• ベストアンサー

コード進行について

noname#241086の回答

noname#241086
noname#241086
回答No.1

鳴らしてみて、カッコイイならアリです。 僕も昔、初めて作った曲はBメロだけ転調してると指摘されましたが、狙ってそうした訳ではなく、自分はそう鳴らしたかったからそうしたし、良いと言ってくれた人もたくさんいました。 自分の感性を信じましょう!

関連するQ&A

  • この曲のキーとコード進行、コード進行のアナライズを教えて頂きたく思いま

    この曲のキーとコード進行、コード進行のアナライズを教えて頂きたく思います。 自分でできる限りのアナライズはしたのですがさっぱりです。 できればコード(メジャー、マイナー)KEYと部分転調など教えて頂ければ幸いです。 始めてのコードアナライズで四苦八苦しています。助けてください。 Bb B C C# D(出だし)(0:00~00:04) D E A F# D E A (イントロ)KEY Aメジャー??(0:05~0:15) A ?    Aメロ(0:16~0:35) key?? A ? D C# F# B        Bメロ(0:36~0:41) C D E F# (0:42~0:49) D# F G A# D# F A# D  サビ  (0;50~last) key?? D# F G A# D# F A# 以上 これが精一杯です。 お手間かもしれませんがどうにかよろしくお願いいたします。

  • コード進行について

    アニメはなまる幼稚園オープニング『青空トライアングル』のコード進行なんですが、自分でメロディーを元に考えましたが、よく分かりません。 コード進行そのものを知りたいのではなく、どうゆう風に考えれば良いかがわかりません。 出だしAメロは、メロディーからするとKEY=Aですよね? とある方の意見ですと、目まぐるしく転調していて、AからはじまりBメロあたりではコロコロ転調して、サビではEやDになるとの事でした。 どなたか教えて頂けませんでしょうか? 尚、こうゆう曲はメロディーから作曲するものなのでしょうか? それとも、冒険したコード進行から創るものなのでしょうか? 参考 http://www.youtube.com/watch?v=TaRKYrNcRV4

  • コード進行について教えてください

    僕は最近John Mayerにはまっているのですが、彼のデビューシングルと言いますか、No Such Thingと言う曲があるのですが、この曲のAメロ部分のコード進行のドミナントモーションに?が付くので説明が付く方がいたら是非教えてください! コードの進行は E△9‐A△9‐C♯m7‐G?でまたE△9に戻る感じです。このC♯m7‐G?への動きが理論的にはどういうものなのでしょう? ちなみにこの進行が出てくるのは大体曲が始まってから0:17~0:30の間くらいに出てきます。

  • ビートルズのコード進行(分析)について

    ビートルズの「Eight Days a Week」の コード進行について key=D Aメロ |D|E|G|D| この中のEはドッペルドミナントだと思ったのですが、 次に続くGはIV度なので、I→V→IV→Iですよね? このV→IVのコード進行を何っていうのでしょうか? EはVでは無いかもしれませんが・・・。 このコード進行を理論的にいうと、どうなるのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • コード進行の呼び名

    (キーをAとした場合) セッションの時とか「Aのスリーコードで」とか「Aのブルース」とか言えば、だいたい通じますよね。 同じように、ポピュラーな進行で「A/A/F#m/F#m/D/E/A」という循環コードがあります。誰でも何度か使ったことのあるものだと思います。 有名どころで「スタンドバイミー」とか・・・ このコード進行に呼び名ってありますか? セッションのときとか、一言で皆に伝わるような。 「Aのスリーコード」のように「Aの○○××」みたいに・・・。

  • このコード進行のキーは何でしょうか?

    最終兵器彼女というアニメの哀しみの温もりという曲のBメロのキーがわかりません。コード進行はだいたい↓のような感じだと思います。 AメロはおそらくAmだと思うんですが、転調してるようで、Bメロのキーがわかりません。どなたかよろしくお願いします。 Aメロ Am → Em →Am → Em → Dm → E → Am Am → Em →Am → Em → Fmaj7 → G → Am Bメロ Dm9 → G → Cmaj9 → Fmaj7 → Bm7 → E7(♭9) → A Dm9 → G → Cmaj9 → F → E♭maj7 → Dm7 → Cm7 → B♭maj7 → A♭maj7 ここで視聴できます。 http://www.fooooo.com/watch.php?id=ECIDt5Mbz50

  • 「白いパラソル」のコード進行

    松田聖子さんの「白いパラソル」という曲のAメロに C - Em - Gm - A7(Key=Cとした場合)というコード進行がありますが、 この場合のGmは理論とかケーデンス的にどう解釈すればいいのでしょうか? サブドミナントマイナーはトニックへの解決手段として一般的な進行だと 思いますが、ドミナントをマイナーコードとして使う手もありなんでしょうか? それともkey=Cというのが間違いでしょうか?(原曲はkey=Bのようですが)

  • この曲のコード進行について

    ダイアトニックコードを学んでいるものです。 http://www.youtube.com/watch?v=kSuIW2qnUxs この曲のBメロ(ホントはねたったの1度も~)ですが コード進行は以下のようになっています。 Dm C G BbM7 Am7 Fm C F#m7-5 FM7 Esus4 E キーはFと思うんですが、後半部分がよくわかりません。 Fm や F#m7-5 がなぜ出てくるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • コード進行について質問です。

    greeenの遥かという曲のAメロのコード進行について質問です。 キーはDで、 Dadd9 A7onC# F#7 Bm Bbm Am7 D7 G、、、、、 という具合のコードになっています。 ここにノンコードのF#7があることから、Bmに対するセカンダリードミナントだと 思うのですが、 次の Bbm Am7 がどのようにこうなったのかがわからなくて質問させてもらいました。 こちらもなにか法則のようなものがあるのでしょうか。 もしよろしかったら教えてください。

  • コード進行について教えて下さい

    宜しくお願いします。 ある曲の進行を調べていて、自分では消化できない箇所がありました。 Key of E |E/G#→G♯m→C♯7(-9)|AM7→F♯7/A♯|Bsus4→B→|E 問題の箇所は2小節目のAM7です。 C♯7(-9)からF♯7/A♯へのドミナントモーションの間に、 AM7が置かれていると思ったのですが。 F#調にAM7というコードがありません、 そうなるとAM7の部分でKeyはE調に戻ってしまっているのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。