• 締切済み

何か手続きが必要ですか?

2年前に父が亡くなり資産(土地家屋)よりも膨大な借金があったのでお役所にはその旨を伝えて相続税はなし、今年に母が亡くなり資産もないのでまた届出だけで相続税はかからない予定です。 こうゆう場合に土地の名義は変更しなくてはいけないのですか? いまだに固定資産税の納付書は父宛で届いていますが・・・ ちなみに土地家屋には銀行の抵当権がついています。

みんなの回答

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.4

いずれ、その土地は手放すことになるでしょう。 銀行が代わりに名義変更して、それを売って、借金に充てます。 後はその残債務をあなたが一生払い続けることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

借金が膨大ということですが、相続放棄はされたのでしょうか? 相続放棄が認められるのは、家庭裁判所での手続きとなりますよ。 不動産登記の名義変更は、本来はすべきでしょう。 していなければ、悪質な人に取られた場合に面倒ですね。 身内などでいい加減な人がいるとか、住んでいない不動産などであれば注意が必要ですが、住んでいるのであれば、売買を考えない限り、放置をする人も多いですね。 また、相続放棄を全員がしているのであれば、国庫に帰属するため、借りていることになるでしょう。 相続放棄をした場合には、相続開始日にいないものとして取り扱われ、相続人が変わることになります。相続人になれる人がいなくなるまで放棄していない場合には、誰かが相続することになっているでしょう。放棄手続きをしっかりとしていないのであれば、債務を含め相続しているものと取り扱われます。 相続税がかかるかどうかと、相続手続きは別です。 法律上相続したものとされても、手続きをしなければ正当な権利者として認められなかったりすることでしょう。 役所といっても、市役所に相談しても登記は変わりません。税務署へ相談しても同様です。 市役所などは固定資産税などを管理するだけのものでしょうし、税務署は相続税などの国税を管理するだけでしょうからね。 放棄の正式手続きは期限があるものですので、放棄手続きがもれていれば、財産債務すべてを相続分に応じて相続した形になるでしょう。 銀行側がなくなられた事実を知らずに、融資や預金関係の手続きもされていなければ、口座も生きていることになります。返済に困らないだけの預金があれば、返済も引き落としされていることでしょう。 これが引き落とせないなどとなれば、抵当になっている不動産は競売にかけられる可能性もあるでしょうし、相続人に返済を求めてくることでしょう。 あなたがたの行った手続きがすべてであり、誰かが勝手に手続きしてくれませんし、一箇所の手続きが関係各所や利害関係者に通知されるものではありませんから、注意が必要でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.2

土地の名義変更だけについて言えば、しなくてもかまいません。ただししないで放置しておくと、相続人が増えていざ名義を変えようとした時に話がややこしくなる事もあります。例えば、最初は子供だけが相続人であったのに子供が亡くなって孫が相続人になる、というような事です。 相続放棄の手続はしたのでしょうか?していなければ土地の名義変更に関係なく相続した事になっているので、資産とともに借金も相続した事になっています。 膨大な借金との事ですが、お父さんの死後借金はどうしたんでしょうか?督促とかないんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • datchi417
  • ベストアンサー率27% (515/1904)
回答No.1

相続放棄の手続きを家庭裁判所でちゃんとしてれば気にしなくていいですよ。 してなければ、法的には相続したことになってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 登記名義人と固定資産税

    頭がこんがらがってよくわかりません。簡単にわかるように教えていただけますか? 両親が住んでいる土地家屋があって、母が亡くなり、父と兄弟二人が相続しました。 しかし、多分記憶に間違いなければ、固定資産税を払っていないので、全部父が払っていたと思います。 数年前に、全ての土地家屋の登記をすべて移して初めてうちに全ての固定資産税がくるようになりました。それは納得なのですが、以前、名義はそれぞれにあったのに、父に肯定資産税の納付義務がきていたのはなぜでしょうか? もし、この土地家屋を子どもが相続でわけた場合(誰も住まない可能性あり)は、子どもみんなに分割して固定資産税の知らせがいくのでしょうか?

  • 固定資産税を未納にしたら家はどうなる?

    私の父は、父の兄名義の土地に建っている自分名義の家に 10年以上、独りが住んでいます。 私は弟と二人兄弟で、父が亡くなってしまったあとは、その家は 誰も住む予定がありません。 もし二人とも家屋の相続をしなかった場合は、家屋の固定資産税は誰に請求義務が 発生するのでしょうか? 相続せず固定資産税を未納し続けたら家屋はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続人代表者届について

    長文ですがよろしくお願いします。 父が7年前に亡くなり、兄が父の仕事を継いでいます(父の借金も払っています。) このたび兄夫婦が住んでいた父名義の一軒家に私が住むことになったのですが、毎年の固定資産税の納付書を受領したいのですが、現在兄が相続人代表者になっており、市役所に聞いたところ、代表者変更をすれば私のところに届くようになるというのですが、この場合、固定資産税 以外の支払の請求もこちらのきてしまうのでしょうか?

  • 土地評価額について教えてください。

     知人の代理で、相続時の土地評価額について質問させていただきます。 知人は姉妹二人の妹です。 姉は実父と父名義の土地家屋で最近同居を始めました。 妹は父名義の土地に自分で建てた家に住んでいます。 父も高齢になったため、もし亡くなった場合、相続税が発生するかどうかを確かめる為に、役所から「土地評価額証明書」と「家屋評価額証明書」というものを双方とりよせました。 土地の広さも同じくらいなので土地については同じくらいの評価額だと思っていたらしいのですが、少し評価額に差がありました。  そこで、質問です、この場合実勢価格が同じぐらいでも、姉と実父(土地の名義人)が住んでいる家の土地評価額と妹(土地の名義人以外)が住んでいる家の土地評価額には差が出るものなのでしょうか。固定資産税は土地分については、妹がすんでいる家のほうが高いようです。もし実父が亡くなり、姉が父名義の土地家屋を相続、妹が父名義の土地を相続した場合、妹が住んでいる家の土地評価額や固定資産税が下がるということは、ありますか。  うろ覚えですが、以前に名義人が居住している土地の固定資産税は少し安くなり、名義人以外(例えば次男が次男名義で父親の土地に家を建てて居住)が住んでいる場合は更地扱いということで少し高くなるということを聞いたことがあります。  もし、そういうことで 相続によって土地評価額が下がるとした場合、相続前の金額か相続後の金額かどちらを基準に相続額を決めるのが妥当なのでしょうか。  ご存知の方、教えていただけますでしょうか。

  • 家屋を解体する際に

    父が所有する土地・家屋について質問させてください。 父の一周忌を期に、築45年の家屋を解体するべく手配を始めたいと思っております。 家屋は古く非常に傷んでいますので、台風や火事が心配です。また、庭の木々も森を作らんばかりに茂っており、お隣の方にご迷惑をかけているようです。 ここから質問です。 未だ相続手続きをしていないのですが(今年の分の固定資産税は父の名義のまま納付いたしました)、解体の際に相続をしていないと何か不都合なことがありますでしょうか? 梅雨に入る前に解体を済ませたいと思っているのですが・・・。

  • 未登記?の土地・家屋の相続について

    未登記であると思われる家屋を相続しようと思うのですが、家屋については役所で家屋相続申告書をもらいました。これを提出すれば登記がされてなくても家屋の所有者は自分へ変更されたという事で、今後の固定資産税は自分の所に納付書がくると思うのですが、未登記であると思われる土地の所有者の変更はどうなるのでしょうか?法務局で確認して、未登記なら登記すべきなのでしょうか。それともまた役所で何か書類があって特に登記は必要ないのでしょうか?

  • 未登記家屋の相続について

    父・母・私・妹・弟の5人家族でしたが、両親が他界し、相続問題が発生しました。財産としては、負の財産もありましたが、父親名義の固定資産もあり、妹と弟は相続放棄しました。そこで、私が全てを相続することとなりましたが、そのとき未登記家屋があることがわかりました。その未登記家屋分の固定資産税は父親にかかっていたと思いますが、この家屋については価値もない上に、現在使用してもいないので、私の財産として登記しておらず、現在も未登記のままです。今後登記することもないとは思うのですが、このような場合、その未登記家屋について課税されている固定資産税については私が支払わないといけないのでしょうか?その家屋には誰も住んでいないので、納付書も受け取っておりません。

  • 固定資産額について

    今年、1月に父が亡くなり遺産である土地家屋の遺産相続をしました。 そこでお尋ねしたいのですが、今まで4人名義だった土地家屋の固定資産は3人名義になると、来年から変わるのですか?

  • 固定資産税の共有者がすべて他界してる場合

    こんにちは 固定資産税について質問があります。 筆頭者1名 外3名登記の土地があります。 去年、筆頭者が亡くなりました。 登記されている他の3名もすでに他界しているようです。 この3名の下、親族もいなくて相続する人がいない場合 その土地の固定資産税はどうなりますか? 筆頭者の妻に相続されるのでしょうか? もう少し詳しく説明しますと この亡くなった筆頭者の家は現在静岡で当方が婿養子ではいりました。 納税している土地は岐阜です。要するに筆頭者は岐阜出身ってことです。 固定資産税の納付書は静岡に送付されてきます。 送付先の変更届出をしたため静岡に送付されてきていると思いますが 筆頭者以外の共有者3名は岐阜の方でまったく面識が無い人物で すでに亡くなっていて親族もいないようなことを聞きました。 本当か嘘かは岐阜市役所で調べればわかることですが。。 仮にこの3名のに相続する親族が本当に居ない場合 固定資産税の納付と土地はどうなりますか? その土地は荒地で尚且つ山際の土地で大木が生い茂ってる どうにもならない土地で売るにも売れない土地です。 その土地の一部に筆頭者の実家があり、家屋として登記した土地が 一部あったために毎年9万の税金でお金を捨ててきました。 当然、使えない土地なのでいずれは放棄したいと思っています。 長くなりましたが、相続人がまったく居ない場合 固定資産税ははどうなりますか? まさか死亡した筆頭者の妻に相続されることはないですよね? もちろん、妻は登記されていません。 よろしくお願いします。

  • 叔父(故人)の家がある土地を処分できますか?

    古家のある土地を更地にするか、売却したいのですが、どの様な手続きをすれば可能でしょうか?また、家屋の固定資産税が未納の場合、土地が差し押さえられる場合もあるのでしょうか?宜しくお願い致します 土地: 祖父→父→私が相続。固定資産税は我が家で支払いしています。叔父夫婦との取り決めは特にないです 家屋:: 叔父名義。固定資産税は叔父夫婦が支払ってました。現在、居住者なし 叔父: 子供無し。平成22年没      現金などの資産は妻である叔母が相続。      今年、平成25年叔母が亡くなりました