• ベストアンサー

ノートまとめについて

Willytの回答

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

私がやっていた方法をお教えします。授業中のノートはノートの右側だけに書き込みます。そして講義を聴きながらキーワードだけをポンポンと書いて行くのです。ノートを取るために聞き逃すことがないようにそのようにするのです。そして帰宅したらすぐにノートを作り直すのですが、それはノートの左側に作るのです。講義を聴いてすぐならキーワードを見ればその内容がありありと分る筈ですからノートを作るのはやさしい筈です。図なども右側にはポンチ絵でいいのです。それを見ると黒板や映像で表示された図を思い出すでしょうから、必要な図を正確に作り直すのです。これを繰り返すことで内容もしっかり頭に入る筈ですよ。

noname#145541
質問者

お礼

ありがとうございます! 実践してみて、身につけたいと思います!

関連するQ&A

  • ノートまとめ 看護学校

    こんにちは! 看護学校一年生です。 看護学生、看護士の方に質問なんですが授業のノートまとめはどのようにしていますか?解剖生理など私の学校では教科書にラインをひくのがメインな感じになっていて、一学期はそのラインをひいたところを書くというやり方をしていたのですが、これでは勉強になりませんよね。やり方を教えてください!

  • まとめノート

    私は今年高校一年になったものです。 三週間後に中間考査があって、今日から勉強を始めたんですが生物が全然覚えれていないので生物を勉強しました。 私は高校受験期の時に、社会の歴史や地理、理科の生物、数学の公式などをノートにまとめていて、空いてる時間にそのノートを見るって言う感じだったんです。 問題集も何度も解き、間違えたところやわからないところがあれば調べて、まとめノートに理由などを補足して書いていました。 なので今日も生物をルーズリーフにまとめました。私的には何枚もある授業プリントを見るより、一つのノートにまとまってる方が見やすいし覚えやすいので好きなんですけど、ネットで調べたらまとめノートは作っている時間が無駄などと書いてあってこれが正しいのかわからなくなってきました。 私は中学3年の春では偏差値が47で、9月くらいにまとめノートを作ったりして最終的に偏差値64の高校に逆転合格したのでまとめノートには感謝しています。 まとめノートは良いことなんですか、?

  • 世界史の勉強法(自分でまとめノートを作ってますか?)

    世界史の受験勉強法で迷っています。 皆さんは自分でまとめノートとか作って勉強してますか? 僕はノートを作ってやっているんですが、時間ばかりかかって効率があまりよくない気がしてしまって。 皆さんがどういう勉強の仕方をしている(していた)か教えてください!!

  • まとめノートの作り方を教えてください。

    現在高校3年の自分は頭が堅く柔軟性がないため、今までまとめノートと言う物を作った事がありません。 中学、高校はそれでも点数はある程度取れるのですが、なんせ1夜漬けなもので後々覚えている事は少ないのです。 それでお願いなのですが、大学、専門に行っても通用するまとめノートの作り方やコツを教えてください。 お願い致します。

  • 看護学生1年、勉強が空回りしているようでとても不安です。

    社会人入試で都立の看護専門学校に今年入学しました、27歳です。 まだ1ヶ月しか経っていませんが、授業の受け方、自主学習がちゃんとできているのかとても不安です。 授業が始まった頃は基礎分野も含めて全て予習復習をしよう、と気合を入れて頑張っていました。ですが、学校と同時に初めての一人暮らしも開始したので完全に空回りと疲れで、復習、ノートまとめ、暗記すべきものがたまってしまいました。 今では、全ての授業を毎日しっかり予習復習するのは無理だと思い、確実に予習復習をやらなければ授業についていけないような解剖生理系の授業や生化学を優先しています。 ですが、授業によっては板書もされずプリントも配られず、授業中は先生の話すことをひたすら教科書にメモ、マーカーするのみです。家に帰ってそれを見て1からノートまとめをする、という方法がほとんどなので、課題やミニテストの勉強も出てくると、やはりやることがたまる一方です。 要領が悪いのか1回分の授業のノートまとめだけで3時間以上かかってしまい、土日に挽回しようとしても追いつきません。 今の授業の受け方では後回しにしすぎているのでしょうか…。 クラスの友達には「焦っているように見える」と言われてしまいました。 また、先生との面接が近々ありますが、ある友達は現在の勉強方法を話したところ「このままでは単位を落とす」と脅かされたそうです。 もし私も同じように言われたら、余計に焦り、空回りもしてしまいそうです。 元々とても心配性で不安がる性格なのですが、 社会人で勉強から離れていたこと、高校時代は全く勉強をせずに理系を含め赤点ばかり取っていたことを含め、今後単位を落としたり、国家試験も危うくなってしまうのでは、と未来が不安です。 早い授業で6月に入ってすぐ、そして夏休み前後には初めての試験のピークに入ります。 勉強をしようという気持ちはあるし、時間もとっているはずなので、今後のためにも自分に少しでも自信を持たせて効率よく勉強していきたいです。 現在看護師の方、学生時代はどのように授業を受け、どのように自主学習していましたか? ぜひ具体的に教えて下さい、よろしくお願いします…(>人<*)

  • ノートの上手なまとめ方

    僕は中学生2年生です。そろそろ受験勉強も真剣に考えている頃なのですで、しっかりとまとめられるような方法を知りたいので、ノートのまとめ方のことでみなさんに意見を聞きたいです。 ~自分のノートのまとめ方~ ルーズリーフ使用 右端の縦5cmに線を書き、2つのポジションを作る。 (板書用 まとめ用という感じに分けるつもりで作っています。) まとめはその授業の中でやっています。 板書も自分なりの言葉や考え方で書いています。 ※国語はうまくまとめられないので、理科・社会しかこの方法はやっていません。 これが自分のノートのまとめ方です。自分のこの方法よりいい方法を知っている方、教えてくれたら幸いです。 あと国語もまとめたほうがいいですか? (自分のノートの参考が添付してありますのでよかったらご覧ください。) 長文失礼しました。

  • ノートの丈夫なまとめ方

    僕は中学生2年生です。そろそろ受験勉強も真剣に考えている頃なのですで、しっかりとまとめられるような方法を知りたいので、ノートのまとめ方のことでみなさんに意見を聞きたいです。 ~自分のノートのまとめ方~ ルーズリーフ使用 右端の縦5cmに線を書き、2つのポジションを作る。 (板書用 まとめ用という感じに分けるつもりで作っています。) まとめはその授業の中でやっています。 板書も自分なりの言葉や考え方で書いています。 ※国語はうまくまとめられないので、理科・社会しかこの方法はやっていません。 これが自分のノートのまとめ方です。自分のこの方法よりいい方法を知っている方、教えてくれたら幸いです。 あと国語もまとめたほうがいいですか? (自分のノートの参考が添付してありますのでよかったらご覧ください。) 長文失礼しました。

  • 使っているボールペンの芯の細さを教えてください。僕は学校の授業のまとめ

    使っているボールペンの芯の細さを教えてください。僕は学校の授業のまとめノートを作るのにボールペンを使いたいのですが0.7だと太すぎるでしょうか?また0.5だと滑らかに書けなかったりしませんか?(使用するノートは大学ノートのBです。) 間違った太さのボールペンを買うと買いなおさなければいけないので皆さんの経験からお勧めの太さを教えてください。 後、お勧めのボールペンは何ですか?ドクターグリップGスペックかパワータンクかジェットストリームで悩んでいるのですがどれがよいでしょう?これ以外でもOKです。

  • 看護学校の勉強方法(解剖生理)について

    看護学校の勉強方法(解剖生理)について 今春より看護学校へ入学致しましたが、解剖生理学の勉強方法について迷いが生じております。 解剖生理の授業ではその授業の度にプリントが配布されており、講師よりそのプリントや教科書のまとめをノートに記載することを薦められております。 実際にノートに全てを纏めるととなると最低でも4時間以上の時間を費やすこととなり、果たして効率的なのかというところに疑問を抱いております。 そこで現役看護師の方、および看護学生の方に質問なのですが、解剖生理を学ぶにあたってどのように勉強されていらっしゃいましたでしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • ルーズリーフとノート

    昨日ふっと思ったのですが、 ルーズリーフとノート(大学)では どっちのほうが勉強の効率が良いのでしょうか? 私は今まで大学ノートを使っています。 ルーズリーフはメモ書き程度には使っていますが ノートまとめには使ってません。 ルーズリーフと大学ノートの 良い点・悪い点を教えてください。 ちなみに 現役の高校生または大学生の人は どっち使っている、いたか教えてくれると嬉しいです。 夏休みから勉強する予定なので 参考にさせてください!!