• 締切済み

失業保険 扶養を外れた証明書類について

私が無知だったため ただいま失業保険をすでに受給中ですが、 主人の扶養に入ったままになっています。 近々、病院にかかりたいため 今すぐにも国民健康保険に切り替えをしたいのですが、 扶養から外れた証明書を主人の会社に申請して 手元に届くまでに、2週間くらいかかりそうです。 国民健康保険に切り替える為に 必要なこの証明書を会社を通さず 自分で行ってすぐ発行してもらえる所はないでしょうか?

みんなの回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

>個人で年金事務所に行けば早く手続きできるということでしょうか? ですからそうなのですが、夫の会社が健康保険の被扶養者(異動)届を健保なり年金事務所に提出して扶養を外す手続が済んでいなければ資格喪失証明は出ないということです。 要は >主人の会社に扶養を外す手続きはまだしていません。 月曜日にしてもらうつもりですが、 ということではそもそも健康保険の被扶養者(異動)届を健保なり年金事務所に提出して扶養を外す手続自体が済んでいないということで、それではダメだと言うことです。 あくまでも手続が済んで扶養を外れたと言う事実があってそれを証明するものですから、手続が済んでいなくて扶養から外れたと言う事実がないのに証明なんて出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.1

>自分で行ってすぐ発行してもらえる所はないでしょうか? それで夫の会社を通じて扶養を外す手続は済んでいるのでしょうか? それが済んでいなければどういう形にせよ被扶養者の資格喪失証明は出ません、それが済んでいれば個人的に請求することは可能です、ただそれが早いかどうかは判りません夫の会社が扶養を外す手続自体をモタモタしていれば変わらないかもしれません。 請求先は協会健保であれば年金事務所、組合健保であれば健保組合の事務所になります。 それから被扶養者の資格喪失証明以外でも市区町村の役所が対応してくれたと言う個人の経験を書く人もいますが、それは利便性を考えて一部の役所では柔軟に対応してくれると言うだけの話で基本は被扶養者の資格喪失証明ですので、それ以外では対応してくれない役所もたくさんあります。

birobiro
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 主人の会社に扶養を外す手続きはまだしていません。 月曜日にしてもらうつもりですが、 個人で年金事務所に行けば早く手続きできるということでしょうか? 何度もすみません。 よろしければ教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険受給中の国民健康保険について

    恐れ入りますが、お教えください。 2013年10月22日付け 退社 2013年11月22日 入籍 2013年12月2日 失業保険初回認定 給付制限3か月を有して120日間の失業保険受給予定 退職後すぐに国民健康保険に入らず、約1か月のブランクの後に入籍日が認定年月日で12月11日交付 主人の会社の被保険者証をもらいました。 ですが主人の会社から失業保険の受給中は扶養家族に入れられないから国民健康保険に入り、被保険者証を返却するように言われました。 受給終了後に再び発行してくださると。 私なりに調べましたところ、国民健康保険は退職日から入らなくてはならないとありましたが、この被保険者証を有している期間を除いて失業保険受給中だけ入る事は可能なのでしょうか? そもそも、失業保険受給するのであれば主人の扶養家族に入ってはいけなかったのでしょうか? 退職日に遡っての国民健康保険となると扶養家族に入っている間の保険代と二重になる期間が発生してしまいます。 失業保険受給中だけの国民健康保険に入る事が可能な場合はどのような手続きを踏めば良いのか、是非お教えくださいますようお願いいたします。

  • 失業保険?扶養?

    1年半ほど前に出産の為退職し失業保険の受給延長の手続きをして現在主人の扶養に入っています。 育児も落ちつき失業保険を受給しようと思い、扶養から抜けて国保に加入するため主人に会社に扶養を抜ける手続きについて聞いてもらったところ、年間の収入が130万をこえなければ失業保険をもらわず扶養に入っていた方がいいと言われた様なのですが、そうなのでしょうか? 失業保険は90日受給で40万位もらえると思うのですが、国民保険、年金、扶養控除をひいたらマイナスになってしまうのでしょうか? 職安には登録してしまったので辞めるなら8日までに言わなくてはいけません。 どなたかわかる方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 妊娠出産による失業保険と扶養について・・・

    色々調べたのですがわからないので教えてください 出産のため妊娠8ヶ月で丸10年勤めた会社を退職します。 退職の日に保険証を会社に返還するのですが、まだ病院にかからないといけないので主人の扶養にいれてもらって保険証をもらわないといけないですよね?そこで質問なのですが・・・ (1) 失業保険の延長を申請し待機に入り失業保険を受給されるまでは   主人の扶養に入ったままでいいのですよね?    失業保険の受給される4ヶ月間だけ扶養をはずすのですよね? (2) 出産してどれくらいたてば失業保険の請求手続きに行けばよいの でしょうか? (3) 主人は健康保険組合なのですが、会社により待機中は扶養に入れ ないところもあると聞きました。主人の会社がそれにあてはまるとし  たら、私は出産して請求して3ヶ月まっての受給されるまで負担が  かなり大きいですけどそれはしょうがないのですか?   国民保健・年金を今ある貯蓄から払い続けないといけないというこ  となんですよね? こうなるとかなり厳しいのですが・・・なにかいい方法はありますか? ながながとすいませんが宜しくお願いいたします 

  • 失業保険と扶養

    宜しくお願いします。 本日付で自己都合で9年勤めた会社を退職しました。(旦那の扶養には入っていませんでした) 旦那の扶養に入り職を探そうと思っていましたが、恥ずかしながら失業保険給付金を受給している間は扶養から抜けなければならないと初めて知りました。失業保険の申請には離職票が届いたらすぐ行こうと思っていました。 持病があり毎月通院が必要な為保険証のことが気がかりなのですが、私の場合(失業保険を貰う前提)旦那の扶養には入らず、すぐ国民保険の手続きをした方が良いのでしょうか? それとも旦那の扶養に入ってから、国民保険に変更した方が良いのでしょうか? そもそも、失業保険を受給する場合、扶養から抜けなければならないのはいつからなのでしょうか?自己都合退職の場合3ヶ月程受給できない期間があるようですが、その間も国保でなければならないのでしょうか? 無知で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 失業中 扶養加入と年金、健康保険について

    2015年5月より、失業します。 下記を希望しています。 (1)失業保険を受給したい。 (2)主人の健康保険に加入したい (3)年金やその他税金もできれば扶養として入りたい 今度の職場は非正規雇用で年収は103万をきると思います。 この場合、健康保険の加入は年収130万未満、扶養は103万未満が対象なので、扶養にはいることも可能です。 失業保険を受給しながら、主人の健康保険、年金などの扶養にはいることは可能でしょうか? 失業保険は早くても3か月後です。 その間の健康保険、年金はどうなりますか? 健康保険、年金はすぐに主人のに入れますでしょうか? 入れた場合、失業保険受給中も継続できますか? もし、失業保険受給中継続できない場合、受給終了までは健康保険は国民健康保険に加入、 年金は控除申請をしたほうがいいのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 失業保険と扶養について。

    今年の8月末に結婚により、長年勤めておりました会社を退職し県外に引越しをしました。 失業給付を受けようとハローワークへ行きましたが、待機期間なしですぐに給付を受けられるようになりました。 そこで、給付をすぐに受けるので扶養には入れてほしくないと主人に伝え、自分で国保と年金の支払いをするように手続きをしました。 しかし、何故か主人の会社から【被扶養者】と書かれた保険証が届きました、被保険者は主人になっています。扶養に入れられてるんじゃないか?と主人に聞いた所、会社の総務が扶養に入ってなくても保険証はできると言ったそうです。 ちなみに後日、国民年金第3号被保険者資格該当通知書というものが年金事務所から届いたのですが、これはやっぱり主人の扶養に入っている事ですか?? だとしたら失業給付の不正受給になりますか? ※主人の会社は協会けんぽではなく組合です。失業保険の受給額は3,612/日 以上です。

  • 失業保険と国民健康保険の扶養

    夫が自営業で国民健康保険に入っています。 私が、転職のために会社をやめて色々と手続きをしています。 失業保険をもらう予定です。 健康保険に加入するために調べているといろいろなサイトで 「失業保険を受給している間は健康保険の扶養に入れない」 と書いてあるのを見ました。 その情報を元に市役所に行き 国民健康保険の手続きにいくと 「夫の扶養に入ったらいいですよ」 との事で扶養に入ったのですが 失業保険はもらえますか?

  • 失業保険受給中は夫の社会保険に入られない?

    11月17日から失業保険をもらっているのですが、先日主人の会社に社会保険の申請をしたところ、失業保険をもらっている間は扶養にならないので社会保険にはいれません。自分で国民保険に入ってくださいといわれましたが失業保険受給期間は主人の会社の扶養にはならないのでしょうか?給料が少なかったので受給金額が少なく、すべて自分でかけなければならないとなると手元にほとんど残らないので困っています。宜しくお願いします。

  • 失業保険と扶養について

    昨年12月末に結婚、引越しのため退職しました。 1月から夫の扶養に入っており、パートで働こうと思っていたのですが、慣れない土地で車も無いため思うように仕事が見つからず、やはり失業保険を受けようと思いました。 ただ、夫の扶養に入る際に、夫の会社の健康保険組合に私の離職票を預けており、現在も組合が離職票を保管している状態です。 失業保険をいくら受給できるのか、待機期間の有無などをハローワークで確認したいので、離職票を一度返却して欲しいとお願いしたのですが、離職票は私の健康保険証を返却してからでないと返すことはできないと組合から言われました。 仕方なく健康保険証を返却することにしたのですが(離職票はまだ返却されていません)、実際に受給が開始されるまでは保険証のコピーを利用すればいいのか組合に電話で確認した所、健康保険証を返却した時点で扶養から外されると言われました。 どのサイトで調べても、「失業保険の受給が開始した時点で扶養から外れなければいけない」とあるのに、なぜ受給してもいないのに(勿論、失業保険受給の手続きすらまだです)扶養から外されなければいけないのか困惑してしまいました。 待機期間が3ヶ月間ある場合などはどうすればいいのか聞いたところ、「その間はご自分で国民健康保険に加入してもらうしか無い」と言われました。 受給されてもいないのにですか?と聞いたのですが、失業保険をもらうということは求職の意思があるものとみなされ、扶養には入れない、という事を言われました。 会社の健康保険組合なのでそれに従うしかないのか、とも思いますが、受給されてもいないのに扶養から外されるという事に納得できず、然るべき所に相談できるものならしたいのですが、どう対処したら良いでしょうか。泣き寝入りしかないでしょうか…。

  • 失業保険と結婚後の扶養について

    こんにちわ。 2/15付けで会社を退職し、県外へ引越し、2/29に入籍するものです。 2/16からの3ヶ月間は夫の扶養に入り、その後国民健康保険に切り替え、失業保険を受給する予定でいました。 しかし、夫の会社から、「失業保険を受給予定の人は、扶養には入れない。今年の1月から制度が変わった」との返答がありました。 何でも扶養に入る為に離職票を会社に提出しなければならず、離職票の返却はできないとのことです。 夫の保険は、トヨタの健保組合です。 ここで、私のとれる選択肢がいくつかに分かれます。 (1)国民健康保険、国民年金を払い、失業保険を受給する。 (2)失業保険をあきらめ、夫の扶養に入る (3)以前の会社の任意継続手続きをとる。 一番金銭的にお得なのは、どの方法になるのでしょうか?どなたか教えてください。 ちなみに、退職までの平均給与は総支給で22万程度 支払っていた保険料は9020円でした。