• ベストアンサー

PSNがハッキングされたことについて

MRT1452の回答

  • ベストアンサー
  • MRT1452
  • ベストアンサー率42% (1392/3296)
回答No.2

現在明かされている情報としては、アメリカのSCEからの漏洩とPSNからの漏洩は公式に発表されています。 PSNに関しては全ユーザ分の情報が漏洩した可能性があると発表しています。 でも、現状これだけです。 和解云々は最初に他OSをブロックする対応の解除キーを見つけた人に対しての話ですね。 その人は、現在色々噂されている渦中のアノニマスには関与していないとアノニマスとの関係性を否定しています。 その人はソニーと和解したけども、もうソニー製品を買わないと宣言したことにアノニマスが乗っかって抗議活動を実施。 そして、漏洩事件発覚。 関係者はアノニマスを有力線として調査中。対して、今回の漏洩騒動に関して、アノニマスは関与を否定。 このような状況なので、様々な憶測が飛んでいるのでしょう。 極端な話、「情報漏えいがあった模様、現在調査中です。」ということしか一般人には知らされていないので。 時間が掛かっているので混乱を招いているというのもあるし、 他にも、事件発覚後、マイクロソフトが皮肉めいたコメントを出したり等で変な憶測を呼ぶ結果になってたりしてるし。 現在、風評だらけの状況でしょう。 ただ、ソニーといっても、SCEだけで食ってるわけじゃないですし。所詮ソニーという大きな会社の一部門に過ぎないので、風評被害的なことはあるかもしれませんが、潰れたりとかそういう事は無いと思いますよ。

AdemiSong
質問者

お礼

全ユーザー分の個人情報が漏れたかもしれないなんて 大変なことですし、自分自身でも漏れていたらと思うと すごく不安になります。 風評だけを信じないで、自分自身でもっと 調べてみようと思いました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パソコンが誰かにハッキングされていて怖いです。

    まだパソコン初心者なのですが、明らかに私のパソコンが誰かにハッキングされていて怖いです。 パソコンを購入したすぐその日にUNIBLUE社のRegistoryBoosterというソフトをインストールしてしまったのですが、その日からパソコンの調子がよくありません。ノートンのセキュリティは安全なソフトだと表示していたし、エラーチェックソフトだというからダウンロードしたのに中は全くの信用のおけないものですぐにアンインストールしましたが、そのころからメールなどに誰かが侵入した形跡が・・・。たとえば、具体的に例を挙げると、保存しておいたメールなどの文章に次のような見知らぬ文章が混じっていたり・・・ “・・・・・そのことと関連した視u梠k笋鬚靴討い泙垢里任修里海箸鳩鵑郵腓錣擦謄汽檗璽箸鬚、佑・い靴泙后・・w)w)w)w)” 明らかに中国語ではないかと思うのですが、ハッカーが書き残して行ったものです。パソコンのリカバリーは何度もしましたし、パソコン会社にも何度も相談したのですが改善しません。 いったいどうしたらよいのでしょうか?一刻も早く解決したいので誰かハッキングウイルスを完全に除去する方法を教えてください。

  • 報道機関おかしいだろ!!

    鳩山真っ黒すぎじゃねーか! 故人献金だけかと思ったら脱税疑惑や人件費がいきなり増えたり 他にもまだまだ色々言われてるし 外国に向けた発言でも軽はずみな発言されたら信用ガタ落ちじゃねーか!! 全部が全部本当とは言わないが、ちょっと調べるだけでボッロボロ出てくるぞ! なんで報道全くしねーんだよ! 小沢辺りが手うったのか?どうなってんだよこれマジで

  • 偏った小沢潰し報道にうんざり!

    皆さん! 1.15石川議員逮捕以来、毎日のように小沢報道、政治とカネ問題、またかとテレビで報道される度にうんざりと感じています。 検察が暴走しマスコミも一緒に世論を煽って小沢潰しを連日、飽きもせずやっています。 どう考えても裏で誰かが動かしていると思ってしまうのは私だけかな? 冷静な江川詔子さんのようなコメンテーターは、検察の味方の報道のあり方を批判しています。 http://www.egawashoko.com/c006/000316.html この検察特捜とメディアの後ろで操っている人間?組織って何なのでしょうか?

  • せっかく内定もらったのに・・・

    先日、志望度の高い某会社から内定を頂いたのですが、ネット上での評判が良くないので内定を受けるか迷ってしまいます。 四季報にも載っているような会社で平均年収も程々な値を示しているのですが、それは表面上だけと叩かれています。また残業も多いとありますし、実際これらのネット上の情報は信用するべきなのでしょうか? ちなみにこの会社はみんなの就職活動日記、2ch、その他のサイトでも悪い噂があるみたいです。 信用しないにしろ、何もないところからは、なかなか噂はでないと思いますし・・

  • 新築マンションに対する近隣住民の反対(少し長文です)

    新築マンションを購入予定です。 今現在、申し込みの段階まで済ませました。 入居予定は来年の3月です。 モデルルームの近くにマンション建設反対の横断幕があるのは以前から気付いてました。 で、ここから話が少し込入ってくるのですが、 私が買おうとしているマンションの隣にもマンションが建つのです。 そちらの方が規模も大きく高層です。 (私の方は1棟・13階建 隣は3棟・15~20階建) 反対の横断幕の内容を見るに、どうやら隣のマンション建設に反対しているらしいのですが、 噂では、私の買おうとしている方のマンションにも反対しているらしいのです。 (ネットでの噂ですので信頼度は“?“ですが) 不動産屋さんの担当は『うちの方は和解してます』と 言っていますが、信用して良いものやら。 まさか『まだもめています』とも言えないだろうし。 本当に近隣住民の方と和解しているのかどうか 確かめる方法を探しています。 何か公的な書面があって、それを不動産屋から見せてもらえるものなのでしょうか? それとも公的な機関で確かめられるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 続き アタック回数が、400回で、ダントツに多いです。重大度は、4段階で、一番低いです。

    これは、インターネット上で検出される最も一般的な侵入です。 これがよく見られるのは、ハッカーがシステムに侵入するための特定の侵入手段を探して、 広範囲にわたるスキャンを頻繁に実行しているためです。 通常、ハッカーは、何千、何百万ものスキャンを実行します。 言い換えれば、ハッカーは、このマシンを個人的には目標とはしていません。 特に、このイベントは失敗した試みに対して生成されたもので、心配する必要はありません。 このような検出は「スクリプト・キディ」、つまり、 仕込んだ猿よりはましなスキル・レベルのハッカーによるものです。 彼らは、ネット上のいくつかのサイトからアタック・プログラム(スクリプトと呼ばれます) をダウンロードして、 何百万ものマシンに対して実行します。 スクリプト・キディは、世間に何千といますから、 常時接続 (ケーブルモデム、DSL) の場合、 このようなスキャンを 1 日に 1 度は検出することになります。 これらのスキャンの 10% は、偽造された (なりすまし) アドレスからのものです。 つまり、攻撃元の IP アドレスはほとんどの場合、本当の攻撃者からのものですが、 示されている人が完全に潔白な場合もわずかにあります。 これらのスキャンの 20% はハッカーによって既に侵入されたマシンからのものです。 言い換えれば、調査を行った人にこのスキャンを報告したら、 お礼を言われるでしょう。 彼らのネットワーク上でハッキングされているのを知らなかったシステムをあなたが発見したからです。 ハッカーを報告することについての情報は当社のサポート・ナレッジ・ベースの記事 q000016 にあります 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=202315

  • 思考盗聴はハッカーによる洗脳情報ではないか?

    私はネット掲示板上で自分がハッキングされている事を知り、それから思考盗聴の情報を相手に諭されました。 ハッキングされているのは確実で、思考盗聴は事実かはわかりません。 何の発信機も被害者に付けず、遠隔操作が可能な思考盗聴器が実在しているかどうかはわかりませんが、思考盗聴というネット上でのかなりの数の被害情報から、「思考盗聴という一つの妄想文化」が確立化されつつある、または確立させようとする動きがあるのではないかと思っています。 というのも、私もハッキングの被害、ひいては思考盗聴の妄想(妄想だけかはわかりません)を受けている者なのですが、 思考盗聴の噂は、ハッキングの集団が「自分達の存在をあやふやにする為に作った、カモフラージュの情報源」ではないかと思うからです。 思考盗聴は思考盗聴で存在していたとしても、その「情報だけを利用して」ネット上に拡散し、本当に自分は(ハッカーは)思考盗聴機を所持しているんだと被害者に思わせ、被害者を精神的に追いつめていくということ。 ハッキングや思考盗聴の被害例としてあります「付近でのせき払いや、物音を立てる」 という現象は、携帯電話などをハッキングして被害者位置をGPSで把握し、更にハッキングされた携帯は、電源を入れていれば(切っていたらどうかはわかりません)盗聴器となり、被害者が通話中じゃなくても、携帯に届く範囲で声を出せばハッキング者からは聞きとられているということは実際にあり、 つまり被害者の行き先や位置、普段の会話などから、「被害者の関心を示している事を把握し、その関心事などを間接的に妨害し、ある精神状態に陥れることまでできる」という考え方はあります。 被害者を消そうとして様々な洗脳としての言葉を被害者に見せていく。段々と被害者もやりとりの不自然さにハッキングされていると知っていき、 それでも被害者が思い通りにならない場合には、「思考盗聴の情報」で洗脳してくる、という寸法ではないでしょうか。 ただただ、そういった一連の行為を楽しむ性癖を持った集団だとしたらそれはそれでタチが悪いですが。 被害者として、100パーセントという情報が被害者の方の中には無いというか、なかなか持てないと思うので、この意見もただの一時の気休めになるだけかもしれませんが、どちらにしても今の私の持てる考えです。

  • あのラバーは違反ラバーなのでしょうか。

    あのラバーは違反ラバーなのでしょうか。 某社のモンスターラバー(ばればれかも知れませんが名前は伏せます)に、補助剤が使われているという噂があるようです。 そのために、しばらくすると縮んでくるし、本当に良い性能は早くて一週間、長くても一ヶ月程度だということです。 トップ選手は元々高弾性でもその程度しか使わないので、そういった意味でもプロ仕様という話です。 しかし、この噂が真実なら、検査機に引っ掛からない補助剤を使用した違反ラバーを売りまくっているということになります。 あの会社がそんな不正をしているとは思いたくないし、ITTFの検査も信用できると思うのですが、どうなのでしょうか。 高性能すぎるのと高値すぎるので自分で使う気はほとんどないのですが、この際噂でも構いません。情報お待ちしています。

  • 自分について…

    自分について… 私はネットで人の(特に有名人)悪口を書いている人がすごく嫌いです。 でも、そういうのを見るとムカついて、逆にその人を攻撃してしまいます。 それに、私だって実際は人の悪口言うことがあります。 なのにネットの悪口は嫌いなんです。 また、自分の好きな有名人の悪口が書かれていると本当にムカついて、「死ね」とか思ってしまいます。 有名人の良くない噂も嫌いで、そういうこと書く人も嫌いだったりします。 好きな有名人の噂(本当は〇〇らしい、など)に対しても、「(イメージ的に)そんなわけねぇだろバカ」って思ったり…。 好きだから悪口も噂も受け入れられなくて、そんなこと思っちゃうんでしょうけど…結局自分も悪口言ってることに変わりはないんですよね。 それに、好きな人の噂が本当だったらと考えて、その人にも「信じてたのに、死ね」って思いました。 なんか、有名人の噂を目にする度に、どんどん人を信用できなくなって、テレビなんて見れなくなって、身近な人でさえ疑うようになりました。 なんだか自分で自分がわかんなくて自分が嫌いになってしまいました。 ごちゃごちゃ書きましたが、こんな自分が悩みです。 私は性格悪いんでしょうか? だとすればどうすればいいですか?

  • メディア・政府の国民の意思を無視した報道に対応できる唯一の力がインターネットでは?

     今回の某ボクサー騒動の一連に気づいたのですが。  某ボクサーの勝敗は問題視しません。プロのジャッジはプロしかわからないところがあるとおもうので。  この例を使わせていただきますと。今までの日本ならば、事前にこれだけ盛り上がっていたら、試合後、どの局も「新チャンピオン誕生!」のようなめでたい?報道がされていたとおもいます。しかし、疑問符を心の中で持つ人が多いように思います。しかし、今回は、どの局も何故か?慎重に(というより省略してごまかし)報道しました。その裏には、某巨大掲示板や某サイトのアンケートなどにより、国民の思っていることがわかり、変な報道ができないと自粛した模様と思われます。  今まで、日本のマスコミは、本当にくだらないなあと個人的に思っておりました。アナウンサーはタレントまがいになってしまうし・・・報道も国民の意思とはかなりはなれた、非常に自分勝手なことを報道している部分が特にここ最近増えたようにおもいます(一時期ほどではないですが)。  そこで、インターネットが意外な救世主となるような気がします。政府・メディアによる(主にメディア)偏向報道よりも強力な存在になることが予測されます。これから、世の中が一部の人間によって曲げられ(今もそうなりつつあるような気がしますが)、国民がいやな思いをすることがあるとしたら、それに対応できるのは一人一人が自由に情報を発信できるインターネットだと思うのです。戦時下のような情報統制にも対応できるような気がします(インターネットを禁止しない限り)。インターネットがある限り(禁止されない限り)、真の民主主義が確立されるのではないでしょうか?  みなさんは、どのように受け止められましたか?  個人的にはhttp://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2283454/detail?rdの記事なんか非常にいい記事だとおもいます。