• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の実家に行った時の夕食について)

夫の実家での夕食についての質問

noname#140320の回答

noname#140320
noname#140320
回答No.11

孫がいる年齢です!うーん… 子育てで大変な時期では ありますが 義両親も 働かれてるなら 楽をさせてあげたいなぁと思って 作ると思いますが 月二回 四回って 疲れますよね…質問者さんも。 他人宅で料理なんて 勝手がちがうし 気疲れしますよね。 日曜日しか休みがない家だとしたら 毎週 休日潰れますね 当たり前か違うか?より それなら 自分ちに来てもらったほうが 子供が小さい時は 融通がつきますよね。 それに 昼外食 夜自宅 休日位楽をしたい主婦としては 外食で留めたいですよねー 昼ご飯ごから行き、夕食を外食して帰るとか 時間をずらしたら どうですか? 二食も一緒なんて 息がつまりますー 盆 正月里帰りなら 分かりますけど 近いんでしょ? うちは 旦那の叔母や従兄弟〈主人とは年齢が離れてて 子供達と変わらない〉らが 来てて…ご飯食べさせたり叔母のツマミを作ったり 大変でした。 うちの下の子は 赤ちゃんでしたし… でも 色んなおかげで 私も 大人の付き合いを 覚えれました。 料理も 上手になったし 信頼も得ました。 周りには 色んな友達がいますが 色んな事 熟してきた人は 明らかに違います。 それでも 回数に問題ありですね 子育てで 疲れてるでしょうから。 回答にならない 回数でした(笑) お疲れ様です…

noname#133238
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 台所のかってが違うからよけいに大変に感じるかもしれません。 確かに私達の家に来てもらった方が気楽です。 ずっと台所にいてもいいかもって感じで。 実家に行く時間が遅らせるようにしてみたいな~。 でも、もしかして良い人生経験をさせてもらっているのかもしれませんね。 そう考えるとプラスにも思えてきました。

関連するQ&A

  • 夫の実家で

    夫の実家は舅姑の二人暮らし、車で10分のところにあります。 夫の兄夫婦は遠方です。 私たちには子供が二人います。 舅姑から、1ヶ月に1、2回、食事に誘われます。夫の実家、つまり舅姑の自宅での食事会です。 舅姑は、干渉もしてきませんし、食べ物などくれたり、いろいろと感謝してますので、嫌いではありません。とてもよくしてもらっています。 ただ、頻繁に食事に行くのは億劫なのです。 お手伝い、これは当然のことなのでしますが、手伝うにも気を使っていちいち聞かなくてはならない、やらなくていいと言われても本気にしていいのやらどうやら、子供も手がかかって面倒みなければいけないのに、ティッシュを取るにもいただいていいですか…と、非常に気を使います。 遊びに行くだけなら、いつでも行くのですが、この食事、というのが段々と嫌になってきました。 わがままを言っているのはわかっています。 でも億劫です。 せめて2ヶ月に1回にならないかと。 夫にうまく言って頻度を減らす方法ないでしょうか?わがままはわかっていますので、お叱りのご回答は遠慮させてください。

  • 夫の実家で食事をするのが辛くなってきました

    夫の実家で食事をするのが辛くなってきました 姑をたてて、食生活について自分の考えを伝えるにはどうすればよいでしょうか。 結婚4年目、5ヶ月の子供がいます。 結婚してから夫の実家には、イベント時に加えて、月1回程度帰っています。 ほとんどの場合、夕食を一緒にとるのですが、衛生面(生活習慣?)について、気になることがあります。これまでは多少の違いも受け流すようにしていましたが、子供の離乳食が始まるので困っているのです。 気になることを挙げます。 ・冷蔵庫がもので溢れている   開けると落ちてくることも。冷えていない食材もあり、なんだかいつもニオイます。 ・まな板を流しの洗い桶の上に乗せて使う   洗い桶には食材を洗った水が溢れていて、刺身も生野菜も同じところで切る ・安物をまとめ買いして、傷んでいても使う   業務スーパーに売っているという皮をむいてある野菜などを使います   ・数ヶ月以上前に自分で調理した冷凍物を持ち帰らせる   冷凍焼けしていたり、冷蔵庫のニオイが移っていてとても食べる気にならない ・常温保存の食材に防虫剤のようなニオイがうつっている   実家で食べると気づかないのだが持ち帰って食べるとよくわかる    ・なんでもビニール袋に入れて持って帰らせる また、 私達が帰る時は、必ず近くに住む義姉が子供(1歳と3歳)を連れて帰ってくるので、以下のことも気になっています。 ・テレビを食事中もつけっ放しにする ・テーブルを拭いた布巾で、手や口を拭かせる ・食後にスナック菓子(大人用)を与える ・食事中に歩き回っても注意しない 夫は常識人で、結婚前からも特に気になる癖はなかったので、嫁いでから食事を一緒にするようになって、戸惑っています。 唯一好き嫌いが多かったのですが、食べず嫌いだったようで、今はほとんど克服しています。 姑は63歳、洋裁が得意で料理も得意分野だと思っています。 食材を買いだめするのも、私達に分けようと思ってのことなのだろうし、良かれと思ってやってくれていることに意見しにくい状況です。 傷んでいるものや賞味期限が切れているものも、使えることもありますが、家族とはいえ自分以外の人に与えるものじゃないと思うし、私の考える「ものを大切に使う」感覚とずれているのです。 可能な限り、食事の支度を手伝うため早めに行くのですが、一度、冷蔵庫の中の物が冷えてないみたいだと言ってから、お昼に行っても夕飯の支度ができているようになってしまいました。 姑曰く、「赤ちゃんもできたし家で大変だろうから来ている時くらいゆっくりして」とのことでした。 先日は、子供の保冷シートを冷やそうと「冷蔵庫に入れさせてほしい」と頼んだら、「私がやるから冷蔵後はさわらないで」と言われてしまいました。 台所仕事をさせてもらえないのは、台所がお義母さんのテリトリーだからかもしれませんが、年がたつにつれ、ガードが堅くなっていくので私の態度が悪いのか、と悩んでいます。 私が気になっていることも友人に言わせれば些細なことばかりなので、これまで通り受け流せばよいのですが、これからは子供も一緒に食べる機会が増えるので、心配なのです。 言い出しにくいのはこれまで姑との関係を深くしてこなかった自分にも非がありますが、妊娠~母乳育児中の今も、控えている食材を少なめに食べていると「あなたも実は好き嫌い多いのねか」と言って、わたしの食事への考えが理解してもらえません。 乳児湿疹(脂漏性)がきつかったので、助産師や周りの知人のアドバイスによって、乳製品や揚げ物 など、子供に良くないと思われるものを我慢していただけなのですが・・・・。 自分の気持ちを私からか、夫を通して伝えるべきか、もしくは、我慢するのか、そもそも私の感覚がおかしいのかわからなくなっている状態です。 長文になって、失礼しました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 夫の実家に帰省したくない

    舅姑は、夏休み、ゴールデウィーク、年末と来い来いと電話してきます。交通費だけで、10万以上、田舎なので親戚の手みあげも入れると、けっこうかかるので、2年に一度くらいいっていました。でも今は、5,6年いってません。夫も子供もめんどくさいし、つまらない、といって仕事が忙しいとうそを言っていかいないのですが、舅達は、嫁のわたしのせいで来ないと思っているようで、ふつうもっと頻繁に来るもんだと怒っています。本当のことを言うのはおかしいでしょうか

  • 夫の両親+小姑が・・・

     私は21歳で結婚してから夫の実家で同居して3年になります。現在、夫の実家で、夫の祖母、父(舅)、母(姑)、夫、子ども、私の6人で住んでいます。  結婚した当初は夫の姉(小姑)夫婦も一緒に同居していましたが、去年近くにアパートを借り出て行き、今年には持家を購入したようです。しかしほぼ毎日のように小姑が家に来てとても困っています。  私は現在妊娠7ヶ月で上の子を保育園に預け週3日ほど仕事にでています。小姑は専業主婦で私の子と同じ年の子どもがいます。私が仕事の日は家に来て祖母と二人で子どもの面倒をみているようです。そして舅の仕事が終わって帰宅すると、小姑は舅をつれて家へ帰り、姑が仕事が終わった後に小姑の家へ迎えに行き帰ってくるという状態です。私の仕事がない日には、仕事が終わり次第舅も姑も小姑の家へ直行します。そしていつも私が仕事を終えて子どもを迎えに行き、夕食の支度ができた頃に舅と姑が帰ってきます。  私は上の子を妊娠中に切迫早産になったりしていたので、現在妊娠中で体がつらいので姑にもいろいろ手伝って欲しいとお願いしたのですが、全く聞き入れてもらえません。夫や実家からも助けてやってほしいというように言ってくれたようなのですが、それよりも小姑の方を見てあげないといけないから無理と言われたそうです。  最近、仕事、家事、子どもの世話など無理をして一人でこなしていたせいで切迫早産気味になって悩んでいます。どのようにすれば夫の家族の協力が得られるでしょうか?長くなり、分かりにくい文章になってしまいまいたが、どうか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 実家に帰ろうか考えています。

    私は、現在9カ月になる子供がいます。夫の実家で同居していますが、夫の両親・小姑との関係で悩んでいます。 初めての育児で、また、今まで来たこともないような田舎に嫁いだということもあり、疲れてしまいました。もともと要領が良くない方なので、自分では一生懸命やっているつもりでも、至らない部分や、姑・小姑が気に入らないところがあると嫌味を言われたり、キツく当たられ、毎日ピリピリしています。 子供に関しては、孫なので可愛がってはくれますが、ぐずったり泣き出すと、嫌な顔をします。舅には、なかなか泣き止まなかった時に「何やってんだ」と怒鳴られたこともあります。夫にも、話しましたが「言っても聞くような人たちじゃないから」と、特に動いてくれません。いつも、子供が泣く度また怒鳴られるんじゃないかとビクビクして、子供に辛く当たってしまうときもあります。そんな自分が嫌でたまりません。 また、度々、舅が子供をチャイルドシートにも乗せず、助手席に座らせてシートベルトで押さえただけの状態で何処かへ連れて行く事もあります。危ないからやめてくださいと言いましたが、「昔はみんなこうやってたんだ。何も出来ないクセにうるせぇ」と、その後も連れて行きます。夫に話しても、軽く注意する程度でハッキリ言ってくれません。 私は、ストレスから体重も減り、体調も崩しやすくなってしまいました。別居の話については、夫も前向きですが目途も立たず、私はもう限界だと言うことも話しましたが「お金が貯まらないことには…」と、いつになるかわかりません。実家に帰ろうと考えていますが、子供にとって父親が側にいた方がいいのかとも思ってしまいます。

  • 夫の実家の墓に入りたくない。

    夫の実家の墓に入りたくないです。結婚10年目。同居ではありませんが姑と不仲です。私が持病で出産できないことから結婚後冷たくされていましたが4年前にかなりのハイリスクで長男を出産してからは態度が豹変しました。しかし舅が亡くなってからはまた私に対する態度があからさまに意地悪です。姑は見栄張りで舅の葬式でもお香典を辞退しましたが実際はお金がない…と会うたび聞かされます。独身の小姑(持ち家あり)が姑宅でほぼ同居しています。親戚の子供の出産祝や結婚祝、入学祝まで破格の金額を包むらしいのですが孫の誕生プレゼントはもらったことがありません。先日車で1時間弱の距離の姑宅に3ヶ月ぶりに帰省しましたが「お金がない」を連発され帰省中の食費も全て私が出しました。息子の誕生日直後にもかかわらず知らんぷりです。舅の墓の管理費を払わされていますが価値観の違う姑と同じ墓に入るのはいやです。何か方法はありますか?

  • 夫の実家へ帰省して後味の悪い思いをしました。

    結婚二年目の30代女性です。 私 首都圏の核家族で育つ。親戚づきあいはあっさり。実家は1時間30分の距離。 夫 東北地方田舎の長男。親戚同士仲が良い。実家は4時間の距離。 夫の実家には年に2回、2泊で帰省しています(私が2泊が限界といったため)。 先日も帰省しましたが、夫と舅が喧嘩をしてしまい、私自身も後味の悪い思いをしました。 東京に帰る前日、舅が酔っ払って、私がゲンナリする話を繰り返していました (内容は、一般的に人を傷つけるような内容ではないが、私は不快に感じる話。舅は悪気なし)。 すると旦那(普段は比較的穏やか)が舅に掴みかかり、 「いい加減にしろよ!もうこんな家には帰ってこないからな!」 と言いました。 次の日の朝も、夫は同様の発言を姑にしたらしく、姑は涙を浮かべながら、 「お父さんはあなた達が帰ってくることを本当に楽しみにしていろいろ準備していたの。 また帰ってきてね」 と私に言いました。私罪悪感MAXです。なぜなら、 「もうこんな家に帰ってきたくない!」 と心の中でずっと思っていたのは他ならぬ私だからです。 私が夫に上記のような台詞を言わせてしまったような気持ちになっています。 実際夫は、なんとなく普段と様子が違う(不機嫌ではなかったと思いますが正直無口になっていたと思います)私と自分の両親の間で気を遣ってストレスが溜まっていて、 その結果些細なことで切れたんだと思います。 夫と舅は、やはり血の繋がりもあるし、そのうち仲直りすると思いますが、 結婚生活の先輩の皆さんに、夫の実家とのスマートな付き合い方のポイントを教えていただければ幸いです。 夫の実家への帰省に前向きになれない理由 (1)親戚まわりに慣れていない。 親戚の家に言ってテレビだけ見て帰ってくる意義がわからない なにかというと集まって食事をする理由がわからない (2)雪国のため冬は散歩に行くなど気分転換ができない (3)かといって姑に家事を手伝うことは遠慮されるため時間がなかなか過ぎず苦痛(ないものねだり?) (4)夫は車を運転しないため、帰省時の外出はいつも義両親と一緒 (5)姑は良い人だが気が合うわけでもなく共通の話題もない (6)私の実家には泊りがけで帰ったことは結婚して1回しかない。 夫は事あるごとに、私に一人で実家へ泊まりに行くことをすすめる(理解ある夫のつもり?)が、 一人で実家に帰ると実親に心配されるので、そういう夫の配慮がイライラする (7)夫の両親は年に2回くらい東京の我が家に泊まりにきているので、 帰省もあわせると遠くに住む夫の両親のほうが余程会っている。 私の実家に夫婦で帰ったのはこの1年で、日帰り1回、一泊1回。我が家に招待したのが日帰りで1日。4人で外食したのが1回。 (8)(7)の結果、ちょっと自分の両親の方が大切にされていない気分や自分の両親に申し訳ない気分になっている (9)私の両親と一緒に旅行に行くことに誘われたが、候補日を複数提示されたにも関わらず仕事で年休が取れないと応じず(でも、自分の実家への帰省時は年休を取っている)。 私にはしきりに私の両親と3人で旅行に行くことをすすめる (10)そして、夫は私の実家に帰る車内で、冗談っぽくとは言え、遠い、とか、緊張する、とか言う(ま、私も言ってますけど…。本当に遠いし) (7)(8)の理由については、子供が生まれたら共働きをつづけるために私の実家のそばに引っ越してサポートを受けるという案も出ているので、 現時点では責め立てないほうが賢いかな、と思っています…。 因みに、夫は私の両親と会ったときはとても気持ちのいい対応をしてくれて、両親は夫のことがとても気に入ってます。 私は、東京に夫の両親が遊びに来ているときは、とても気持ちよく接しられている自信がありますが、 夫の実家では疲れてしまって無口になったり夫の部屋に引きこもったりしているときがあります…。

  • 夫実家に帰省するとき、子供(幼児)の食事について

    夫実家に帰省するとき、子供(幼児)の食事について 夫、子供(4歳)の3人家族です。 年に3~4回夫実家に帰省します。夫実家との関係は良好で、私(妻)と子供の二人で帰省することもあります。 ここにきて子供の小食と好ききらいがかなり激しくなり、困っています。 家や幼稚園ではなんとかなるので、あまりそのことについては悩んでいないのですが、帰省したときに義母が用意した料理にあまり手をつけないと、義母がかなり気にします。(当たり前ですが) 事前に小食であること、好き嫌いが激しいこと、好んで食べるものは伝えていますが、台所で義母と私の二人になると、独り言(?)で、「何ならたべてくれるかしら・・・」とか、「食べられる物、あるかしら・・・」と言われ、返答に困ります。 うちの子のいとこ(夫妹の子)はよく食べ、好き嫌いのない子なので、比較はしないのですが、その子の同じ年のころに比べると食べないことで困ってしまうようです。 そこで、年末の帰省では、おせち料理やお雑煮が出されると思いますし、ほとんど食べられないと思うので、ある程度準備して持っていくべきか迷っています。 ハンバーグやコロッケ、餃子、シュウマイは冷凍できますので、作って少量を冷凍して持っていこうか、でも、そんなことをしたら、嫌味っぽくとられるかと思うとどうしていいかわからずに困ってしまいます。 夫家族は4人家族でしたが、各々好き嫌いが激しく、しかも全員違うものがきらいなため、義母は3人それぞれ違う食事を出していたと聞きました。だから夫に相談しても、自分が子供の時は自分が食べられないものは出されず、その代替が一品出てきたから大丈夫と言います。(あと、義母の独り言は昔からのくせだとも言っていました) それでも台所で食べるものがないから、と言われれば返す言葉がありません。 義母も餃子やシュウマイを作って冷凍保存しているので、いつもはそのようなものも出していただいていて、子供も喜んで食べています。 それでも、食器を下げて一緒に台所に立てば、食べられないものばかりで・・といわれてしまいます。 料理はとても得意な義母で、私もレシピを教えていただくこともあります。 また、多少のお手伝いはさせてもらえますが、台所を使わせてもらえません。(気を使って嫌みたいなので強く出ないようにしています。) 料理を持っていってもいいものでしょうか。

  • 昼食と夕食の献立を考えていただきたいです

    家庭科の宿題で、昼食か夕食を作らなければならないのですが、どんな料理を作ればいいでしょうか? 特に指定やテーマはないんですが、高校の夏休みの課題ですし、栄養もあり見た目や味もそれなりの料理を作りたいと思っています。 Yahooレシピなどでも検索したのですが、昼食または夕食1回分につきどういう料理を何品くらい作ればいいか分かりません。

  • 夫への気持ち

    こんにちは。悩んでいます。私は20代、結婚4年目の主婦です。今はアパートに住んでいますが、夫は長男なのでゆくゆくは舅・姑と同居するつもりです。 先日、私が友人と会うので1日子供の面倒を夫にお願いしました。 帰ってみると子供が鼻水を出していたので、(問い詰める感じではなく普通に)原因を聞くと、「買い物から帰ってきたら出た」と言いました。そういうこともあるかと思いその日はそれで終わったのですが、数日後、私が風邪をひき姑に子供を預けた時、私が出かけていた日に夫が子供を連れて行っていた事が判明したのです。それを知り、夫に「何か隠してる事ない?」と聞いたところ、2回もしらを切られてしまいました。白状しもうしないと一応和解したのですが、それ以来、子供を夫に預ける事への警戒心がぬけません。どうしたらよいのでしょうか。