやめてタバコをすっている人がいました。だれも注意もしませんし、多分いつもこうなんだと感じました。。工場内をタバコをもって歩いてもいました。 自分は今まで製造の仕事しかしていないんですが、こういう場所は初めてでした。これは普通なんですか?休憩時間の意味がない気がしてなりません。この先こういう会社で働く事に不安になってしまいました。皆さんはどう思いますか?

  • 給与について

    3交代夜勤有りの製造業の正社員です。 40代男 月給220000 賞与退職金無し 夜勤の手当込みで年収300万に届かないです。 世間一般的に工場正社員の夜勤有り年収は300万超えますか? 会社の経営が芳しくなく、転職を考えてます。 ご意見宜しくお願い致します。

  • 職場の異動

    製造の工場で働く物です。15年の間、製造の現場仕事だったのですが、先月より職種が変わりました。「何か違う事にチャレンジしようかな」と上司に言ったところ、即移動が決まりました。同じ課の職場ですが、現場ではなく技術・事務系の仕事で、今までの仕事と違って、お得意様の会社と接触することが多くなりました。今までは、製造の現場であり、直接社外の人と接する機会が非常に少なかったです。そんな事もあって、非常に勝手が違い、大変です。資料や報告書の作成にも、文章力のなさを痛感しています。どちらの職場でもそれなりにしんどい事があるのですが、不安がいっぱいです。要領がわからず、非常に時間が掛かり悔しいです。うまく乗り切る方法をアドバイスください。

  • 職場での嫌がらせ

    会社の上層部の不祥事により、数ヵ月後には勤め先の現場の仕事が無くなってしまうことになりました。私の勤める現場の社員が取引先の方々の嫌がらせに困っているので相談させてください。 具体的な内容は、取引先の相手とは公的機関なのですが、業務停止命令書を私たちだけでなく、現場内の他社の人間にも回覧し、また、私たちに「これから先はどうなっちゃうんだろうねえ」とか「大変な時期だねえ、会社の存続自体どうなるんだろうねえ」「私も困っちゃうよ」など、こちらの顔色を見て発言してきました。  また、同じ取引先の方も「今の内にいろいろ仕事を頼んでおかなくちゃ、あなた方はいなくなるかもしれないんだから、今のうちにいろいろ教えてもらわないとならないし」「まあ新しい会社にいくのか慣れているところに居た方がいいのかどちらかだよね」などいってきました。  一人一人相手を見てそれぞれ違う発言をしており、反応を見てからかっているように感じるのです。具体的には、ある一人には「このまま現場の業務をしている皆さんがこのまま残れるように頼むから」と安心させるような発言し、また別の一人には「誰か一人だけいてくれればいいんだから」と言ってきます。本来、業務停止命令書は内部文書であり、ましてや他社の人間にも、取引先の人間が現場の一社員に回覧するべきものではないと感じています。 会社に相談したところ、理解をしてくれ、取引先の責任者にそういったことは止めてほしいとの話に来てくれたのですが、その後薄笑いを浮かべて、「私にも立場があるんだから」と誤るといった態度ではありませんでした。このまま何の罪のない私たち現場の社員が嫌がらせを受け続けていくのかと思うと辛くなります。 嫌がらせをしてくる取引先の相手は罪にならないのでしょうか?また、罪になるとすればどのような方法があるのでしょうか。教えて下さい。

  • 会社の業務命令(工場現場作業)は従わないといけませんか?

    会社の業務命令(工場現場作業)は従わないといけませんか? 中規模製造業で事務職をしている20代女です。 会社で、製造現場の応援を上司から指示されています。 不景気な時代ですから、会社の業績の為に少しなら仕方ないかと自分では思うのですが、 今まで行かされていた他の社員(50代男性社員から40代女性社員まで)を見ていると 最初は「期間限定3ヶ月」と言っていたところがどんどん伸びています(半年以上) 製造業派遣社員を入れない代わりに、正社員でまかなっている状態です。 そのような人員不足の為に、実質期間の定めのない応援に行くことに 疑問を感じており、「辞退できるのか」「行くにしても、事前に念を押すべきか」 など、法的にどうなのかを聞きたいと思っています。 ちなみに、最初は「勉強になるから」「残業代で稼げるから」などと誘い、 最後は「業務命令だから」と言って脅されているようです。 なお、私は経理・総務に勤めていますので、会社の業績もわかっているつもりです。 昨年までの大不景気時は赤字が続いておりましたが、現在は黒字が続き今後も まだ黒字が続きます。 (現場に行かされている)若手中心の10人以上の普段の業務を遅らせて、 行かせる必要がないように感じます。 (「教育の一環」という側面については一部理解できますが、入社して30年立った 人に行かせる意味があるとは思えませんし、その人がリストラ対象などで、 必要ない人材だとも思えません) 入社時には「事務職のみ」という条件で入社しました。入社後6年以上。 就業規則には、はっきりとは覚えておりませんが「必要があれば配置転換など業務指示がある」 とはあったように思います。 ですが「一週間のうちの半分以上の時間」を、「無期限に近い期間」行かされる事には 自分のキャリア的にも不安を覚えているのです。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 労働組合、株式上場は優先するべきか。

    製造工場に勤務している独身男26歳です。転職するべきか悩んでおります。 現在、勤務している会社は資本金15億円、非上場、労組なし、二部上場企業の子会社です。 三交代勤務で年収として320万円です。まだ入社2ヶ月目で使用期間中です。 先輩たちの口癖が給与が安いで、いろいろ考え先日、鉄鋼会社の面接を受けて内定を頂き、その会社の内容は、三交代勤務で資本金40億円、東証二部上場、労組有で財閥鉄鋼会社の子会社です。 しかし、仕事内容はいわゆる3Kで現職より厳しく年収としては360万円位です。給与は40万円の差しかないので、なんとも悩みます。 今の会社は10年働いてもそこまで、年収はアップしないとの噂もあります。組合がある会社はそこのことろに有利なのでしょうか?株式上場は大事でしょうか? 取り留めのない文章で申し訳ありませんが、お詳しい方、ご教授願いますm(__)m

  • 職場環境・転職について悩んでいます

    総合病院で医療事務をしています。契約社員です。 20代後半の女で、入社して半年になります。 中途入社で、資格はありませんでしたが、取得支援するとのことで入社を決めました。 医療事務の経験はありませんでしたが、入って一週間もないうちにで一人で窓口に立たされ、わからなければ聞きに来てと言われました。しかし現場のリーダーは気分屋で機嫌が悪けれ教えてもらえず機嫌がよければすり寄ってくるような人で、他の人も忙しそうにしていて聞けず、そんな日々でずっとストレスを感じながら仕事をしていました。 私が入社した当初、人手不足で、窓口業務、計算業務、会計業務、レセプト業務全てを同時進行で詰め込まれ、引き継ぎも一週間もありませんでした。 その上一度言ったことは覚えて当たり前、という風潮があり、不安でこれでよかったですか?と聞くと前に言ったよねと言われます。 またレセプト業務で休日出勤は当たり前でした。残業もしているのに手取りは良くて13万ちょっとしかありません。ボーナスもありません。 資格もなく未経験の私はもういっぱいいっぱいで、資格取得の勉強にも手がつけられず、業務に関してもわからないことばかりだったので、資格の勉強もしたいので数ヶ月でいいのでレセプト業務から外れたいという話をマネージャーとして2ヶ月ほどかけて引き継ぎをするということでOKをもらい、現場リーダーにはマネージャーから伝えるという話になったのですが、数日後リーダーから次は何科のレセプトがいいかと聞かれました。 マネージャーと話しをした時も私の話を真面目に聞くという態度がなく、私が見ていないとでも思ったのか、最後は持ち上げて持ち上げてとにかく早く話をまとめたいというのが全面に出ていて、私もレセプトを外れられるならと了承したのですが、結果が前述した通りでうんざりしたので、予定はありませんが、遠方に引っ越すことになったので今年いっぱいでやめますと言いました。 そう言ったとたんレセプトの話もなくなり、リーダーも急に優しくなったり、かと思えば私の真隣で筆談でこそこそと話をしたり、それだけではないのですが、不快なことが多々あります レセプトの引き継ぎも2ヶ月で終わらず、やめるまでやらされそうです。 私の話が通っていないことに不満はありますが、上の人間が揃ってそういう感じなので誰にも相談できず、言い返すこともできません。 年末まで我慢しようと思っているのですが、毎朝吐いたり、たまの休みの日もずっと気分が落ち込んだままだったり、出社しようと準備はするのにいけなかったりします。 それで何度が体調が悪いのでと休んでしまったこともあり、翌日出勤するとリーダーに睨まれたりします。 会社に対して不信しかないため、いつも風邪だと嘘を言って、本当のことが言えません。 できればすぐにやめたいのですが、一応会社には今年いっぱいと伝えてあるので今、時期を早めるとまた陰口を言われるのが目に見えているので怖いです。 あと今もう20代後半で資格もないため転職も厳しいという思いもあり、なかなか踏み切れません。また残業も多く休日も仕事のために転職活動もスムーズに進めることができません。私が不器用なだけかもしれないです 同居人はやめてもいいと言ってくれていますが、働いていない期間ができることが気が重くて、決められすにいます。 いっそ潔く辞めて期間決めて勉強して資格とって転職するのがいいのかとも思うのですが、どうするのが一番だと思いますか?

  • 業務 請負 委託

    業務 請負とは 業務請負について 職業安定法施行規則第4条によれば、労働者を提供しこれを他人の指揮命令を受けて労働に従事させる者(労働者派遣法に基づく者は除く)は、たとえその契約の形式が請負契約であっても (1)作業の完成について事業主としての財政上及び法律上のすべての責任を負う (2)作業に従事する労働者を、指揮監督する (3)作業に従事する労働者に対し、使用者として法律に規定されたすべての義務を負う (4)自ら提供する機械、設備、器材(業務上必要なる簡易な工具を除く。)若しくはその作業に必要な材料、資材を使用し又は企画若しくは専門的な技術若しくは専門的な経験を必要とする作業を行うものであって、単に肉体的な労働力を提供するものでない を全て充足しないものは労働者供給事業を行う者、すなわち派遣を行っている者とみなされる。 ・・・となっていますが以下の場合は偽装請負になるのか教えてください。 (質問(1)) A:直営会社 B:協力会社(業務請負・委託) Bの正社員はAの工場構内へ勤務している。 Aの正社員とBの正社員が同じ工場内現場で一緒に作業している。 Aの製造現場リーダーがBの製造現場リーダーに指示をしている。Bの製造現場リーダーが Bの現場社員に指示を出して作業をしている。 (質問(2)) 指示命令系統として発注者→請負主→労働者が正しいと聞いていますが ここで言う「発注者・請負主」とは誰の事を指すのでしょうか? 発注者=Aの製造現場リーダー 請負主=Bの製造現場リーダー ←は指示命令系統に違反してますか? 以上です

  • パニック障害の原因…仕事?

    25歳男、製造業の会社員ですが、昨年4月頃からパニック障害(めまい、強い吐き気、喉の違和感など)を患い、現在心療内科にて療養中です。 医師から出された、パキシル、ソラナックスを服用しており、発作が出そうになるとワイパックスを服用しています。 また、私が勤めている会社は、12時間勤務2交替で、3勤3休ですが、残業があるときは、15時間近く会社にいることもあります。以前は8時間勤務3交替、4勤1休でしたが、数年前に勤務形態が変わり、12時間労働となりました。 上司の説明では、『これから製造業などの交替制労働は合理化、利益確保で2交替が主流になる。当社でも先取りして導入に至った』とありましたが、本当にそうなのでしょうか? パニック障害は、勤務形態が変わってから1年半程度してから発症しました。 現在は、薬の服用で何とかなっていますが、12時間労働というのも原因なのでしょうか? 勤務交替の休みは3日もあるので、ゆっくり休めるのですが…実際交替勤務されている方にお伺いしたいと思います。