• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「特許」について)

アイデアの特許登録方法について

tetsumyiの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1863/7134)
回答No.3

基本的に、世の中に既にある物の組み合わせで完成できるような物と言うことは誰でも考えられることで、斬新性が無いので特許や実用新案にはなりません。 これを斬新性を持たせるためにこれらの機能を組み合わせることで、通常考えないような極めて有効な働きができるようになるなら価値があります。 弁理士さんはこのような点をこじつけて無理やり権利を取得できるように手伝ってくれます。 素人ではこの当たりが非常に難しいです。

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。 30万円かかるという話で、ハードルが高いですよね。

関連するQ&A

  • 特許について

    特許についてご質問いたします。 よくテレビなどで主婦が発明したとみますが… アイデアはあるが、どうしていいかわからない… 特許や実用新案の意味&方法&商品化するまでの流れ… 無知な私に教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 特許について

    子どものアイデアを特許にすることはできないのでしょうか? 特許と実用新案の大きな違いを教えて下さい。お願いします

  • 特許?実用新案?

    質問させてください。 市販のものAと市販のものBを組み合わせただけの物を作りました。俗に言うアイディア商品です。この2つを組み合せた形状にし、この形状で1つの物としてこれを出願したいんですが特許?実用新案?どちらで出願するべきなのでしょうか? 用途の限定などで狭めてやっと実用新案程度の進歩性と思われますが、様々な本を読むと企業に売り込みに行き商品化を考えている人は実用新案で出さないほうがよい。と書いてあり、特許で出願しようか迷っています。 この程度のアイディアでも売れれば特許になりうるのか?審査請求で拒絶された後の審査官面談を利用して、と本に書いてありましたがなにか参考になることを教えてほしく書き込みました。よろしくお願いします。

  • これって実用新案?特許?

    私はサランラップの構造を用いて(簡単に言うと巻いてある物が違うだけ) の商品のアイデアが有ります。ですがこのアイデアを商品にするための知識も資金もありません。 私はどうすればいいのかどなたか教えてください。 特許と実用新案のHPはいろいろみてみたんですが、いまいち違いも理解できません。そこらへんも教えて下さい。

  • 特許出願の分割について

    特許公開された後、一部を出願分割し実用新案に変更した場合、実用新案の方は特許公開された事実によって「新規性なし」とされてしまうのでしょうか?(他人が評価証明を出して争う場合など) 初めの特許出願日を基準に考え、出願分割したアイデアに関しては同一扱いになると思ったのですが、出願分割の効果について詳しく知りませんのでよろしくお願いいたします。m( _ _ )m 私の願うところとしては、レベルが低いために特許の審査請求をして「特許性なし」と判断されたアイデアであっても、出願分割できる期間内の分割なら、実用新案の方では保護されると考えています。「実用新案登録商品」という肩書き(?)が得られるだけでも広告効果としては利用できるので制作側としては助かるのですが、いかがなものなのでしょうか? 【知りたい論点まとめ】 ?特許公開された「後」であっても出願分割できる期間内の分割なら、実用新案の方は保護(登録)されるか? ?特許の方が、審査請求後「特許にならない」と判断された「後」であっても正当な期間内の出願分割ならば実用新案としては保護(登録)されるか? というものです。どうぞよろしくお願いいたします。m( _ _ )m

  • 特許?実用新案?意匠?商標?

    家庭用体重計のアイディア商品です。 体重計の足を乗せる場所いっぱいに「50kg」などと、ダイエットの目標数字を表示させて、ダイエットを頑張る気にさせる商品です。 このアイディアは、特許?実用新案?意匠?商標?あるいはどれも該当しないでしょうか。 技術ではないので、特許、実用新案ではないと思いますし、単に数字を表示するだけでデザインではないので、意匠、商標でもないような気がします。 だとすると、このアイディアは保護する価値の無いアイディアでしょうか。

  • 特許庁で特許申請(自分で考案したもの)

    まず、おはずかしながら・・・特許申請と実用新案とあまり違いが分かっていません。 教えていただきたいのは、自分で発明したものを特許取得の目的で申請したいのですが、このときに自分で作った試作品も一緒に持参しなくてはならないのでしょうか? それとも、設計図のようなものを申請書と一緒に申請するのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、手順などを教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 特許管理士で申請可能?

    特許調査専門員や特許管理士などの資格をとれば自分のアイディアを特許や実用新案に申請するのには使えるもでしょうか? 詳しい方方よろしくお願いします。

  • 特許と実用新案の関係について教えてください。

    特許を出願した商品が拒絶をされたものを実用新案として登録することは可能なのでしょうか? 特許申請中にすでに販売実績があり世の中に出回っています。そもそも特許を拒絶されたものを実用新案に登録は無理と思いましたが・・・。

  • 特許を取るとき

    特許申請するときは、 アイデア商品を作って持って行かなきゃダメですか? 設計図とか、ここをこうしてこんな工夫をしてます、とか 紙に文字や絵で書いたものでも良いのでしょうか…?