• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教えて下さい。)

給与明細に健康保険料と厚生年金が引かれた理由は?

noname#210211の回答

noname#210211
noname#210211
回答No.2

>職場に言っても健康保険強制加入だと言われました。 はい、そうです。 免除になるのは育児休業中のみです。 年金も厚生年金になり強制的に徴収されます。 免除も健康保険同様です。 資格取得時の標準報酬月額であなたの保険料が決まっていますから文句を言ったところでどうにもなりません。 扶養申立書とは? 健康保険や厚生年金の保険料は被保険者で決められ被扶養者の数は関係ありません。

関連するQ&A

  • 厚生年金の免除と扶養?

    こんにちは 具体的にどのくらいの差があるのか知りたくて、質問させていただきます。 現在育児休暇中で、1歳過ぎの子の子育て中です。健康保険料、厚生年金ともに 社会保険事務所へ育児休暇中の免除を申請しているので免除されている状態です。 免除は子供が3歳になるまでなので、申請するとあと1年半免除になります。 都合により、もしかすると3歳までに復帰できないかもしれないので、いったん退職して、数年後再び就職するかを迷っております。 雇用継続をお願いし、3歳まで厚生年金の免除を受けておくべきかで 迷っています。 (1)厚生年金を継続するメリットは具体的には、どれくらいあるのでしょうか?‘継続していること‘は単純に納税額が変わること以外にも変わりはありますか? (2)1年半の1万7千円分免除は将来の年金額いくらに相当するのでしょうか? (3)扶養に入った場合、夫の健康保険料、厚生年金額は、扶養に入っても変わりはないという認識であってますか? ちなみに夫は会社勤めで厚生年金 私は他会社にて3年厚生年金、1年国保後 現在の会社では勤続4年働いており、月給は総支給額30万前後、 厚生年金は1万7千円台健康保険は1万弱支払っておりました。 お忙しい中申しわけありませんがご存知の方、教えていただけるとありがたいです。

  • 産休中の保険料の支払いについて、(医師国保)

    もう間もなく出産予定日で、職場から手紙が届きました。 これから、復帰予定までの毎月、 約6万円弱、職場に振り込んで欲しいという内容でした。 医師国保なので、保険料は社保よりは安いみたいですが、 内訳は…健康保険料、厚生年金、雇用保険、住民税 になります。 出産後56日すると、厚生年金は免除になるらしいんですが、 みなさん、毎月振り込んでいますか??? 一度退職なりして、旦那の扶養になった方がよかったのでしょうか?? 保育園に入れるかどうかも判りませんし、 医師国保の為、産休中は無給です。。。

  • 育児休業給付金をに主人の扶養入れますか?

    現在、妊娠8ヶ月で今月末より産休に入ります。12月中旬に出産予定です。 歯科医院で働いているため歯科医師国保という健康保険に加入していますが、年金は厚生年金ではないため個人で国民年金を支払っています。 歯科医師国保では出産育児一時金は35万円支給されますが、出産手当金の支払いはなく、休職中の保険料の免除もありません。 休職中は給与の支払いがなく、歯科医師国保の保険料と国民年金の支払いを続けていくのが大変なため、復帰までの1年間は主人の会社の健康保険や厚生年金の扶養に入れるようなら入りたいと思っています。もちろん今年は年収もあるため年内に扶養に入ることは不可能かと思いますし、出産時点で歯科医師国保に加入していないと出産育児一時金35万円が支給されないため12月末まではこのまま歯科医師国保への継続を考えています。 来年1月から主人の扶養に入りたいのですが、雇用保険より育児休業給付金を受けたいと思っているので、その場合は扶養に入れないのでしょうか? 雇用保険側からは「休職中の健康保険が歯科医師国保の本人であろうとご主人の扶養家族であろうと条件さえ満たしていれば育児休業給付金は支払います」という回答をいただいています。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 「給与所得の源泉徴収税額表(月額表……所得税法別表第二)」について

    「給与所得の源泉徴収税額表(月額表……所得税法別表第二)」について (1)「社会保険料控除後」とありますから、健康保険・厚生年金保険・雇用保険を控除するかと  思います。雇用保険は概算保険料として事業主が先に支払っているため、当月の賃金(通勤手当を  除く)から控除していいのでしょうが、健康保険・厚生年金保険はどうなのでしょうか。   私見では、健康保険・厚生年金ともに、事業主が年金事務所に翌月末日までに納付すればいいし、  入社した当月は、控除されていなかったと思います。そうすると、「給与所得の源泉徴収税額表」  での計算も、前月分を控除すればいいと思うのですが、いかがでしょうか。 (2)「扶養親族の数」については、私は夫ですが、妻の年収が38万円を超えると数には含まれないと  いうことでよろしいのでしょうか。  年収38万円を超えていても、妻が失業して無職の月があった場合は、数に含めてもいいのでしょ  うか。 大変お忙しいことと存じますが、お答え頂けると幸いです。 何卒よろしくお願いします。

  • パートから正社員に格上げ直後の給与計算

     10月1日付でパートから正社員に格上げになった社員がいます。 (A)パート時代 ・月20時間未満で労働保険・社会保険とも加入資格はなし ・給与は月末締めの翌月25日払い ・ちなみに9月末締めの給与額は50,000円(甲欄適用) (B)正社員になった10月以降 ・勿論、労働保険・社会保険とも加入 ・給与は月末締めの当月25日払い ・正社員としての給与は月額180,000円(甲欄適用。配偶者・扶養親族は無し)  で、10月25日の給与なんですが、パートとしての9月分も含めて合計23万円支給することになりますが、 (1)雇用保険料は、パート部分を除いた180,000円に対する保険料(720円)でよいのでしょうか。 (2)源泉所得税は、230,000円から720円を控除した229,280円を税額表に当てはめて、5,660円、ということでよいでしょうか。 (税額表では、扶養=0人で227,000~230,000円の場合は5,660円となっています) ※健康保険料・厚生年金保険料の初回の天引きは、11月25日支給の給与からとなります。

  • 国保税増額

    今年の10月末に退職をして社保から国保に変えました。 旦那宛に国保税の増額の知らせが届いたんですが、国保税の額っていうのは 昨年の所得を計算してでるものですよね? 昨年は会社できっちり健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、所得税額 払ったんですが、今届いている国保税を払ったら二重に払うことにならないんでしょうか? 回答お願い致します

  • 社会保険 国民年金など

    社会保険などについて教えて下さい。 現在、妻の年収が180万円のため私の扶養に入っておらず ・国民年金 15250円 ・健康保険 15000円を支払いしておりますが 妊娠のため私の扶養に入ることになると こちら2つの税金は、どうなるのでしょうか? ※私は会社で社会保険(厚生年金、健康保険)、雇用保険に加入です。 宜しくお願い致します。

  • 国保料・年金保険料の試算(障害者+雇用保険受給)

    現在夫の扶養(3号)になっています。また障害者年金(厚生)を受給しています。 雇用保険を受給する場合、扶養から外れて国保・国民年金に加入しなければいけないようですが、 国保料・保険料の計算の仕方(できれば金額の概算または容易に計算できるサイト)を教えて下さい。 年金額は年額約70万円、雇用保険は日額5500円程度と思います。この1年間年金以外の収入はありません。 手続きは区役所で両方できるのですか? よろしくお願いします。

  • 健康保険と国民年金の加入は、あり得ますか?

    教育委員会で1年臨時雇用で働き、健康保険には、入っていましたが、厚生年金に加入していません。 履歴なしです。 健康保険と厚生年金は、セットで入る義務があると思いますが、如何でしょうか? お教え願います。

  • 健康保険扶養と厚生年金第3号

    妻は年収(給与収入のみ)120万円のパートで、健康保険・厚生年金は未加入。 国民健康保険に加入、年金は国民年金の第一号。 夫は現在無職という場合で・・・ 今度夫が年収(給与収入のみ)110万円の正社員で再就職し  健康保険・厚生年金の被保険者となった場合、 妻を夫の健康保険の被扶養者および厚生年金の第三号被保険者に することはできますか。役所に認めてもらえますか。 気になるのは 上の例のように新たに健保・厚生年金の被保険者になる夫の収入が  被扶養者にしようとする妻より低くても、 妻の年収が130万円以下であれば 妻は健保の被扶養者として認められ、また厚生年金の第三号として認められるか ということです。 夫が健康保険・厚生年金であれば、国保・国民年金である妻は夫の健保の被扶養、 厚年の第三号にした方がメリット大きいものがありますからね。 例示の場合、なんか微妙な関係にあるような気がするもので質問させて もらいました。