新ハードディスクを増設した後、新ハードディスクのみで起動できません

このQ&Aのポイント
  • ハードディスク増設後、新ハードディスクのみで起動できません。旧ハードをオフにしても起動できず、起動の優先度を新ハードにしても駄目です。何故か旧ハードを認識していないため、新ハードで起動できません。
  • 質問者は、Dell Dimension 9200というコンピュータで、OSはXP Home SP3を使用しています。旧ハードディスクに不安定さがあるため、新たに1TBのSamsung HD103SJというハードディスクを増設しました。増設の流れは、まず内蔵ハードディスクを増設し、次にBIOSで設定をオンにしました。そして新ハードディスクにXPホームエディションをインストールし、SP3まで更新しました。
  • しかし、旧ハードディスクをBIOSの設定でオフにすると起動できず、「No boot device available - strike F1 to retry boot, F2」というエラーメッセージが表示されます。起動の優先度を新ハードにしても同様です。また、SATAケーブルを入れ替えたりポートの配置を変えたりしても駄目でした。質問者は新ハードディスクのみで起動し使用したいのですが、なぜか旧ハードを認識できる状態でないと起動できません。ネットで調べても解決方法が見つからず困っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ハードディスク増設後、新ハードのみで起動

使用環境 dell dimension9200 OSはXP home sp3 メモリ2GB 旧ハードディスク サムスンHD160JJ/P(容量160GB) 新ハードディスク サムスンHD103SJ (容量1TB) グラフィックカード nvidia geforce7900GS 256MB 旧ハードディスクが不安定なため、旧ハードの環境はそのままほうっておいて、 内蔵ハードディスクを増設しました 流れとしては 1 内蔵ハードディスク増設 2 biosで設定をオン 3 新ハードに新たにXPホームエディションをインストール、起動後SP3まで更新 ここまでは特に問題無いようなのですが、旧ハードをbiosの設定でオフにすると No boot device available - strike F1 to retry boot, F2 と言う文字がでて起動出来ません、 起動の優先度を新ハードにしても駄目 sataケーブルを入れ替えてポート0を新ハード、ポート2を旧ハードにしても駄目(少し動きがおかしな感じになったのですぐ元に戻しました 何をやりたいのかと言いますと新ハードディスクのみで起動し使用したいということなのですが… 何故か旧ハードを認識出来る状態でないと新ハードで起動出来ません ネットで調べたりしてみましたが、これと言う当てはまる状態が見つからずどうして良いかわかりません、 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.2

要するに起動領域が 旧HDD側にしかインストールされていません 新しいHDD「だけ」にしてOSのインストールからやり直すのが一番簡単な方法です

taihanya
質問者

お礼

おかげさまで成功しました 自分で地雷を設置して進んでいたとは、答えはシンプルだったのですね ありがとうございました

その他の回答 (6)

noname#158832
noname#158832
回答No.7

放って置いたのがまずかったですね。本来の目的を叶えるにはまず旧HDDを外し、そこへそっくりそのまま新HDDを付けて新HDDのみでインストール作業を行います。その後に旧HDDを増設することが大事です。この場合は旧HDDはデータ用として必要なデータを救済します!<理由は他の回答者様が回答しておられる通りだからです>

taihanya
質問者

お礼

そうですね、内臓ハードを触るのが始めててで不安から起動できる旧環境を残しつつの作業という考えに… 自ら地雷設置で進んでるとは… おかげさまで成功しました ありがとうございました

  • mako2_u
  • ベストアンサー率68% (493/718)
回答No.6

すでに回答はでてますけど、ざっくり言うと。 BIOSの起動デバイスの設定は、 「どのデバイスのソフト(OS/Windows)を起動するか」 ではなくて、 「どのデバイスの起動情報を読みにいくか」 ということ。 その起動情報に、 「どのデバイスのソフト(OS/Windows)を起動するか」 が書いてある。 2台接続で新ディスクにインストールした状態で、 旧ディスクの起動情報が 「新ディスクのOSを起動せよ」 と書きかえられた。 新ディスクには起動情報は無い。 なので旧ディスクを外しちゃうと、 「起動(boot)情報のあるデバイスがありません」 (No boot device available) となっちゃう。 (詳細正しい説明はNo.4様のおっしゃるとおり) 私は結構自作していますけど、 どのディスクに起動情報が書き込まれちゃうかは 未だによく理解できてないです(笑)。 OSをインストールするドライブではないし、 BIOS設定の優先ドライブとも限らないみたいだし、 マザー上の番号の若いポートのドライブとも限らないみたいだし・・・。 なのでOSインストール時はディスクは1台のみ接続でやってます。 やはり面倒でもNo.2様がおっしゃるように、 新ディスクのみでインストールのやり直しがよろしいかと。

taihanya
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます おかげさまで成功しました、 不安から起動できる環境を残しつつ移行させるという考えが、地雷設置になっていたとは… でも勉強になってよかったです、ありがとうございました

  • nrz432400
  • ベストアンサー率28% (118/417)
回答No.5

 dimention 9200は、ケースの底にドライブベイが2つあったはずです。ケースをはずすと、HDD はよく見えたはずです。旧ハードディスクにつながっている信号ラインと電源ケーブルを抜いて、新ハードディスクをもう一つのベイに固定して、抜いた信号ラインと電源ケーブルをつないでやって、システムインストールディスク(DSP版か市販のOSを買う)から新規インストールしてください。  旧ハードディスクには、ブートマネージャーと、リカバリーパーティションがありますので、これらを使わないとするなら、こういった方法しかないと思います。

taihanya
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます おかげさまで成功しました

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2200/4048)
回答No.4

なぜ起動しないかは、MBRというものが、旧HDDに書き込まれるためです。 よって、 > 1 内蔵ハードディスク増設 ではなく、内蔵ハードディスクの交換をしないといけません。 MBRは、ここで一番大事なことなので少し詳しく書きますと、 電源を入れると、BIOSが起動します。 BIOSは、起動デバイスが何であるかをチェックして、そこにコントロールを渡します。 コントロールを渡されたときに、内蔵HDD(ハードディスク)の最初のブートストラップルーチンを読みに行きます。 このブートストラップルーチンは、MBRの中に書き込まれた、起動するための情報が入っているのです。 この情報は、OSやその他パソコンが動くための膨大な量の情報を次々に読み込んでいき、立ち上がるということです。 このMBRを、旧HDDをそのままにしておくと、こちらに書き込まれ、外すと起動するためのブートストラップルーチンはないことになり、情報を読み出す糸口がないということになります。

taihanya
質問者

お礼

おかげさまで無事成功しました 詳しい解説ありがとうございます、 MBRという単語は目にしたことがあった気がしますが、自分には関係ない単語と思ってたら関係ありましたね… 旧環境を残したのは内蔵ハードを触るのが初めてのため、起動できる環境を残しておかないと何かあったとき調べることすらできない、と思い残して増設という考えに… 自ら地雷を設置して進んでいたとは、ありがとうございました

回答No.3

#2さんが書かれてるようにするのが確実で簡単です。 >旧ハードをbiosの設定でオフにすると..... biosで無効にするより旧HDDのケーブルを外した方が良いかなと思います。 節電にもなるし........

taihanya
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます 仰るとおりNO.2さんの方法で成功しました 節電、そうですね(笑)

  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.1

新HDDはバイナリー(HDDのコネクタの横にあるピンで設定)になってますか?

taihanya
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます おかげさまで成功しました

関連するQ&A

  • ハードディスクの増設について

    ハードディスクを増設しようと考えております。 私のパソコンは、ゲートウェイ製ですが、増設できる最大容量をメーカーに問い合わせたところ、「8GBまでしか見えない」との回答で、「それ以上の容量を増設したら、パーティションを分けなければ、多分20GBぐらいまではいけるけど、もしパーティションをわけるなら、8GBまでしか見えませんよ」とのことでした。 そこで「BIOSを更新したらいいですかね」と聞いたところ、「それは推奨しない。もし壊れたら、保証外です」とのことでした。 私としては、40GBを増設したかったのですが、いい方法ありませんか? それと、ハードディスクの分け方なんですが、私は今、98と2000のデュアルを考えてます。40GBが可能な場合、既存のハードディスクが6.4GBなんですが、この2つを使用した効率的なハードディスクの分け方を教えてください。

  • HD増設後、OSが起動しません。

    以下の構成で、サーバを運用しています。 このサーバにSATAのHDを増設したのですが、 No boot device available -  Strike F1 to retry boot, F2 for setup utility が表示され、OSが起動してくれません。 解決方法をご存じの方、宜しくお願いします。 [構成] DELL POWEREDGE 700 (Pentium4) └DELL CERC SATA 1.5/6CH RAID Controller(PCIに増設)  ├WD1600JD-75HBB0  └WD1600JD-75HBB0 ・現在、RAID1(HD2台構成)で運用しています。 ・OSはWindows 2003 Server Standard Edition SP2です。 ・増設したHDは、  HGST Deskstar P7K500(HDP725050GLA360)です。  フォーマットも何もしておりません、新品購入直後です。 [補足] ・増設HDは、RAID構成に含ませたくはありません。 ・SATAのケーブルは、RAIDコントローラの方ではなく、  オンボードのSATAポートに接続させています。  ※マザーボードには、SATA ポート 0 と、SATA ポート 1 があり、   SATA ポート 0 の方に接続させています。 ・BIOS画面では、認識してくれているようです。  ※SATA Port 0 の欄に、Hard Drive と   表示されるようになりました。 ・BIOS画面で、増設HDを無効にすれば、  問題なく OS は起動します。 ・BIOS画面に、Boot Sequence という項目があるのですが、  増設HD有効時/無効時共に選択可能な項目、順序に  変わりはありません。 ※ 『1.FD 2.CD-ROM 3.Hard drive C:』となっています。   ここで、増設HDが選択できるようになれば解決しそうですが・・・。 [憶測] ・増設HDを認識させた場合、  RAIDコントローラより先に、増設HDを参照してしまい、  OSがインストールされていない為、  当該エラーメッセージが表示されているような感じです。 以上

  • 内蔵ハードディスクの増設

    内蔵ハードディスクの増設 バックアップ用にと内蔵HDDの増設を考え、はじめてのHDD増設に取り掛かりました。よく似た機種の手順を(同機種は見当たらなかった)WEBで確認後プリントし作業をしていたのですが、HDDを内蔵後、フォーマーットの作業の段階で、ディスクの初期化の画面が出てきました(画像) これはMBR(画像)で初期化しても良いのでしょうか? 環境:DELL INSPIRON 580s/OS:Windows7(64BIT)/メモリ4GB/HDD600GB 増設用HDD SAMSUNG HD103SI 1TB

  • vistaでのハードディスク増設

    vistaでのハードディスク増設方法を教えてください。 現在は、150GBが内蔵されています、500GBを増設しましたが(内蔵)、うまく認識してくれません。 BIOSでは認識しているのですが、フォーマットの方法がいまいちわかりません! 増設は、SEAGATE ST500630AS(SATA 500GB)です。 お願いします。

  • ハードディスク増設ができません

    40Gのハードディスクを増設してブートすると ハードディスクを読みに行ったまま、止まってしまいます。 対応策を教えて下さい。 電源投入、リセットでスタートした後、 BIOSを表示、 WAIT... AUTO-Detecting Pri Master.. IDE Hard Disk. AUTO-Detecting Pri Slave... Press<F4> to abort_ ここまで表示して、ハードディスクからのデーター を待っているかのように、表示した最後の文字 のあとでカーソルがブリンクしたまま、止まってしま います、 ファンクションキー<F4>を押しても、何も起こりま せん。増設のHDを外せば、全て正常です。 本体はNEC Valustar VU45L/1, OSはWinNT4.0 SP5。 HDは6G、プライマリーケーブルにマスター設定で 接続されています。ここにスレーブ設定の40G を 増設しようとしています。 NECさんにお伺いしますと、Valustar VU45L/1 は60G まで装着が可能、40Gの増設は問題ないはず、とのこと でした。 よろしくお願いします。

  • ハードディスクを増設について

    WindowsXPなのですが、 ドライブC・・・空き容量2.30GB、合計サイズ13.9GB ドライブD・・・空き容量35GB、合計サイズ100GB で、パソコンの動きが遅いのでハードディスクを増設し、新たに232GBの空きができました。 増設しただけでパソコンの動きは早くなるのでしょうか? パソコンを起動したり動かしたりするのはドライブCで行うため、ドライブCの空き容量が増えないとパソコンの動きは早くならないと思っていたのですが・・・。 ハードディスク増設後にやることがあったら教えてください。

  • ハードディスクの増設について教えてください。

    そろそろ現在使っているパソコンの空き容量が無くなってきたので、 ハードディスクの増設を考えているのですが、内蔵か、外付けかで まず悩んでいます。どちらがいいのですか? 電源が要らないらしいので内蔵がいいかなぁとは思っているのですが 外付けの利点があればお教えください。 あと規格がIDEとかSCSIとかあるらしいんですけど、このことについて 少し教えてください。 私はパソコンのハードの方の知識が乏しいのですが、自分で増設する事は可能なんでしょうか? いろいろとまとまらない文章になってしまいましたが、一部だけでもお答えいただければ嬉しく思います。

  • 増設ハードディスクに伴う、OS(XP)の再インストール

    皆様、御回答宜しくお願いします。 現在、ハードディスクの増設を行おうと思います。 HDの仕様は、以下の通り (1)旧HD(80GB、デル製デスクトップPC付属品) (2)増設HD(120GB、PCサクセス様で購入(バルク)) 【行いたい事】エラー解消、ハードの老化にともない、OSを再インストールした増設HDをマスタにし、旧HDをスレイブにしたい。他に良い考え、アドバイスがありましたらお願いいたします。XPの取り扱いの注意点、HDの領域切り分けについてもお聞きしたいです。 増設に伴う問題点 (1)旧HD(1)(OS:プリインストールされていたWIN-XP(Home edition))がブルーバックのエラー画面の頻度が多くなった。(ファイルチェックやデフラグを行うとブルーバック画面になる) (2)(1)の状態なので、ハード増設に伴い、OSの再インストール(2)にOS(XP)をインストールし、マスターハードにしたい。(1)は、セカンドハードディスクにしたい。と考えています。(他によい方法があれば教えてください) (3)(2)に伴い、ハードディスクの切り分け(パーティション)のやり方や、領域の配分についてアドバイスを下さい。 (4)本サイトの他回答をみましたが、OS(xp)が(1)と(2)にインストールされた場合は、起動できないのでしょうか?なぜなら、(2)のみで、XPをインストールし、(1)と(2)をそれぞれマスター、スレイブ接続し、(1)の必要なファイル、インストールソフトを(2)へ移動し、(1)は、フォーマットしてしまおうとしているのですが、可能でしょうか? 以上、御回答をよろしくお願いいたします。

  • 増設ハードディスクが再起動を繰り返す。

    IDE→SATA変換した内蔵ハードディスクを増設したのですが、その増設したハードディスクのみが再起動を繰り返してしまいます。デバイスは正常に作動していると表示されているのですが、PCケース内からハードディスクの再起動音が何度となく聞こえてきます。解決方法はあるのでしょうか?

  • 増設ハードディスクの中身にアクセスできなくなりました。

    80GBのハードディスクを持ったパソコンに、hitachiの160GBの内蔵ハードディスクを増設し、使用しておりました。 当初、私はいわゆる137GBの壁というものがあることを知らず、Windows上でも160GBを認識していることから、なんの疑問ももたず使用しておりました。 しかし使用容量が増え、おそらく140GBぐらい越えたぐらいからエラーが起こり始めました。 zipが正常に解凍出来なかったりし始めたので、再起動したところ増設HDDの中身にアクセスしようとすると 「フォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?」と表示されアクセス出来なくなっていました。 ネットでいろいろ調べたところ、windowsでハードディスクが137GB以上の容量で認識されていても使用容量が137GBを越えると パーティションが壊れる場合があるといった記述があり、私の場合はそれに該当するのではないかと思っています。 HitachiのFeature Toolというソフトでハードディスクの認識する容量を130GBに制限しても駄目でした。 そこで詳しい方にお聞きしたいのですが、137GBを越えて使用した部分を切り捨ててでもパーティションを復旧する方法はあるのでしょうか。 またはアクセス出来なくなったHDDからファイルを救出する方法はあるのでしょうか。 非常に困っています。どうかお願いします。 使用OSはWindows2000 SP4です。